名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
情報119は、北消防署が毎月発行している資料です。

消防署からのお知らせや、火災・救急の統計などをお届けします。情報119のファイルは一部テキスト情報のない画像データです。
内容を確認したい場合は、北消防署 総務課 電話番号(052-981-0119)までお問い合わせください。
情報119(過去1年間)
- 情報119(令和7.6) (PDF形式, 1.77MB)
- 情報119(令和7.5) (PDF形式, 1.06MB)
- 情報119(令和7.4) (PDF形式, 650.42KB)
- 情報119(令和7.3) (PDF形式, 656.51KB)
- 情報119(令和7.2) (PDF形式, 742.30KB)
- 情報119(令和7.1) (PDF形式, 711.92KB)
- 情報119(令和6.12) (PDF形式, 650.34KB)
- 情報119(令和6.11) (PDF形式, 795.97KB)
- 情報119(令和6.10) (PDF形式, 552.24KB)
- 情報119(令和6.9) (PDF形式, 706.08KB)
- 情報119(令和6.8) (PDF形式, 736.18KB)
- 情報119(令和6.7) (PDF形式, 707.69KB)


自宅で、地域で、職場で,火災予防を
- ストーブなどの暖房機器の近くに燃えやすいものを置かないようにしましょう。
- タバコを吸う場合は、吸い殻の火が完全に消えていることを確認して捨てましょう。また、寝たばこをしないようにしましょう。
- コンロ周りはいつも整理整頓し、電気器具を使うときはタコ足配線や傷んだコードを使わないようにしましょう。
- 住宅の寝室や台所、階段に住宅用火災警報器を設置し、定期的に作動確認するとともに、火災発生に備えて消火器を準備しましょう。
- 住宅や事業所の周囲に燃えやすいものを置かないなど、放火されにくい環境づくりに努めましょう。
- 地域の事業所での放火防止の見回りや防火広報を行いましょう。
命を守るために、自分でできることから!
住宅火災から命を守るために、寝室、台所、寝室のある階の階段に住宅用火災警報器を設置しましょう。
すでに設置されているものについては、正常に作動するかどうか、定期的に点検してみましょう。
(注)消防法と火災予防条例により、すべての住宅に設置が義務付けられています。(10年更新)
(注)家電量販店・電気店などで購入することができます。

点検方法は通常時に本体から下がっているひもを引くか、
ボタンを押したときに、警報音もしくは音声が鳴れば正常です。
このページの作成担当
消防局北消防署
電話番号
:052-981-0119
ファックス番号
:052-915-0119
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.