名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図

令和7年2月6日(木曜日)
令和6年12月5日(木曜日)午後3時30分頃、中村区内の事業所において20代男性が心肺停止に陥りました。
傷病者の周りにいた従業員の皆様の、迅速な119番通報や胸骨圧迫、AEDによる除細動などの適切な「救命の連鎖」により、男性の命が救われました。
この功績に心からの感謝を込めて、中村消防署長より感謝状を贈呈しました。


令和6年8月30日(金曜日)
午後2時30分頃、中村区名駅一丁目1番ジェイアール名古屋髙島屋内で警備員の30代男性が心肺停止となりました。
傷病者の周りにいた従業員が、胸骨圧迫やAEDによる除細動、迅速な119番通報を行うなどの適切な「救命の連鎖」により、救急隊現着時には男性は意識を取り戻しました。
この功績に心からの感謝を込めて、中村消防署長より感謝状を贈呈しました。


令和6年9月7日(土曜日)
中村区烏森町地内の住宅で火災がありました。火元建物付近の会社で勤務する従業員が火元建物居住者に火災の発生を伝え、会社従業員の消火器6本を使った初期消火により、火災を初期段階で鎮火することができました。
この功績に心からの感謝を込めて、中村消防署長から感謝状を贈呈しました。


令和6年9月12日
中村消防署において愛知県議会議員総務企画委員会による県内調査がありました。
調査内容である緊急消防援助隊として令和6年1月1日に発生した能登半島地震に出動した隊員により活動報告、出動車両の展示説明を行いました。


令和6年7月22日
株式会社M.O.C様から碧海信用金庫SDGs寄贈型私募債を活用して中村消防署に対して、モバイルプロジェクター一式のご寄附をいただきました。このご寄附に対し中村消防署長から感謝状を贈呈しました。
ご寄附いただいたプロジェクター一式は防災教室など市民の方々への普及啓発の場で活用させていただきます。

令和6年6月20日
中村区庄内川新大正橋付近の川辺で男性が水につかり動けなくなっていました。
通りがかった高校生が男性を救助して、素早く119番通報が行われ、命が救われました。
この功績に心からの感謝を込めて、中村消防署長から感謝状を贈呈しました。

令和6年6月15日
6月15日中村法人会主催による親子消防署見学が中村消防署にて開催されました。
親子で起震車の体験や消防車両の見学を行い、防災意識の向上につながりました。
また中村法人会による税に関する教室では税金の重要性を分かりやすく説明していただきました。

令和6年1月5日
令和5年11月20日に中村区岩塚町地内の事業所で作業中の50代男性が心肺停止状態に陥りましたが、施設関係者の迅速な応急手当や119番通報により「救命の連鎖」がつながり、無事に社会復帰されました。
応急手当で大きな役割を果たしてくださったお二人に感謝状を贈呈しました。

令和5年11月3日、4日
名駅西TSUBAKIフェスタ2023に参加しました
名古屋駅新幹線口 椿地区において開催されたお祭りに参加しました。
牧野消防団による放水体験では、日光お猿さん「ゆりありく」さんにも参加していただき、観客の注目を集めました。


令和5年11月2日
日吉保育園の年長さんが見学にきてくれました
先週の年中さんに続き、今日は年長さんが見学にきてくれました。
「これ、なあに?」「どうやって使うの?」「どうして?」など、たくさんの質問をしてくれて、中村消防署のルーキーはタジタジでした。
最後の質問タイムでの一コマ。
警防地域課の事務室を指さして、「あの部屋では何をするの?」という質問をもらいました。「書類を作ったり、話し合いをしたりします。」との答えに、「どんな話し合いをするの?」と更なる質問がとんできて、一瞬答えに詰まる職員。
子どもの純粋な疑問がステキです。




令和5年10月28日
中村区 区民まつりに参加しました
今年の区民まつりは盛り上がっていました!
消防署ブースにもたくさんの方が立ち寄ってくださいました。
起震車で地震の揺れを体験してくださったり、AEDの使い方を体験してくださったり、中村区の安心・安全は区民の皆様に支えられています!



