ページの先頭です

ここから本文です

伝言板(昭和区)

このページを印刷する

ページID:190818

最終更新日:2025年10月10日

料金の記載ないものは無料

第43回昭和区民卓球大会参加者募集

日時:11月9日(日曜日)午前9時から
場所:生涯学習センター体育室
種目:(1)女子ダブルス(2)男子シングルス
(注)(1)は1人またはペアでの申し込みどちらも可。1人で申し込みの場合、ペアのメンバーは主催者が決定。
対象:区内在住、在勤、在学の15歳以上の方(中学生を除く)
申込:10月17日(金曜日)までに参加票を区役所地域力推進課へ提出。参加票は区ウェブサイトからダウンロードできるほか、窓口にて配布。
問合:区役所地域力推進課 電話番号 052-735-3827 ファクス番号 052-735-3829

昭和区社会福祉協議会からのお知らせ

赤い羽根共同募金がはじまります!(12月31日まで)

お寄せいただいた募金は、区の地域福祉をすすめる財源として活用されます。受け付けは、昭和区共同募金委員会事務局(区社会福祉協議会内)で行っております。
また、郵便振込用紙(振込手数料無料)の郵送も可能です。

  • 「赤い羽根協力店」として募金箱の設置やポスターの掲示にご協力していただける店舗を募集中です。

第17回赤い羽根チャリティ展覧会

デザイナーやイラストレーター、障がいのある方などの絵を展示・販売します。売り上げの一部は赤い羽根共同募金や、令和6年能登半島地震の被災地へ寄付します。
日時:10月14日(火曜日)から12月20日(土曜日)(日曜日・祝日を除く)午前9時から午後5時(最終日は午後3時まで)
場所:昭和区社会福祉協議会 2階通路

共通事項

問合:昭和区社会福祉協議会 電話番号 052-884-5511 ファクス番号 052-883-2231

せん定枝・落葉・刈草を収集します(事前申込制)

草木類(せん定枝、落葉、刈草)の資源化を推進するため、6月、10月、11月の年3回、事前申込制で草木類収集を行います。
出し方:

  • せん定枝:2メートル以下に切り、ひもで束ねる。(太さ10センチメートルを超える場合は1メートル)
  • 刈草、落葉類:土を落とし、資源用指定袋につめる。

収集日:10月19日(日曜日)
申込:10月13日(月曜日・祝日)までに市ウェブサイト、電話、メール、ファクスにより問い合わせ先にて受け付け。
問合:環境事業所 電話番号 052-871-0504 ファクス番号 052-871-0505

ご利用ください!行政相談

滝川学区ふれあいフェスタにて行政相談を開催します。国の仕事やサービスなどについてお気軽にご相談ください。
日時:10月19日(日曜日)午前10時から正午
場所:滝川小学校(滝川町131番地)
相談担当者:行政相談委員 長田裕美子さん、大野晴正さん
問合:総務省中部管区行政評価局 電話番号 052-972-7415 ファクス番号 052-972-7419

留守家庭児童育成会(学童クラブ)のお知らせ

入会説明会のご案内(対象などの詳細は各クラブへお尋ね下さい。)

(1)前山学童クラブ

所在地:田面町1-46
電話番号:052-762-1880
学区:伊勝・川原
開催日時:11月1日(土曜日)午後5時から午後6時
指導日時:平日下校後、土曜日、夏休みなどの長期休暇
申込:電話またはメール(アドレスは学童クラブのウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開く参照)にて受け付け。

(2)吹上鶴舞学童保育・吹上鶴舞学童保育第二

所在地:北山町1-9
電話番号:052-732-5281
学区:吹上・鶴舞
開催日時:11月8日(土曜日)午後2時から午後3時30分
指導日時:平日下校後、土曜日、夏休みなどの長期休暇
申込:メール(電子メールアドレス fktrgkd@bk9.so-net.ne.jp)にて受け付け。

(3)恵方なかよし子どもクラブ

所在地:紅梅町1-16-2
電話番号:052-841-6494
学区:村雲・御器所
開催日時:11月8日(土曜日)午後6時から午後7時
指導日時:平日下校後、土曜日、夏休みなどの長期休暇
申込:学童クラブのウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くにて受け付け。

共通事項

問合:区役所民生子ども課 電話番号 052-735-3901 ファクス番号 052-735-3909

行政書士による無料相談会(予約制)

相続・遺言(公正証書遺言)などの手続きに関する無料相談です。
日時:10月29日(水曜日)午後1時30分から午後4時05分
場所:区役所6階 第4会議室
申込:10月13日(月曜日・祝日)から22日(水曜日)までに電話(平日午前のみ)またはファクスにて受け付け。
問合:愛知県行政書士会昭和支部(担当:後閑) 電話番号 052-710-5230 ファクス番号 052-308-3713

