ページの先頭です

ここから本文です

消防団の記録

このページを印刷する

ページID:155475

最終更新日:2025年4月28日
整列

【消防団の記録】六反消防団
2025年4月20日
六反消防団詰所前で整列し、結索訓練を行いました。その後、機械器具の点検を実施しました。

整理
可搬式ポンプ

【消防団の記録】牧野消防団
2025年4月20日
牧野小学校においてポンプ操法訓練を実施しました。

放水訓練
ちびっこ防火衣

【消防団の記録】日比津、諏訪、豊臣、則武、本陣、亀島消防団
2025年3月8日
ファイヤーフェスティバル2025が中村区役所で開催されました。昭和55年から春の火災予防運動の関連行事として実施されてきた火災予防等のPRイベントです。

消防活動用バイク
ポンプ車

【消防団の記録】中村消防団
2025年1月29日
中村小学校の児童が中村消防団詰所を見学しました。

消防団詰所
放水訓練

【消防団の記録】柳消防団
2025年1月24日
柳消防団は願成寺において消火訓練を行いました。柳保育園の園児が消火訓練の見学に来ていました。1月26日の「文化財防火デー」を中心とした文化財防火運動の一環になります。

整列
スタンドパイプ

【消防団の記録】牧野消防団
2025年1月19日
牧野小学校においてスタンドパイプを使用したポンプ訓練が実施されました。

放水
防火水槽上部

【消防団の記録】千成消防団
2025年1月19日
押木田公園においてポンプ訓練を行いました。

タンク車
ポンプ訓練1

【消防団の記録】亀島消防団
2025年1月19日 
亀島公園においてポンプ訓練が実施されました。

ポンプ訓練2
救急訓練1

【消防団の記録】日吉消防団
2025年1月19日
中村消防署において救急訓練を実施しました。

救急訓練2
可搬式ポンプ

【消防団の記録】亀島消防団
2024年12月15日 
亀島公園においてポンプ訓練が実施されました。

防火水槽
初期消火訓練

【消防団の記録】中村消防団
2024年12月8日
中村小学校において初期消火訓練及び放水体験を実施しました。

放水体験
放水

【消防団の記録】牧野消防団
2024年12月8日
牧野小学校においてもちつき大会が開催されました。もちつき大会の後、牧野消防団は放水体験を行いました。名古屋市長が放水体験をしました。

市長放水
胸骨圧迫訓練

【消防団の記録】六反消防団
2024年11月27日
六反消防団は清新館において救急講習を行いました。

救急講習
AED取り扱い説明

【消防団の記録】牧野消防団
2024年11月17日
牧野小学校において牧野学区防災訓練が実施されました。牧野消防団は救急講習を行いました。

胸骨圧迫
中村区消防団連合観閲式放水

【消防団の記録】令和6年中村区消防団連合観閲式
2024年12月1日
中村区内、18消防団450名及び名古屋市大学生消防団愛知大学分団の消防団員が稲葉地公園において市長、市民及び消防関係者の皆さまに消防団員の勇姿を披露しました。

整列

【消防団の記録】大学生消防団 愛知大学分団
2024年11月14日
中村区にある名古屋市大学生消防団の愛知大学分団は中村消防署において放水訓練を行いました。12月1日に稲葉地公園で中村区消防団連合観閲式の放水訓練を実施するためです。

放水
安否確認訓練

【消防団の記録】中村消防団
2024年11月10日
学区一円及び中村小学校において中村学区防災訓練(安否確認訓練)が実施されました。

整列

【消防団の記録】新明消防団
2024年11月4日
笹島小中学校第2グラウンドにおいてポンプ訓練が実施されました。

放水訓練
放水体験

【消防団の記録】牧野消防団
2024年11月3日
名古屋駅太閤通口「椿地区」において開催された名駅西TSUBAKIフェスタで放水体験を実施しました。

初期消火訓練

【消防団の記録】日吉消防団
2024年11月3日
日吉小学校において運動会前に初期消火訓練を実施しました。

心臓マッサージ

【消防団の記録】大学生消防団 愛知大学分団
 2024年11月3日・4日
中村区にある名古屋市大学生消防団の愛知大学分団は、「名古屋キャンパス・ささしま祭(愛知大学)」のイベントにおいて、「救命・防災アドベンチャー」のブースを出展しました。「心臓マッサージレース」「消火ストラックアウト」「けむり体験VR」を企画し、名古屋市消防団の普及啓発活動を行いました。