初めての試みである「AEDをさがせ!」というゲームでは、会場に設置されている4つのAEDを探し、AEDに貼り付けたキーワードから約200名の方が答えを考えてくれました。
来年も多くの方に楽しんでいただる企画を考えます。


令和5年10月25日
日吉保育園のさくら組さんとばら組さんが見学にきてくれました
消防車のことをいっぱい知ってほしい消防士の話に、優しく耳を傾けてくれた子どもたち。興味をもってもらえたかな。
最後に、子どもたちが作ってくれた花束の貼り絵をいただきました。
また見学にきてくださいね。




令和5年10月11日
清正幼稚園の子どもたちが見学に来てくれました。
朝から元気いっぱいの声が消防署に響き渡りました。
そして、子どもたちからたくさんの心温まるメッセージをいただきました。
職員一同、小さな子どもたちから大きなパワーをいただき、これからもがんばります!


.jpg)
2023年9月15日
感謝状を贈呈しました。
令和5年8月9日(水曜日)に中村区内のホテルレストラン厨房で心肺停止に陥った50代従業員の救命に寄与された6名の功労者に対して感謝状を贈呈しました。
.jpg)
2023年9月8日
感謝状を贈呈しました。
令和5年8月25日(金曜日)に中村区名駅四丁目地内のバス停で心肺停止状態に陥った60代男性の救命に寄与された功労者と活動支援をしてくださった事業所に対して感謝状を贈呈しました。
救える命を救うため、ぜひ応急手当を身につけてください。

2022年12月2日
防火作品展入賞者表彰式を実施しました。
愛知県が県内の小学校5・6年生を対象に募集した防火作品(ポスター・習字)のうち、中村区内の小学校から応募のあった作品の中から優秀な作品について表彰を行いました。
【表彰区分】
・愛知県防火作品展入賞(習字)
・愛知県防火作品展入賞(ポスター)
・中村消防署長賞(5年生習字)
・中村消防署長賞(6年生習字)
・中村消防署長賞(ポスター)
防火作品展入賞作品はこちらをご覧ください。

2022年11月27日・12月4日
自主防災リーダー講習・避難所運営リーダー養成講座を実施しました。
地域の防災を担う自主防災会長や災害対策委員の方々を対象に、災害時の安否確認・現地本部運営のレクチャーや避難所運営ゲーム(HUG)などを行いました。

2022年11月28日
稲葉地小学校4年生を対象に防災教室を実施しました。稲葉地消防団長と中村消防署員が講師となり、地域防災の担い手である消防団・自主防災組織の活動と、共助の精神について授業しました。

2022年11月23日
牧野学区防災訓練を実施しました。訓練では、初期消火訓練とAEDを活用した応急手当訓練を実施しました。

2022年11月20日
諏訪学区防災訓練を実施しました。訓練は発災時の安否確認から始まり、近隣の避難所への避難訓練を実施したほか、初期消火訓練を実施しました。
2022年11月13日
豊幡町自主防災訓練を実施しました。発災時の安否確認を行い、一時集合場所にて町内の安否情報をとりまとめ、避難所へ避難する一連の流れを訓練しました。

2022年11月13日
中村学区防災訓練を実施しました。煙道により火災時の室内を体験した後、初期消火訓練を行ったほか、止血処置などの応急手当訓練を実施しました。

2022年11月9日から11月15日まで
秋の火災予防運動期間中、中村区内で営業するタクシー会社3社のご協力のもと、タクシー車内後部座席にて火災予防広報の掲示及び乗客への啓発品の配布を行い、防火・防災意識の高揚を図りました。

2022年11月11日
秋の火災予防運動の一環として、ナフコトミダ千成店にて防火キャンペーンを実施しました。日吉消防団と合同でスーパーマーケットの来客者に対し住宅用火災警報器の設置・点検等の促進、火災防止などを呼びかけ防火・防災意識の高揚を図りました。

2022年11月8日
秋の火災予防運動に合わせ、JPタワー名古屋(KITTE NAGOYA)にて消防訓練を実施しました。
ビル自衛消防組織及びオフィス関係者による火災発生時の避難・初期消火訓練、はしご車による救出訓練、救命処置のデモンストレーションを実施し、防火・防災意識の高揚を図りました。

2022年10月21日・11月11日
消防職員が戸別訪問にて、具体的な家具転倒防止対策方法を住民に提案できるように、家具転倒防止ボランティア中村の𠮷田様と中村様から講習をしていただきました。

2022年11月6日
中村学区3町内会(名楽町、幸町下区、幸町上区)合同で防災訓練を実施しました。煙道による火災時の室内を体験したほか応急手当訓練を実施しました。

