名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 消防・救急・火災予防
- サイトマップ(所属別)
- 消防部
- 指令課
- (現在の位置)指令管制システム
指令管制システムの役割は次のとおりです。
- 119番通報の受け付け
- 通報内容から災害発生場所を特定する
- その災害の対応に必要な消防部隊を災害現場の近くから選択する
- 出動する消防部隊に出動指令を行う
- 出動した消防部隊の現場への誘導や統制を無線によって行う
指令管制のながれ

119番受付-緊急通報受信システム
↓
地点決定-位置情報通知システム
↓
災害種別決定
↓
出動部隊決定-車両動態位置管理システム
↓
出動指令-音声合成システム
指令管制システムの概要
名古屋市消防局では、市民の皆様からの119番通報により迅速に対応するために次のような各種システムを指令管制に活用しています。
1 緊急通報受信システム
携帯電話、固定電話、IP電話等からの緊急通報に加え、高齢者などの災害時要援護者の方々を災害から守るために、電話ファクシミリ、電子メール、あんしん電話、R-119装置からの緊急通報を迅速・的確に受信するシステムです。
2 位置情報通知システム
通報者が災害発生場所を伝えることができない場合や地理不案内のため場所が分からない場合に、通信事業者から、通報者の位置情報を取得するシステムで、固定電話に加えてIP電話や携帯電話からの通報にも対応しているシステムです。
3 車両動態位置管理システム
消防部隊の活動状況や現在位置を一元管理することにより、災害地点に最も近い消防部隊を出動をさせるシステムです。
4 音声合成システム
消防部隊のより早い出動と、より詳しい災害情報の収集を行うために、コンピュータで合成した音声により消防部隊に指令を行うシステムです。
指令管制システムの更新
名古屋市消防局では市民の皆様からの119番通報をより迅速に対応するため、令和3年度から令和6年度にかけて、指令管制システムの更新業務を実施しています。システム機器の老朽化対策、大規模地震や豪雨対策等の様々な状況に適切に対応していきます。
1 指令台数の充実
大規模災害時の119番通報への対応強化のため、平常時使用する13台の指令台を最大32台まで拡張できるようにします。
2 リモート指令の導入
防災指令センターにおいて119番通報への対応ができなくなった場合の対策として、別の拠点からでも出動指令をできるようにします。
3 データバックアップ体制の強化
大規模災害時のデータ消失を防止するため、遠隔地へのデータバックアップをできるようにします。
4 現場活動隊員への支援強化
災害現場で活動する隊員に対し、衛星通信を用いて地震速報等の災害危機管理情報を伝達できるようにします。
指令センターの共同運用
指令管制システムの更新に伴い、海部地方消防指令センター(構成消防本部:津島市、蟹江町、海部東部消防組合、海部南部消防組合及び愛西市)及び瀬戸・尾張旭消防指令センター(構成消防本部:瀬戸市及び尾張旭市)において行う事務を受託します。
令和7年4月1日の共同運用開始に向けて、令和7年1月下旬より各地方の消防指令センターを本市防災指令センターに順次切り替え、指令管制システムの試行運用を開始しています。

関連リンク
このページの作成担当
消防局消防部指令課情報システム担当
電話番号
:052-972-3524
ファックス番号
:052-972-3577
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.