消火ストラックアウト
整列

【消防団の記録】中村区区民まつり
2024年10月26日
中村公園にて中村区区民まつりが開催されました。各消防団はまつりのパトロールや救急講習を行いました。市民の方々に起震車や子供用防火衣の着装を体験してもらいました。

救急講習
防火水槽内に放水

【消防団の記録】八社消防団
2024年10月13日
横井山緑地公園においてポンプ訓練を行いました。

ポンプ
放水

【消防団の記録】中村消防団
2024年10月13日
中村小学校において中村区消防団連合観閲式に向けてポンプ訓練及び行進の訓練を行いました。

分列行進
整列

【消防団の記録】
2024年10月6日 震災対応連携訓練発表会
名古屋市消防学校において、大規模災害時における消防団と消防隊の連携活動を発表する「令和6年度震災対応連携訓練発表会」が実施されました。中村区からは、柳消防団、則武消防団と中村消防署消防隊が参加し、日頃の連携訓練の成果を披露しました。

放水
ホース搬送

【消防団の記録】柳消防団
2024年10月5日
柳消防団は、消防団詰所において岩塚救助隊と連携訓練を行いました。

ホース延長
救急訓練

【消防団の記録】稲西消防団
2024年9月29日
稲西消防団は、中村消防署において救急訓練と放水訓練を行いました。

放水訓練
消防団詰所事務室

【消防団の記録】稲葉地消防団
2024年9月27日
稲葉地小学校2年生が稲葉地消防団詰所を見学しました。

消防団詰所倉庫
防災行動計画確認

【消防団の記録】牧野消防団
2024年9月21日
牧野消防団は、消防団詰所において消防団の訓練が大規模災害時にどのように役立つのか、災害時の防災行動を時系列にまとめた計画について確認しました。

物品検査

【消防団の記録】則武消防団
2024年9月15日
則武消防団は、消防団詰所において物品検査及び意見交換を行いました。

意見交換
検討会

【消防団の記録】米野消防団
2024年9月15日
米野消防団は、米野公園において訓練後に検討会を行いました。

救急訓練

【消防団の記録】日吉消防団
2024年9月15日
日吉消防団は、中村消防署において救急訓練を実施しました。

胸骨圧迫指導
放水訓練

【消防団の記録】千成消防団
2024年9月15日
千成消防団は、押木田公園においてポンプ訓練を行いました。

可搬式ポンプ
放水しています

【消防団の記録】中村消防団
2024年9月8日
名古屋市立中村小学校のグラウンドにおいて、長距離ホース延長放水訓練を実施しました。また、当日は中村小学校のおやじの会主催のふれあいイベントも行われており、児童に放水体験をしてもらいました。