2022年10月30日
柳学区コミュニティセンターにて柳学区防災訓練を実施しました。訓練は学区関係者の方を対象に、自主防災組織の活動や訓練メニューについて講義したほか、震災シミュレーション訓練の動画を視聴しました。

2022年10月29日
横井山緑地公園にて開催された八社学区コミセンまつりに、中村消防署のブースを出展しました。
子ども防火衣を着て消防車と記念撮影ができるコーナー、消防バッテリーカーを運転できるコーナー、煙の充満した室内を体験できるコーナーを用意し、お子様を中心に消防にふれあっていただきました。


2022年10月29日
米野学区防災訓練を実施しました。米野消防団の指導のもと、AEDを使った応急手当訓練、スタンドパイプを使った初期消火訓練を行ったほか、起震車による地震体験も行いました。

2022年10月25日
名鉄グランドホテルにて中村区防火協力会役員会を実施しました。

2022年10月23日
稲西学区防災訓練を実施しました。稲西消防団の指導のもと、応急手当訓練、初期消火訓練、担架による搬送訓練を実施しました。

2022年10月22日
中村区区民まつりに中村消防署ブースを出展しました。子ども防火衣を着て消防車と記念撮影できるコーナーと、起震車による地震体験コーナーを出展しました。


2022年10月19日・26日
稲葉地学区ふれあい会にて、災害から命を守る対策について講話しました。

2022年10月16日
柳学区高須賀北町内会にて自主防災訓練を実施しました。訓練は安否確認からはじまり、自主防災組織の各班ごとに消火、救出救護、炊き出しの訓練を実施しました。

2022年10月14日
中村消防署長から感謝状を贈呈しました。
近鉄名古屋駅ホームで心配停止状態となった男性に対し、駅職員とその場に居合わせた乗客が協力し、素早く119番通報とAEDによる応急手当が行われ、救急隊が到着する前に男性の意識が回復しました。この功績に心からの感謝を込めて、中村消防署長から感謝状を贈呈しました。

2022年9月4日
則武学区総合防災訓練を実施しました。則武消防団員が、スタンドパイプ初期消火資器材の使い方を指導したほか、ブースでは家具転倒防止の啓発を行いました。また、集合訓練開始前には、町内会住民の安否情報をとりまとめる「現地本部運営訓練」を実施しました。
.jpg)
2022年9月4日
稲葉地学区にて防災訓練を実施しました。稲葉地消防団員により救出救助、応急手当、心肺蘇生法を訓練・指導していただきました。

2022年9月4日
豊臣学区防災訓練にて、在宅者の安否を確認する、「安否確認訓練」を実施しました。

2022年8月26日
柳学区高須賀北町内会の自主防災訓練を実施しました。同町内会では、大規模災害時に電話が使えなくなることに備えて無線機を導入し、この日は無線機の使い方を訓練しました。

2022年8月23日
牧野学区防災安心まちづくり委員会とFP法人ライフデザインにより、大規模災害時における支援協定の覚書を締結しました。

2022年8月5日
中田副市長が中村消防署を来訪されました。

2022年7月16日・17日・23日・24日
岩塚学区の全世帯を戸別訪問し、防災啓発活動をしました。

2022年6月11日・18日
千成学区の全世帯を戸別訪問し、防災啓発活動をしました。

2022年6月4日
名古屋中村法人会の会員様とお子様が消防署見学に来ました。

2022年5月27日
「T.YUMINAGA号」運用開始
市内在住の弓長竹男さまより救急搬送で助けられたことへの感謝の気持ちとして、高規格救急自動車一両と、積載する救急資器材一式をご寄付いただきました。今回ご寄付いただいた車両の両側面後方に「T.YUMINAGA号」を表示し、岩塚出張所へ配置となりました。

令和4年5月21日・22日
八社学区の全世帯を戸別訪問し、防災啓発活動をしました。

2022年3月
消防車のミニカーを寄贈いただきました。
中村区にお住まいの方から、世界の消防車コレクション64台を寄贈していただきました。世界各地で1907年から2002年まで活躍した消防自動車が勢ぞろいしています。中村消防署本署の玄関にて展示しています。
このページの作成担当
消防局中村消防署
電話番号
:052-481-0119
ファックス番号
:052-483-0119
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.