ページの先頭です

ここから本文です

北消防署

このページを印刷する

ページID:139339

最終更新日:2024年12月4日

こんにちは!こちらは北消防署です。

北消防署 イメージイラスト

このページでは、北消防署のイベント・行事、取り組み・活動内容など、
皆様に知っていただきたい情報を発信していきます。

DIY・防災に興味のある方、ぜひお手伝いください!

北消防署家具ボラ募集
ボランティアの訪問の仕方
開催日程 開催場所
仲間紹介
北消防署では家具転倒防止対策ボランティアを募集しています。

家具転倒防止対策を希望されているご家庭を訪問し、寝室を中心とした家具の転倒防止施工を実施します。

施工にあたっては、2人から3人の1チームで実施します。(工具、資機材等は消防署で準備します。)

  • 午前、午後のみ等お好きな時間帯に活動ができます。
ボランティア登録までの流れ  
  • 養成講座を受講後、後日 実際の施工現場を2回見学していただきます。
【養成講座開催場所 日時】 申込み締切日は、前週金曜日(全日程 日曜日の午後1時から午後5時の開催です。)

 北消防署開催  12月15日 

        

北区では、現在女性7名を含む18名のボランティアさんが活躍中です。

昨年度は、北区内で294件の施工を実施し、テレビのニュース番組にも取り上げられました。

また、名古屋市長から感謝状もいただきました。

お問い合わせ先

名古屋市北消防署総務課  家具転倒防止ボランティア事務局 担当 岡田

電話番号 052-981-0119 電子メールアドレス 03shomu@fd.city.nagoya.lg.jp

北区の火災件数

令和6年中、 北区で30件の火災が、発生しています。(令和6年11月末時点)

令和6年1月(2件)令和6年2月(4件)  令和6年3月(5件) 令和6年4月(1件) 令和6年5月(4件)令和6年6月(1件) 令和6年7月(3件)令和6年8月(4件)  令和6年9月(0件)令和6年10月(4件) 令和6年11月(2件)

自宅で、地域で、職場で火災予防を

  • ストーブなどの暖房機器の近くに燃えやすいものを置かないようにしましょう。
  • タバコを吸う場合は、吸い殻の火が完全に消えていることを確認して捨てましょう。また、寝たばこをしないようにしましょう。
  • コンロ周りはいつも整理整頓し、電気器具を使うときはタコ足配線や傷んだコードを使わないようにしましょう。
  • 住宅の寝室や台所、階段に住宅用火災警報器を設置し、定期的に作動確認するとともに、火災発生に備えて消火器を準備しましょう。
  • 住宅や事業所の周囲に燃えやすいものを置かないなど、放火されにくい環境づくりに努めましょう。
  • 地域の事業所での放火防止の見回りや防火広報を行いましょう。

消防団員大募集

 消防団は、市町村の非常備の機関であり、その構成員である消防団員は、他の本業を持ちながらも「自分たちのまちは自分たちで守ろう!」という、郷土愛護の精神をもって参加し、消防・防災活動をしている地域密着型の組織です。

 北区の消防団の年齢割合は、50歳以下の方が2割あまりとなっています。

 若い方たちの応募をお待ちしています!

入団資格

  • 消防団の活動区域内に居住・勤務・通学されている方
  • 年齢が18歳以上65歳以下の方
  • 消防団活動に支障のない方

消防団入団申請はこちらから

令和6年度も戸別訪問事業を実施しています

 北消防署では、南海トラフ巨大地震などの災害から命と生活を守るため「戸別訪問」を実施しています。

 令和6年度は、六郷学区、六郷北学区、宮前学区、楠学区、如意学区の全世帯を対象です。

 この戸別訪問では、各家庭の防災対策調査を実施させていただきます。

 また、家庭の防災対策のきっかけとして、防災用品を無償で1つ配付します。

 感染防止対策を徹底したうえで実施しますので、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

訪問者

北消防署職員

また、消防団員、北区役所職員等が同行することがあります。

  • 名札を着用し、職員証又は身分証を携帯します。

内容

  1. 家具転倒防止措置の実施状況のヒアリング
  2. 火災・地震対策の実施状況のヒアリング
  3. 無償配付の防災用品選定

 玄関先にて5分程度お話をさせていただきます。

無償配布の防災物品

 
 無償配付の防災用品はイラストの中から1点お選びください。
 
 家具転倒防止措置を未実施のご世帯には「命を守る」ために家具転倒防止器具を優先して配付をしています。
 ご自身では家具転倒防止器具の設置が難しい場合は、家具転倒防止ボランティアの派遣事業を紹介します。

 ボランティア派遣に関するご相談は、ページ下部の「このページの作成担当」から北消防署へお問い合わせください。


戸別訪問に関するお願い

  • 費用は一切かかりません。詐欺にご注意ください。
  • ご不在の場合は、調査票と返送用封筒を投函させていただきます。(訪問の時間指定はできません。)
  • ご不明な点がありましたら、ページ下部の「このページの作成担当」から北消防署へお問い合わせください。



自主防災組織連絡先名簿 様式を掲載しました!