児童が放水しています
訓練用AEDの説明

【消防団の記録】六反消防団
2024年9月5日
六反学区子育てサロンにおいて、小さなお子さんを持つ保護者に対して救命講習を行いました。

ペットボトルで胸骨圧迫の訓練
もやい結びを作成しています

【消防団の記録】六反消防団
2024年8月18日
六反消防団は、消防団詰所において結索訓練を実施しました。

対物もやい結びを作成しています
資器材が並んでいます

【消防団の記録】牧野消防団
2024年8月18日
牧野消防団は、消防団詰所において物品検査を実施しました。

資器材を確認しています
レジ袋を使った三角巾

【消防団の記録】日吉消防団
2024年8月18日
日吉消防団は、中村消防署において救急訓練を実施しました。

毛布の応急担架
可搬式ポンプのエンジン始動

【消防団の記録】千成消防団
2024年8月18日
千成消防団は、押木田公園においてポンプ訓練を行いました。可搬式ポンプのエンジンを始動し放水しました。

放水しています
物品検査を実施しています

【消防団の記録】亀島消防団
2024年8月4日
亀島消防団は、消防団詰所において物品検査を実施しました。

段ボールに資器材が入っています
草木に放水しています

【消防団の記録】
2024年7月26日 
中村公園夏まつり納涼花火観賞会
稲葉地消防団・中村消防団・豊臣消防団

稲葉地消防団、中村消防団、豊臣消防団は、打上げ花火による飛び火に備え、草木に対し散水を行いました。また、打上げ花火中は飛び火の警戒をしました。

整列しています
スタンドパイプ初期消火資器材について説明しています

【消防団の記録】米野消防団
2024年7月23日
米野消防団長は米野学区区政協力委員長とともに、メーテレの令和6年能登半島地震に係る特集番組の取材を受けました。取材の中で、米野学区内の木造密集地域に配置されているスタンドパイプ初期消火資器材について説明をしました。

消火栓ねじ回しを使用しています
物品検査を実施しています

【消防団の記録】日比津消防団
2024年7月21日
日比津消防団は、消防団詰所において物品検査を実施しました。

防火衣、防火帽及びとび口が壁に掛けられています
物品検査を実施しています

【消防団の記録】諏訪消防団
2024年7月21日
諏訪消防団は、消防団詰所において物品検査を実施しました。

資器材です
敬礼しています

【消防団の記録】本陣消防団
2024年7月21日
本陣消防団は、消防団詰所において物品検査を実施しました。

人形に胸骨圧迫を行っています

【消防団の記録】日吉消防団
2024年7月21日
日吉消防団は、中村消防署において救急訓練を行いました。また、消防団詰所において物品検査を実施しました。

物品検査を実施しています
可搬式ポンプにホースを接続しています

【消防団の記録】本陣消防団
2024年7月14日
中村区役所多目的広場においてポンプ訓練を行いました。可搬式ポンプにホースを接続しています。

可搬式ポンプの前に整列しています
もやい結びをつくっています

【消防団の記録】中村消防団
2024年7月14日
中村消防団詰所において結索訓練を行いました。基本的結索法のもやい結び、巻き結び及び本結びです。

巻き結びをつくっています
ホースを可搬式ポンプに結合しようとしているところです

【消防団の記録】米野消防団
2024年7月7日
米野公園においてポンプ訓練を行いました。写真はホースを可搬式ポンプに結合しようとしているところです。

管そうとホースの結合を確認しています

【消防団の記録】亀島消防団
2024年7月7日
亀島公園において放水訓練を行いました。管そうとホースの結合を確認しています。また、水に満たされたホースを持ちながら管そうの取り扱い方法を確認しています。

水に満たされたホースを持ちながら管そうの操作方法を確認しています
可搬式ポンプの操作方法を確認しています

【消防団の記録】諏訪消防団
2024年7月7日
日比津公園において可搬式ポンプの取扱い訓練を行いました。可搬式ポンプの放水バルブハンドルを開いてホースに水を送る操作方法を確認しています。また、可搬式ポンプの放水バルブに結合するためにホースを延長しています。

可搬式ポンプに結合するためにホースを延長しています
整理しています。

【消防団の記録】中村消防団
2024年6月15日
中村消防団は、消防団詰所において物品検査を実施しました。

整列しています。
救急講習を受けています。

【消防団の記録】中村消防団
2024年5月30日
中村小学校において救急講習を行いました。教員が心肺蘇生法とAED使用方法の訓練を受けました。

心肺蘇生法とAED使用方法の訓練を受けています。
噴霧注水をしています。

【消防団の記録】中村消防団、豊臣消防団
2024年5月19日
豊臣小学校において、中村消防団と豊臣消防団が合同で連携して放水訓練を行いました。放水は噴霧注水とストレート注水です。管そうを持つ人の後ろのもう一人がホースを支えています。放水の反動で倒れないようにしています。

