名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
こんにちは!こちらは北消防署です。

このホームページでは、北消防署のイベント・行事、取り組み・活動内容など、
皆様に知っていただきたい情報を発信していきます。
北区で火災が増加中
昨年より北区で火災が増加しています
今年の北区の火災件数は、令和4年9月末時点で、
昨年1年間を超える22件に達しています。

自宅で、地域で、職場で火災予防を
- ストーブなどの暖房機器の近くに燃えやすいものを置かないようにしましょう。
- タバコを吸う場合は、吸い殻の火が完全に消えていることを確認して捨てましょう。また、寝たばこをしないようにしましょう。
- コンロ周りはいつも整理整頓し、電気器具を使うときはタコ足配線や傷んだコードを使わないようにしましょう。
- 住宅の寝室や台所、階段に住宅用火災警報器を設置し、定期的に作動確認するとともに、火災発生に備えて消火器を準備しましょう。
- 住宅や事業所の周囲に燃えやすいものを置かないなど、放火されにくい環境づくりに努めましょう。
- 地域の事業所での放火防止の見回りや防火広報を行いましょう。
消防団員大募集
消防団は、市町村の非常備の機関であり、その構成員である消防団員は、他の本業を持ちながらも「自分たちのまちは自分たちで守ろう!」という、郷土愛護の精神をもって参加し、消防・防災活動をしている地域密着型の組織です。
北区の消防団の年齢割合は、50歳以下の方が2割あまりとなっています。
若い方たちの応募をお待ちしています!
入団資格
- 消防団の活動区域内に居住・勤務・通学されている方
- 年齢が18歳以上65歳以下の方
- 消防団活動に支障のない方
今年度も戸別訪問事業を実施しています
北消防署では、南海トラフ巨大地震などの災害から命と生活を守るため「戸別訪問」を実施しています。
令和4年度は、金城学区、城北学区、杉村学区、味鋺学区の全世帯を対象です。
この戸別訪問では、各家庭の防災対策調査を実施させていただきます。
また、家庭の防災対策のきっかけとして、防災用品を無償で1つ配付します。
感染防止対策を徹底したうえで実施しますので、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
訪問者
北消防署職員
また、消防団員、北区役所職員等が同行することがあります。
- 名札を着用し、職員証又は身分証を携帯します。
内容
- 家具転倒防止措置の実施状況のヒアリング
- 火災・地震対策の実施状況のヒアリング
- 無償配付の防災用品選定
玄関先にて5分程度お話をさせていただきます。

無償配付の防災用品はイラストの中から1点お選びください。
家具転倒防止措置を未実施のご世帯には「命を守る」ために家具転倒防止器具を優先して配付をしています。
ご自身では家具転倒防止器具の設置が難しい場合は、家具転倒防止ボランティアの派遣事業を紹介します。
ボランティア派遣に関するご相談は、ホームページ下部の「このページの作成担当」から北消防署へお問い合わせください。
戸別訪問に関するお願い
- 費用は一切かかりません。詐欺にご注意ください。
- ご不在の場合は、調査票と返送用封筒を投函させていただきます。(訪問の時間指定はできません。)
- ご不明な点がありましたら、ホームページ下部の「このページの作成担当」から北消防署へお問い合わせください。
その他のお知らせ
住宅用火災警報器を設置しましょう!
住宅火災から命を守るために、寝室、台所、寝室のある階の階段に住宅用火災警報器を設置しましょう。
すでに設置されているものについては、正常に作動するかどうか、定期的に点検してみましょう。
(注)消防法と火災予防条例により、すべての住宅に設置が義務付けられています。
(注)家電量販店・電気店などで購入することができます。

点検方法は通常時に本体から下がっているひもを引くか、
ボタンを押したときに、警報音もしくは音声が鳴れば正常です。
情報119(毎月掲載します)
情報119は、北消防署が毎月作成している資料です。
消防署からのお知らせや、火災・救急の統計などをお届けします。
情報119のファイルは一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は<北消防署総務課電話番号(052-981-0119)>までお問い合わせください。
情報119
- 情報119(4月号) (PDF形式, 247.87KB)
- 情報119(5月号) (PDF形式, 1.27MB)
- 情報119(6月号) (PDF形式, 640.40KB)
- 情報119(7月号) (PDF形式, 357.72KB)
- 情報119(8月号) (PDF形式, 295.99KB)
- 情報119(9月号) (PDF形式, 990.05KB)
- 情報119(10月号) (PDF形式, 396.31KB)
- 情報119(11月号) (PDF形式, 796.59KB)
- 情報119(12月号) (PDF形式, 223.25KB)
- 情報119(1月号) (PDF形式, 362.58KB)
- 情報119(2月号) (PDF形式, 290.03KB)
- 情報119(3月号) (PDF形式, 347.21KB)