北消防署では災害発生直後の自主防災会での動きを想定し、町内会長・自治会長(災害対策委員)と自主防災会長を別々の方で選出いただくようお願いしています。


  • 町内会長・自治会長(災害対策委員)は、災害発生時、災害救助地区本部(主に学区内の小学校)で活動します。
  • 自主防災会長は地域での状況を把握し、優先的に対応すべき活動を決定します。
  • サポーターは、自主防災会長の指揮のもと、各地域のまとめ役として活動します。
  • 活動できる住民は、隣近所、組、町内などで助け合います。
自主防災組織の動き

お問い合わせ先

名古屋市北消防署警防地域第一(二)課
担当:浅井
電話  052-981-0119
メール 03keibochiiki@fd.city.nagoya.lg.jp

自主防災組織連絡先名簿 様式はこちら

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

その他のお知らせ

住宅用火災警報器を設置しましょう!

住宅火災から命を守るために、寝室、台所、寝室のある階の階段に住宅用火災警報器を設置しましょう。

すでに設置されているものについては、正常に作動するかどうか、定期的に点検してみましょう。


(注)消防法と火災予防条例により、すべての住宅に設置が義務付けられています。(10年更新)

(注)家電量販店・電気店などで購入することができます。

住宅用火災警報器の写真




点検方法は通常時に本体から下がっているひもを引くか、
ボタンを押したときに、警報音もしくは音声が鳴れば正常です。

情報119(毎月掲載します)

情報119は、北消防署が毎月作成している資料です。

消防署からのお知らせや、火災・救急の統計などをお届けします。

情報119のファイルは一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は<北消防署総務課電話番号(052-981-0119)>までお問い合わせください。

北消防署について

北消防署は1本署2出張所で構成され、職員約100名、消防車両14台を保有し、総務課、予防課、警防地域第一(二)課の4つの課で、火災などの災害から地域の安心・安全を守っています。

北消防署本署の写真


北消防署(本署)

本署には、総務課、予防課、警防地域第一(二)課があり、火災・救急・救助などの災害対応及び各種届出対応を行っています。
タンク車、救急車、はしご車、指揮官車、指揮車、防災支援車を保有しています。
大きな消火器のモニュメントが目印です。

飯田出張所の写真


飯田出張所(設備工作隊)

飯田出張所は、高層建築物や地下街等の災害において、建築防災設備を活用するなどの設備工作任務が与えられる消防隊です。
タンク車を2台保有しています。

楠出張所の写真


楠出張所(救助隊)

楠出張所は、人命救助活動に特化した「救助隊員」が勤務する出張所です。
隊員は、「救助服」と呼ばれるオレンジ色の服を着ています。
楠出張所には、救助用資器材が積まれた救助車1台、タンク車1台、救急車1台を保有しています。

業務のご案内(ご用の際は1階の受付へお声がけください)

総務課(本署2階)

  • 家具転倒防止ボランティア派遣に関すること
  • 消防署の見学に関すること
  • 消防団の人事・経理・施設に関すること
  • 市民火災共済に関すること

予防課(本署2階)

  • 火災予防の相談に関すること
  • 防火管理業務に関すること
  • 建築確認、消防用設備等の維持管理(点検・改修)に関すること
  • 露店等の開設の関すること
  • 危険物、高圧ガス、火薬類、毒劇物に関すること

警防地域第一(二)課(本署1階・2階)

  • 地域の自主防災に関すること
  • 救命講習に関すること
  • り災証明に関すること
  • 消防団の教養訓練に関すること

北区の防災情報

北区の特徴

北区は、庄内川・矢田川のような大河川や新地蔵川・八田川・境川のような中小河川があり、大型台風や集中豪雨といった風水害に古くから見舞われてきました。また、南海トラフ巨大地震などの地震災害による被害も懸念されます。

北区のハザードマップ・防災ガイドブック

想定し得る最大規模の風水害(洪水、内水氾濫、高潮)や地震に対するハザードマップと防災情報や日頃の備えなどをまとめた防災ガイドブック「なごやハザードマップ防災ガイドブック」などを確認し、いざという時の避難行動について家族であらかじめ話し合っていただくなど、日ごろから災害に備えましょう!

北区の新しいハザードマップ及びなごやハザードマップ防災ガイドブックのデータ版は、以下よりご覧ください。

地区防災カルテ

地区防災カルテとは、地域の地形、歴史、災害リスク、防災活動状況など、防災に関連する情報を学区ごとにまとめたものです。いざという時に備え、お住いの地域の特性を把握しておきましょう!

北区の地区防災カルテ

申請・届出

防火(防災)管理講習等のご案内

消防関係の申請・届出等のご案内

北消防署へのアクセス

所在地

郵便番号462-0026  名古屋市北区萩野通2丁目1番地

北消防署 地図(外部リンク)別ウィンドウで開く

交通機関

地下鉄名城線「黒川」駅より北へ徒歩20分

市バス 「城北小学校」より徒歩1分(下車してすぐ目の前にあります)

地下鉄「黒川」駅4番出口より徒歩2分「黒川(9番のりば)」(幹栄1、黒川11)より乗車してください。

このページの作成担当

消防局北消防署

電話番号

:052-981-0119

ファックス番号

:052-915-0119

電子メールアドレス

03shomu@fd.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