名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
近年、各地で記録的豪雨災害や地震などの災害が発生しております。
これらの災害により長時間の停電が発生しますと、スプリンクラー設備、屋内消火栓設備、自動火災報知設備など消防用設備等が防火上適切に機能しなくなる恐れがあります。
市内でも地震や豪雨等の災害で停電が長時間継続し、防火の設備が適切に作動しないことが想定されます。
つきましては、次の対策を参考に、長時間停電時の防火対策についてあらかじめ検討しましょう。
消火設備の対策
〇長時間停電によりポンプ等が機能しなくなることを想定し、消火器などの設置位置や使用方法を再確認しましょう。
警報設備の対策
〇長時間停電により自動火災報知設備が機能しなくなると、火災発生の早期覚知が困難となります。
コンロなど火気使用場所を中心に巡回警戒を行い、火災の早期発見を心がけましょう。
〇火気使用時の監視体制を強化するとともに、在館者に火気注意を呼びかけましょう。
〇通電再開による火災を防止するため、不要な電気ブレーカーや電気設備の電源は切断しましょう。
火災初動対応要領の確認
〇停電中の火災発生を想定し、建物内への連絡方法や、初期消火の方法をあらかじめ話し合いましょう。
〇IP電話や火災通報装置などからの119通報が不能となる可能性があります。
停電時の確実な119通報手段を確認しましょう。
〇停電により電気駆動の扉などが機能を失い、容易に開けられなくなる可能性があります。
停電時の避難経路や扉の解放方法を再確認し、円滑に避難できるようにしましょう。
自家発電設備の対策
〇長時間停電に備え、自家発電設備の燃料確保に努めましょう。
〇常用電源復旧後は、自家発電設備の運転を停止しましょう。
総務省消防庁からの関連文書
総務省消防庁から、関連する次の文書がでておりますので、参考としてください。
「風水害、地震等の災害に伴う長時間停電を踏まえた防火対策の徹底について(外部リンク)」
(平成30年10月2日消防予第575号・消防危第184号)
このページの作成担当
消防局 中消防署 予防課
電話番号: 052-231-0119
ファックス番号: 052-222-0119
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.