ストレート注水をしています。
管そうを防火水槽に向けています。

【消防団の記録】亀島消防団
2024年4月14日
亀島公園において放水訓練を行いました。防火水槽内に放水し、水浸しにならないようにしています。

防火水槽の傍にホースと管そうが配置されています。
ホースを展開後、元の状態に戻しています。

【消防団の記録】本陣消防団
2024年4月14日
本陣消防団詰所においてホース取り扱い訓練を行いました。

ホースが設定されています。
放水しています。

【消防団の記録】中村消防団
2024年4月14日
中村小学校において放水訓練を行いました。資機材の取り扱いの確認も行いました。

資器材の取り扱いです。
消火器体験の様子です。

【消防団の記録】中村消防団
2024年3月23日
中村小学校において世代間スマイルコラボが開催されました。中村消防団は地域の方に防災について普及しました。

防災普及の様子です。
救急訓練の様子です。

【消防団の記録】千成消防団
2024年3月17日
鈍池公園にて救急訓練、放水訓練を行いました。消防団は訓練と地域の方に防災について普及しました。

放水訓練の様子です。
ポンプ操法訓練の様子です。

【消防団の記録】牧野消防団
2024年3月16日
牧野小学校においてポンプ操法訓練を行いました。資機材の取り扱いの確認も行いました。

資機材取り扱い訓練の様子です。
啓発品配布の様子です。

【消防団の記録】各消防団
2024年3月3日
中村公園にて平成中村座お練りが開催されました。消防団の募集広報とお練りの警備を行いました。

イベントの様子です。
イベント参加者対応の様子です。

【消防団の記録】各消防団
2024年3月2日
ファイヤーフェスティバル2024が中村区役所で開催されました。消防団は各ブースで来客の方々を対応しました。

各ブースの様子です。
啓発品配布の様子です。

【消防団の記録】稲西消防団、柳消防団、岩塚消防団、八社消防団
2024年2月27日
きねこさ祭りが七所社で開催されました。消防団は庄内川での安全監視や会場警備を行いました。

イベントの様子です。
消火器の取り扱いの様子です

【消防団の記録】牧野消防団
2024年2月3日
牧野小学校において小学生を対象に、放水体験や消火器の取り扱い方法を指導しました。

放水の様子です。
2024年1月26日放水の様子です。

【消防団の記録】中村消防団
2024年1月26日
豊国神社において文化財防火デーに伴う自衛消防訓練がありました。中村消防団は中村消防隊と共に、放水訓練を行いました。

放水訓練の様子です。
スタンドパイプ取り扱いの様子です。

【消防団の記録】諏訪消防団
2023年11月26日
諏訪小学校において、諏訪学区防災訓練が実施されました。初期消火とスタンドパイプの取扱い要領を地域の皆さんに普及しました。

放水の様子です
スタンドパイプ取扱いの様子です

【消防団の記録】本陣消防団
2023年11月12日
中村区役所において、本陣学区防災訓練が実施されました。スタンドパイプの取扱い要領を地域の皆さんに普及しました。

放水の様子です
各消防団集合の様子です。

【消防団の記録】中村区区民まつり
2023年10月28日
中村公園にて中村区区民まつりが開催されました。各消防団はまつりのパトロールや救急講習を行いました。市民の方々に起震車や子供用防火衣の着装を体験してもらいました。

救急講習の様子です。
救急処置の様子です

【消防団の記録】中村消防団
2023年11月12日
中村小学校において、中村学区防災訓練が実施されました。救命処置や消火器の取扱いについて地域の方々に普及しました。

消火器取扱いの様子です
吸水の様子です

【消防団の記録】稲西消防団
2023年10月22日
稲西小学校において、稲西学区防災訓練が実施されました。消防団は放水訓練を披露しました。

放水の様子です
スタンドパイプ取り扱いの様子です

【消防団の記録】牧野消防団
2023年10月15日
牧野消防団は牧野小学校において、スタンドパイプ取り扱い訓練を実施しました。模擬消火栓にスタンドパイプを取り付け放水を行いました。

放水の様子です
可搬式ポンプ取扱い訓練の様子です

2023年10月15日 日吉消防団
 中村消防署において、可搬式ポンプの取扱い訓練を行いました。また非常災害を想定した消防団本部立ち上げ訓練を行いました。

消防団本部立ち上げ訓練の様子です
放水の様子です

2023年10月15日 震災対応連携訓練発表会
 名古屋市消防学校において、大規模災害時における消防団と消防隊の連携活動を発表する「令和5年度震災対応連携訓練発表会」が実施されました。中村区からは、千成消防団、八社消防団と中村消防署岩塚救助隊が参加し、日頃の連携訓練の成果を披露しました。