北消防署について
北消防署は1本署2出張所で構成され、職員約100名、消防車両14台を保有し、総務課、予防課、警防地域第一(二)課の4つの課で、火災などの災害から地域の安心・安全を守っています。
北消防署(本署)
本署には、総務課、予防課、警防地域第一(二)課があり、火災・救急・救助などの災害対応及び各種届出対応を行っています。
タンク車、救急車、はしご車、指揮官車、指揮車、防災支援車を保有しています。
大きな消火器のモニュメントが目印です。
飯田出張所(設備工作隊)
飯田出張所は、超高層建築物や地下街等の災害において、建築防災設備を活用するなどの設備工作任務が与えられる消防隊です。
タンク車を2台保有しています。
楠出張所(救助隊)
楠出張所は、人命救助活動に特化した「救助隊員」が勤務する出張所です。
隊員は、「救助服」と呼ばれるオレンジ色の服を着ています。
楠出張所には、救助用資器材が積まれた救助車1台、タンク車1台、救急車1台を保有しています。
業務のご案内(ご用の際は1階の受付へお声がけください)
総務課(本署2階)
- 消防団に関すること
- 地域の自主防災に関すること
- 家具転倒防止ボランティア派遣に関すること
- 消防署の見学に関すること
- 市民火災共済に関すること
予防課(本署2階)
- 火災予防の相談に関すること
- 防火管理業務に関すること
- 露店等の開設の関すること
- 建築確認、消防用設備等の維持管理(点検・改修)に関すること
- 危険物、高圧ガス、火薬類、毒劇物に関すること
警防地域第一(二)課(本署1階・2階)
- 警防に関すること
- 地域の自主防災に関すること
- 応急手当に関すること
- り災証明に関すること
北区の防災情報
北区の特徴
北区は、庄内川・矢田川のような大河川や新地蔵川・八田川・境川のような中小河川があり、大型台風や集中豪雨といった風水害に古くから見舞われてきました。また、南海トラフ巨大地震などの地震災害による被害も懸念されます。
北区のハザードマップ・防災ガイドブック
想定し得る最大規模の風水害(洪水、内水氾濫、高潮)や地震に対するハザードマップと防災情報や日頃の備えなどをまとめた防災ガイドブック「なごやハザードマップ防災ガイドブック」などを確認し、いざという時の避難行動について家族であらかじめ話し合っていただくなど、日ごろから災害に備えましょう!
北区の新しいハザードマップ及びなごやハザードマップ防災ガイドブックのデータ版は、以下よりご覧ください。
地区防災カルテ
地区防災カルテとは、地域の地形、歴史、災害リスク、防災活動状況など、防災に関連する情報を学区ごとにまとめたものです。いざという時に備え、お住いの地域の特性を把握しておきましょう!
申請・届出
防火(防災)管理講習等のご案内
消防関係の申請・届出等のご案内
- 防火、防災管理関係(防火管理者の選解任、消防計画の作成、変更など)
- 火災予防条例関係(溶接溶断、催物の開催など)
- 消防用設備等の設置関係(着工届、設置届など)
- 危険物関係(危険物施設、少量危険物など)
- 火薬類関係(火薬類の消費許可など)
- 高圧ガス関係(高圧ガス製造など)
北消防署へのアクセス
所在地
郵便番号462-0026 名古屋市北区萩野通2丁目1番地
交通機関
地下鉄名城線「黒川」駅より北へ徒歩20分
市バス 「城北小学校」より徒歩1分(下車してすぐ目の前にあります)
地下鉄「黒川」駅4番出口より徒歩2分「黒川(9番のりば)」(幹栄1、黒川11)より乗車してください。
このページの作成担当
消防局北消防署
電話番号
:052-981-0119
ファックス番号
:052-915-0119
電子メールアドレス
お問合せフォーム
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.