ページの先頭です

ここから本文です

広報みずほっぺ10月号(瑞穂区)

このページを印刷する

ページID:190794

最終更新日:2025年10月10日

編集:瑞穂区役所 郵便番号467-8531 瑞穂通3-32
電話番号 052-841-1521(代) ファクス番号 052-852-9306
ホームページ https://www.city.nagoya.jp/mizuho/

みんなで支える地域活動

瑞穂区には、地域のみなさんが安心・安全で快適に暮らせるように奔走し、私たちのまちを守る縁の下の力持ちのような方がたくさんいます。その中から、5人の区政協力委員長さんに日ごろの活動に対する思いをお聞きしました。

区政協力委員とは

区政協力委員とは、地域と行政とのパイプ役を担い、防犯パトロールや通学路の見守り活動、地域の行事の開催などを行っています。

陽明学区 生野稔さん

地域のつながりを深めるため、子どもからお年寄りまでファミリーで参加できるさまざまなイベントを企画し、安心安全に暮らせるように防犯カメラを増設しました。住民の皆さんが主体的にかかわり、未来につながる町づくりを目指しています。

井戸田学区 宮下重伸さん

学区の運動会やコミセンまつりなどの行事で、町内のみなさんの気持ちがひとつになって世代間の親睦が深まるのを見ると、とてもうれしいです。安心安全なまちをつくるため、顔の見える学区を作りたいです。

豊岡学区 伊藤昭夫さん

防災や防犯は自分たちのためにやることなので、行事はいつも楽しみながらやりたいと思って計画しています。防災訓練の時に、消防署の方に「参加者の方々の目がいきいきとしていて楽しそうですね。」と言われ、うれしく思います。

堀田学区 山田明さん

大学の留学生たちとスポーツや清掃活動などを通して地域交流を行っています。年々外国籍の方が増加するこの地域にとって、この交流は大切なことだと思っています。

御剱学区 本田道夫さん

行事の開催は準備など大変ですが、さまざまな世代の方に喜んでもらえるとうれしいです。そして、何事もなく行事が終了したときの達成感は忘れられません。山登りと同じですね。

町内会・自治会に加入しましょう!

詳しくは区ウェブサイトをご覧ください。

共通事項

問合:区役所地域力推進課 電話番号 052-852-9302 ファクス番号 052-852-9306

-つながる医療・介護・福祉の輪-みずほフェスタ’25「つながる、支えあう・みんなが笑顔」

開催期間:11月10日(月曜日)から14日(金曜日)

介護・障害福祉サービス事業所利用者による作品・写真展

日時:期間中毎日 正午から午後4時(10日は午後1時30分から)
場所:区役所さくらルーム(2階)

認知症講演会

日時:11月13日(木曜日)午後1時30分から(開場は午後1時)
場所:瑞穂区役所 講堂(2階)
定員:100人(当日先着順)
内容:
第1部(午後1時30分から)
クロストーク(手話・要約筆記あり)「著者とかかりつけ医がひもとく認知症 “忘れても、しあわせ”」
講師 小菅もと子さん(傾聴ボランティア「とよあけ」代表)、久米明人さん(久米クリニック院長)
第2部(午後2時45分から)
健康体操「笑顔あふれる健康体操」
講師 横川珠姫さん(健康運動指導士)

映画上映会「オレンジ・ランプ」(日本語字幕付き)

日時:11月11日(火曜日)午後1時30分から(開場は午後1時)
場所:瑞穂区役所 講堂(2階)
対象:瑞穂区在住、在学、在勤の方
定員:250人
申込:ウェブフォーム(外部リンク)別ウィンドウで開くまたは往復はがき(氏名(2人まで)、介助者がいる場合は介助者の氏名(1人まで)、代表者の電話番号、車いす席希望の場合は「車いす希望」を記載)で10月27日(月曜日)までに申し込み。定員を超えた場合は抽選。11月6日(木曜日)までに結果を連絡します。

<その他の内容>

  • 見守り介護ロボットなどのデジタル機器体験
  • ボッチャ体験、大会
  • カフェ
  • 健康チェック
  • 各種相談コーナー(薬、在宅療養、オーラルフレイル、介護、健康など)

共通事項

詳しくは区ウェブサイトをご覧ください
主催:みずほフェスタ’25実行委員会
共催:瑞穂区医師会、瑞穂区歯科医師会、瑞穂薬剤師会
協力:なごや福祉用具プラザ
問合:区役所福祉課 電話番号 052-852-9366 ファクス番号 052-851-1350

瑞穂公園南ひろばリニューアルオープンイベント『アジアを遊びつくせ!!Asia Playing in MIZUHO』

新しくなった南ひろばで、世界の「つながり」を体感しよう!「入国カード(スタンプカード)」を受け取って、アジア各国の伝統的な遊び、フォトモザイクアート、ランタン作りなどのブースを楽しもう!キッチンカーもくるよ!
日時:10月25日(土曜日)午前10時から午後7時
(遊び・体験ブース)午前10時から午後5時
(ランタン点灯)午後5時頃から午後7時頃
場所:瑞穂公園南ひろば(豊岡通3-28)
問合:瑞穂公園管理事務所 電話番号 052-836-8200 ファクス番号 052-836-8206

なごやかクラブ瑞穂「趣味の作品展」

老人クラブ会員の絵画、写真、書道、手工芸などの作品を展示します。
日時:10月28日(火曜日)午後1時から午後4時
10月29日(水曜日)・30日(木曜日)午前9時から午後3時
場所:瑞穂区役所 講堂(2階)
おおむね60歳以上の方は、いつでもクラブに入会できます!活動の様子はウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くをご覧ください。
問合:区役所福祉課 電話番号 052-852-9395 ファクス番号 052-851-1350

このページの作成担当

市長室 広報課広報担当(広報なごや)

電話番号

:052-972-3134

ファックス番号

:052-972-4126

電子メールアドレス

a3134@shicho.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