参加隊員の集合写真です
救急処置の様子です

【消防団の記録】岩塚消防団
2023年10月15日
岩塚消防団が岩塚小学校において救急講習を実施しました。児童に対して実際に救急処置を体験してもらいました。

岩塚消防団の様子です
説明の様子です

2023年9月28日 稲葉地消防団
 稲葉地消防団詰所に名古屋市立稲葉地小学校の2年生が来所しました。児童たちは、消防団の仕事について一生懸命学んでいました。

車両見学の様子です
検査の様子です

2023年9月24日 岩塚消防団
 岩塚消防団は、消防団詰所において物品検査を実施するとともに、消防署員との意見交換を行いました。

意見交換の様子です
心肺蘇生訓練の様子です

2023年9月17日 八社消防団
 名古屋市立八社小学校において、八社学区防災訓練が実施されました。八社消防団は地域住民に対して、救急訓練や応急担架作成訓練などを行いました。

応急担架作成の様子です
消火器取り扱いの様子です

2023年9月17日 新明消防団
 笹島小中学校第2グラウンドにおいて、新明学区防災訓練が実施されました。新明消防団は地域住民に対して、消火器の取扱訓練や災害用仮設トイレ設置訓練などを行いました。

仮設トイレ設営の様子です
ポンプ操作の様子です

2023年9月10日 稲西消防団
 稲西消防団は、中村消防署において、可搬式ポンプ取扱訓練を行いました。また、重量物に挟まれた要救助者の救出訓練を行いました。

救出訓練の様子です
放水訓練の様子です

2023年9月10日 中村消防団
 中村消防団は、名古屋市立中村小学校のグラウンドにおいて、10本のホースを使って長距離ホース延長放水訓練を行いました。

講習の様子です

2023年9月7日 六反消防団
 六反消防団は、六反学区子育てサロンにおいて、小さなお子さんを持つ保護者に対して救命講習を行いました。

防災講話の様子です

2023年9月3日 日吉消防団
 名古屋市立日吉小学校において、日吉学区防災訓練が実施されました。日吉消防団は地域住民に対して、消火器の取扱訓練や、救急訓練、防災講話を行いました。

救急訓練の様子です
防災講話の様子です

2023年9月3日 六反消防団
 六反消防団は六反学区防災訓練において、地域住民に対して、消火器や水バケツの取扱訓練、AED取扱訓練、避難行動要領などの防災講話等を行いました。

消火器取扱の様子です

2023年9月3日 豊臣消防団
 名古屋市立豊臣小学校において、豊臣学区防災訓練が実施されました。豊臣消防団は地域住民に対して、消火器や水バケツの取扱訓練や、備蓄用品に関する防災講話を行いました。

防災講話を行っています。
心肺蘇生法訓練の様子です

2023年9月3日 稲葉地消防団
 名古屋市立稲葉地小学校において、稲葉地学区防災訓練が実施されました。稲葉地消防団の指導により、AEDを活用した心肺蘇生法、初期消火、救助資器材取扱訓練を実施しました。

救助資器材説明の様子です
消火器操作の様子です

2023年9月3日 中村区総合防災訓練(亀島学区)
 亀島学区において中村区総合防災訓練が行われました。亀島消防団は地域住民に対して、消火器の方法を指導したり、関係機関と連携した人命救助訓練を披露しました。

ポンプ操作の様子です
放水体験の様子です

2023年8月27日 八社消防団
 八社消防団は、八社小学校において消防隊との火災想定訓練を行いました。また、地域行事に参加していた八社学区の子どもたちに、防火衣の試着や放水体験をしてもらいました。

試着の様子です
放水訓練の様子です

2023年8月27日 稲葉地消防団
 稲葉地消防団は、稲葉地公園において火災想定訓練を行いました。定期的に公園などを活用して火災に備えて訓練しています!

