ページの先頭です

ここから本文です

コンロ火災にご注意を!

このページを印刷する

ページID:186312

最終更新日:2025年8月7日

こんろ火災の発生状況について

  • 全国の建物火災の出火原因(令和5年中)
令和5年中に全国で発生した火災は38,672件で、このうち建物火災は20,974件でした。建物火災の出火原因で最も多かったのは「こんろ」で、その多くが不注意によるものです。
コンロ火災のグラフ
  • 名古屋市内の建物火災の出火原因(令和4年から令和6年)

市内全体でも、令和4年から令和6年にかけての出火原因第1位はこんろ」であり、引き続きこんろの取り扱いには十分な注意が必要です。(注)中区では、令和4年以降、3年連続市内最多の火災件数を記録しています。

名古屋市内の建物火災出火原因のグラフ

中区内のこんろ火災事例

  • 令和6年6月(一般住宅)
ガステーブルでお湯を沸かして放置したため、こんろ近くの布巾に着火し、キッチンの一部を焼損した。
  • 令和6年7月(飲食店)
ガスこんろに火をつけて放置したため、寸胴鍋が過熱されて出火した。
  • 令和6年8月(飲食店)
鍋に油を入れ加熱したままその場を離れたため、油が過熱されて出火した。
  • 令和7年5月(飲食店)
ガスこんろに火をつけて放置したため、寸胴鍋が空焚き状態となり、出火した。
  • 令和7年5月(飲食店)

ガスこんろに火をつけて放置したため、寸胴鍋が空焚き状態となり、スープの油脂が過熱され出火した。

こんろ火災予防お役立ち情報

こんろ火災を予防するには、3つのポイントに注意をしてください!3つのポイントに合わせてこんろ火災の予防・消火方法に関係する動画をご紹介します。

  1. 調理中は、こんろから目を離さない!
  2. こんろの周りに燃えやすいものを置かない!
  3. 袖の広い服には要注意!
こんろ火災を予防する3つのポイントをイメージする画像

調理中は、こんろから目を離さない!

  • ガスこんろ「天ぷら油の発火(きれいな鍋)」
ガスこんろの天ぷら鍋の油が過熱されて発火した事故の再現映像です。詳しくは下のバナー画像をクリックしてください。引用:NITE(独立行政法人 製品評価技術基盤機構)
  • てんぷら油火災の動画に飛ぶバナー画像

こんろの周りに燃えやすいものを置かない!

  • ガスこんろ「近くに置いた可燃物に着火」
ガスこんろの可燃物接触火災事故の再現映像です。詳しくは下のバナー画像をクリックしてください。引用:NITE(独立行政法人 製品評価技術基盤機構)
  • 可燃物着火の動画に飛ぶバナー画像

袖の広い服には要注意!

  • ガスこんろ「キケン!着衣着火!」
ガスこんろに近づきすぎて着ている衣服に着火した事故を再現しています。詳しくは下のバナー画像をクリックしてください。引用:NITE(独立行政法人 製品評価技術基盤機構)
  • ガスコンロの着衣着火の動画のバナー画像
  • 着衣着火にご注意を
名古屋市消防局の職員が、着衣着火の危険性と対応方法について説明しています。詳しくは下のバナー画像をクリックしてください。
  • 着衣着火の動画へ飛ぶバナー画像

火事が起きた時の対処方法は?

  • How to Use a Fire Extinguisher -消火器の使い方-
中消防署の職員が消火器の使い方を説明しています。詳しくは下のバナー画像をクリックしてください。

この動画は、外国人の方でもわかるように8か国語で作成しています。詳しくは、「名古屋市消防局公式YouTube」(外部リンク)別ウィンドウで開くで検索してください。

  • 消火器の使い方のバナー画像

このページの作成担当

消防局 中消防署予防課
電話番号: 052-231-0119
ファックス番号: 052-222-0119
電子メールアドレス: 06yobo2@fd.city.nagoya.lg.jp

ページの先頭へ