子育て講演会 乳幼児期の子どもとの関わり方

「子育てもう無理!」と思うとき、ありますよね。一つでもヒントを持ち帰りたいあなたに、うまくいかない理由と対応の秘訣を!
日時:11月21日(金曜日)午前10時から正午(開場午前9時45分)
場所:区役所2階 講堂
対象:児童(乳幼児から12歳)の保護者、児童に関わっている方
定員:100人(定員超過の場合抽選) (託児は20人まで)
講師:一般社団法人ジェイス代表理事 武田信子さん
申込:11月7日(金曜日)までにメールまたはファクスにて受け付け。
問合:区役所民生子ども課 電話番号 052-735-3901 ファクス番号 052-735-3909
電子メールアドレス a7353891@showa.city.nagoya.lg.jp

急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし 令和7年度全国統一防火標語 秋の火災予防運動 11月9日(日曜日)から15日(土曜日)

空気が乾燥し、火災が発生しやすい季節です。火の取り扱いにご注意ください。
(1)住宅用火災警報器を設置・点検していますか?

  • 設置場所:台所、寝室、階段(2階以上に寝室がある場合)
  • 交換目安:概ね10年
(2)暖房器具やコンロなど正しく使用していますか?
(3)放火されにくい環境をつくりましょう!
(注)令和7年度消防署開放デーは工事のため実施いたしません。
問合:消防署 電話番号 052-841-0119 ファクス番号 052-842-0119

道路に乗り入れブロックなどを置かないようにしましょう

車庫などの出入口前の道路上に乗り入れブロックや鉄板を置くことは、法令に違反するばかりでなく、自転車などの転倒事故の原因にもなり危険です。
また、雨水の流れをせき止め、大雨時の道路冠水の原因となる可能性もあります。
歩道から車を出入りさせる場合は、土木事務所で手続のうえ、歩道の縁石を切り下げる工事(費用は自己負担)を行ってください。
問合:土木事務所 電話番号 052-751-5128 ファクス番号 052-751-5129

みんなでつくろう安心の街-「犯罪にあわない」「犯罪を起こさせない」「犯罪を見逃さない」-

10月11日から20日は秋の安全なまちづくり県民運動

  • 地域が一体となって展開し、防犯意識の高揚を図ります。この機会に、ご家庭や地域で防犯について話し合ってみましょう。

特殊詐欺多発中

  • 被害のきっかけの約8割が携帯電話です。国際電話・非通知電話の着信を拒否するような設定をしたり、対策機能アプリを活用したりしましょう!
  • お金を要求するメールや封書の電話番号には絶対に電話をしない!
  • 第三者に現金やキャッシュカードを絶対に渡さない!
  • 電話の中で「お金」「キャッシュカード」「暗証番号」「還付金」の話が出たら、相手が誰でも電話を切り、警察や家族に相談する!

共通事項

問合:警察署 電話番号 052-852-0110 ファクス番号 052-852-0266

鶴舞公園秋まつり2025

10月1日(水曜日)から11月9日(日曜日)に秋まつりを開催!期間中の土曜日・日曜日を中心に、公園を存分に楽しめるイベントが盛りだくさん!秋の公園を楽しもう。キッチンカーもやってくるよ!
各イベントの詳細は鶴舞公園ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くをご覧ください。

どんぐりまつり

木の実やどんぐりを使って工作を楽しもう!
日時:10月11日(土曜日)・12日(日曜日)午前10時から午後3時
場所:緑化センター1階
料金:100円から
申込:当日現地にて受け付け。(注)材料がなくなり次第終了。

ツルマシネマ

屋外上映ならではの楽しみ方があります。来て、観て、秋の夜長を楽しんで!
日時:10月12日(日曜日) 事前予約制(有料)・10月13日(月曜日・祝日) 先着順(無料)
場所:普選記念壇(注)雨天中止
申込:詳細は鶴舞公園ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くをご覧ください。

若つる茶会

学生によるお茶会です。服装も自由ですので、お気軽にお越しください。
日時:10月18日(土曜日)・19日(日曜日)午前10時から午後3時
場所:鶴々亭
料金:500円

共通事項

問合:市緑化センター 電話番号 052-733-8340 ファクス番号 052-733-5350

このページの作成担当

市長室 広報課広報担当(広報なごや)

電話番号

:052-972-3134

ファックス番号

:052-972-4126

電子メールアドレス

a3134@shicho.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