ホース延長の様子です
ブースの様子です

2023年8月26日・27日 大学生消防団 愛知大学分団
 中村区にある名古屋市大学生消防団の愛知大学分団は、「24時間テレビ(中京テレビ)」のイベントにおいて、ブースを出展しました。来場者に胸骨圧迫を体験してもらう「心臓マッサージレース」を企画するなどして、応急手当に関する啓発や消防団員募集広報を行いました。

講習の様子です
ポンプ操作の様子です

2023年8月20日 牧野消防団
 牧野消防団は、名古屋市立牧野小学校のグラウンドにおいて火災想定訓練を行いました。学校敷地内のいずれかから出火したと見立てて、ホース延長・放水を行いました。

放水の様子です
取扱の様子です

2023年8月20日 日吉消防団
 日吉消防団は、9月3日に行われる学区防災訓練において、住民にわかりやすく指導するため、消火器取扱などの指導要領を再確認しました。

放水の様子です

2023年8月20日 亀島消防団
 亀島消防団は、亀島公園において放水訓練を行いました。都市公園あるあるですが、防火水槽内に放水するなど、狭い場所でも工夫して放水訓練をしています!

防火水槽への放水です
ポンプ操作の様子です

2023年8月19日 本陣消防団
 本陣消防団は、消防団詰所において、団定例会にあわせて可搬式ポンプ取扱訓練を行いました。災害現場は夜間での出動もあるので、夜に開催する団定例会においても訓練を行うことがあります。

団員整列の様子です
検査の様子です

2023年8月6日 亀島消防団
 亀島消防団は、消防団詰所において物品検査を実施しました。その後、消防隊を交えて意見交換も行いました。

意見交換の様子です
訓練の様子です

2023年7月30日 稲西消防団
 稲西消防団は、中村消防署岩塚出張所において、救助研修を行いました。救助隊の資器材や救助方法を学ぶとともに、改めて消防団が行う救助方法について確認をしました。

散水の様子です

2023年7月28日 稲葉地消防団・中村消防団・豊臣消防団
 令和5年7月28日「中村公園夏まつり納涼花火鑑賞会」が開催されました。稲葉地消防団、中村消防団、豊臣消防団は、打ち上げ花火による飛び火に備え、樹木へ事前散水を行いました。また、打上げ花火中は、分散して飛び火の警戒をしました。

飛び火警戒の様子です
意見交換の様子です

2023年7月23日 日比津消防団・則武消防団
 日比津消防団と則武消防団は、それぞれの消防団詰所において物品検査を実施しました。消防隊を交えて意見交換も行い防災活動に取り組んでいます!

物品検査の様子です
救命講習の様子です

2023年7月23日 千成消防団
 千成消防団は、学区住民に対して、救急訓練や河川の氾濫を想定した避難訓練を行いました。避難訓練では、千成小学校のプールに実際に入り、ボートや誘導ロープを活用して実践的な訓練を行うことができました。

避難訓練の様子です
整列の様子です

2023年7月23日 亀島消防団
 亀島消防団は、亀島公園において火災想定訓練を行いました。公園などを活用して火災に備えて訓練しています!

放水の様子です
放水訓練の様子です

2023年7月16日 牧野消防団
 牧野消防団は、名古屋市立牧野小学校のグランドにおいて、簡易防火水槽を活用して、「可搬式ポンプ」や「スタンドパイプ」から放水訓練を行いました。大規模地震発生時や平常時の火災に備えて訓練しています!

図上訓練の様子です

2023年7月9日 六反消防団、牧野消防団
 六反消防団と牧野消防団は、六反消防団詰所において、新ハザードマップの確認をしました。図上訓練も行い災害に備えています!!

物品検査の様子です

2023年7月9日 豊臣消防団
 豊臣消防団は、消防団詰所において物品検査を実施しました。

物品検査の様子

2023年7月2日
稲葉地消防団と稲西消防団は、それぞれの消防団詰所において物品検査を実施しました。資器材の総点検を行い災害に備えています!

物品検査の様子
訓練の様子

2023年7月2日
稲西消防団は、消防団詰所においてスタンドパイプ取扱訓練を行いました。あわせて路上にある消火栓の蓋を実際に開けて操作方法を確認しました。

訓練の様子
新任団員教育

2023年6月25日
中村消防署において、入団年数の若い消防団員を対象にした新任教育を実施しました。

新任団員教育
避難訓練の様子です

2023年6月18日 諏訪消防団
 諏訪消防団は、中村高校において自主防災訓練に参加し、安否確認訓練や備蓄品についてのポイントを地域住民に指導しました。

備蓄品の確認の様子です
消火器訓練の様子です

2023年6月18日 日比津消防団
 日比津消防団は、春日神社において自主防災訓練に参加し、消火器の取扱い訓練などを地域住民に指導しました。

勉強会の様子です

令和5年6月11日 中村消防団
 中村消防団は、消防団詰所において令和4年度に改正された新ハザードマップについて意見交換を行うとともに、団員1人1人が、地域住民に教養できるように勉強会を行いました。

ハザードマップ教養の様子です。

令和5年6月11日 牧野消防団
 牧野消防団は、椿町3・4丁目町内会の自主防災訓練に参加し、住民に対して令和4年度に改定された新ハザードマップについて教養を行いました。

見学の様子です

2023年6月7日 稲葉地消防団
 稲葉地消防団詰所に名古屋市立稲葉地小学校の2年生が来所しました。児童たちは、団長の説明を聞きながら楽しそうに見学していました。

説明の様子です
救命講習の様子です

2023年6月5日 中村消防団
 中村消防団は、名古屋市立中村小学校の教員に対して救命講習を行いました。プール開きの時期が近づく中、教員の皆さんは真剣に受講していました。

救命講習の様子です

2023年6月1日 稲葉地消防団
 稲葉地消防団は、名古屋市立稲葉地小学校の教員に対して救命講習を行いました。稲葉地消防団員の熱心な指導に対して教員の皆さんも真剣に受講されていました。

土のう作成の様子です

2023年5月24日 岩塚消防団、八社消防団
 名古屋市立岩塚小学校において、令和5年度中村区総合水防訓練が実施されました。岩塚消防団と八社消防団は、土のう作成訓練や水防工法訓練を行うとともに、地域住民に対して簡易水防工法の訓練指導をして、水害に対する防災意識の啓発を行いました。

訓練説明の様子です
消火訓練の様子です

2023年5月24日 牧野消防団
 牧野消防団は、消防団詰所において消火器の取扱いなど、初期消火訓練を地域住民に指導し防火意識の啓発を行いました。

消火器取り扱いの様子です

2023年4月2日 牧野消防団
 牧野消防団は、学区連絡協議会において令和4年度に改定された新ハザードマップの説明を行いました。また、消火器の取扱いなど初期消火訓練も行い、防火防災意識の啓発をしました。

ハザードマップ説明の様子です
隊員整列の様子です

中村消防団
 中村消防団は、消防団詰所に隣接する名古屋市立中村小学校のグラウンドで定期的に放水訓練を実施しています。女性消防団員も放水活動に参加して、大規模地震発生時や平常時の火災に備えています。

放水活動の様子です
団員パトロールの様子です

2023年5月13日・14日 中村区消防団連合会
 令和5年5月13日・14日に、豊臣秀吉を偲んで中村公園一帯で行われる「太閤まつり」が開催されました。中村区消防団連合会の全消防団は、雨天の中、急病人やけが人の発生に備えたり、露店等の火災予防のため巡回パトロールを行いました。

団員整列の様子です
ファイヤーフェスティバルの様子です。

2023年3月6日 新明・六反・牧野・米野消防団
 令和5年3月6日に、火災予防イベント「ファイヤーフェスティバル2023」が開催されました。タワーズガーデンや、ささしまライブ1号公園において、クイズラリーをはじめとした各種イベントが行われ、子供達が防火衣を着るお手伝いや、消防団員募集チラシの配布を行いました。

消防団募集キャンペーンの様子です。

2023年2月13日 日比津・諏訪・豊臣・本陣・則武・亀島消防団
 令和5年1月4日に移転した中村区役所新庁舎において、消防団員募集キャンペーンを行いました。
 区役所敷地内や地下鉄「本陣駅」の利用者に対して、消防団員募集広報を行うとともに、中村区役所新庁舎が所在する地域の本陣消防団員(玄玄書作院 野田浮舟氏)が、消防団員募集にまつわる書道パフォーマンスを行いました。

消防団員による書道パフォーマンスの様子です。
消防団長と消防団員の集合写真です。

2023年1月26日 中村区消防表彰式
 中村消防署において中村区消防表彰式が挙行されました。日頃の消防団活動における功績や、定年退職を迎える消防団員に対して「功労に対する表彰状」、消防団員を支える家族の皆さまに対しての「感謝状」が贈呈されました。

柳消防団が消火訓練をしています。

2023年1月23日 柳消防団
 柳消防団は、文化財防火デーに合わせ願成寺において消火訓練を実施しました。柳消防団は、願成寺薬師寺堂から出火したという想定で、願成寺関係者からの情報収集や薬師寺堂への放水活動を行うとともに、訓練の状況を柳保育園の園児に披露しました。

柳消防団と柳保育園の集合写真です。
稲葉地消防団の車両で防火パトロールへ行く様子です。

2022年11月12日 稲葉地消防団
 秋の火災予防運動に合わせ、防火パトロールを実施しました。稲葉地消防団は、名古屋市立稲葉地小学校の親子を招き防火広報の体験をしてもらうなど、火災予防の啓発を行いました。

秋の叙勲伝達のようすです。

2022年11月3日 令和4年消防関係秋の叙勲の伝達
 元諏訪消防団長の井平文雄さんが、令和4年消防関係秋の叙勲を受章されましたので中村消防署長より伝達させていただきました。
 井平さんは昭和38年に入団され、平成20年3月31日にご勇退されるまで約44年の間、地域防災の“かなめ”としてご活躍されました。

消防団と消防隊による震災対応連携訓練発表会のようすです。

2022年10月30日 震災対応連携訓練発表会
 名古屋市消防学校において、大規模災害時における消防団と消防隊の連携活動を発表する「令和4年度震災対応連携訓練発表会」が実施されました。中村区からは、亀島消防団、日吉消防団と中村消防署本署小隊が参加し、日頃の連携訓練の成果を披露しました。

消防団と消防隊による震災対応連携訓練発表会のようすです。
消防団連合会訓練にて放水訓練をしています。

2022年10月2日 中村区消防団連合会
 名古屋市立日吉小学校において、令和4年度中村区消防団連合会合同訓練が実施されました。中村区消防団連合会の全18消防団が、大規模地震発生時を想定して消火訓練及び救助訓練を行い、消防団の活動能力の強化を図りました。

消防団連合会訓練にて、救助訓練をしています。

  

大学生消防団愛知大学分団員がはしご車に搭乗しています。

2022年9月5日 大学生消防団 愛知大学分団
 愛知大学において、消防署によるはしご車操作訓練を行いました。愛知大学の大学生消防団員も訓練に参加し、はしご車の搭乗体験をしました。

則武消防団員がスタンドパイプ初期消火資器材の使い方を住民に教えています。

2022年9月4日 則武消防団
 名古屋市立ほのか小学校において、令和4年度総合防災訓練が実施されました。則武消防団は、中村消防署員とともにスタンドパイプ初期消火資器材の取扱い方法を学区住民に指導しました。

牧野消防団スタンドパイプ取扱訓練

 2022年6月19日 牧野消防団
 大規模地震災害時の火災発生に備えて、スタンドパイプ初期消火資器材を活用した初期消火訓練を実施しました。訓練には町内会の方々も参加し、牧野消防団指導のもと資器材の使い方を確認しました。

中村区消防団連合会 合同訓練の実施について

 2021年12月5日 中村区消防団連合会
 名古屋市消防学校にて中村区全18消防団が集まり、合同訓練を実施しました。大規模地震災害発生時における消防団と消防隊との連携体制の一層の充実強化を目的として、放水訓練や救助訓練を実施しました。

このページの作成担当

消防局中村消防署

電話番号

:052-481-0119

ファックス番号

:052-483-0119

電子メールアドレス

05shomu@fd.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