名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 広報なごや
- 広報なごや 最新号 (HTML版)
- 守山区版 HTML
- (現在の位置)保健センターだより(守山区)
守山保健センター 電話番号 052-796-4610 ファクス番号 052-796-0040
志段味分室 電話番号 052-736-2023 ファクス番号 052-736-2024
- 救急安心センターなごや 短縮ダイヤル #7119
病院へ行く?救急車を呼ぶ?迷ったら電話してね
電話番号 052-951-7119 ファクス番号 052-684-9119 - 北歯科保健医療センター 電話番号 052-915-8844
- 守山区休日急病診療所 電話番号 052-795-0099
- 救急医療情報センター 電話番号 052-263-1133
子どもと親
はじめての歯みがき教室(予約制)
守山保健センター
電話番号 052-796-4624
日時:10月22日(水曜日)午前10時から午前11時
受付:午前9時45分から
内容:むし歯予防の話、歯の磨き方、食事の話
対象:11カ月から1歳2カ月児と保護者 先着8組
持ち物:母子健康手帳、歯ブラシ、タオル
申込:区ウェブサイトにて
むし歯予防教室(予約制)
守山保健センター
電話番号 052-796-4624
日時:10月23日(木曜日)午前
内容:歯科健診、歯科相談、栄養相談、希望者にフッ化物塗布(料金720円、減免制度あり)
対象:歯が生えた乳幼児から未就学児と保護者
持ち物:母子健康手帳、歯ブラシ、タオル
申込:電話、区ウェブサイトにて
志段味分室
電話番号 052-796-4624
日時:10月16日(木曜日)、11月6日(木曜日)午前
内容:歯科健診、歯科相談、希望者にフッ化物塗布(料金720円、減免制度あり)
対象:歯が生えた乳幼児から未就学児と保護者
持ち物:母子健康手帳、歯ブラシ、タオル
申込:電話、区ウェブサイトにて
子どものアレルギーとぜん息相談(予約制)
守山保健センター
電話番号 052-796-4624
日時:10月23日(木曜日)午後1時30分から
内容:医師・栄養士による相談
対象:14歳以下の子
申込:電話にて
母乳相談(予約制)
守山保健センター
電話番号 052-796-4625
日時:10月24日(金曜日)午後1時15分から
内容:助産師・保健師による相談
対象:母乳についてお悩みの方
持ち物:母子健康手帳、タオル2枚、ビニール袋
申込:電話にて
赤ちゃんの食事教室(予約制)
志段味分室
電話番号 052-796-4624
日時:10月28日(火曜日)午前10時から午前11時
受付:午前9時45分から
(注)参加は1回のみ
内容:離乳食の進め方、口の話、個別相談
対象:開催日に8カ月・9カ月児と保護者 先着8組
持ち物:母子健康手帳、エプロン、スプーン、タオル
申込:10月14日(火曜日)から27日(月曜日)に区ウェブサイトにて
出産準備の教室「こんにちは赤ちゃん」(予約制)
志段味分室
電話番号 052-736-2023
日時:10月28日(火曜日)、11月4日(火曜日)午後
内容:出産と育児の準備講座(2日コース)
対象:第1子の妊婦など
申込:電話にて
親と子のなんでも相談(予約制)
志段味分室
電話番号 052-736-2023
日時:11月10日(月曜日)午前9時30分から、午前9時55分から
内容:身長と体重測定、歯科相談、栄養相談、育児相談
対象:志段味地区在住の親子
申込:電話にて
はじめての離乳食&お口育ての教室(予約制)
志段味分室
電話番号 052-796-4624
日時:11月12日(水曜日)午前10時から午前11時
受付:午前9時45分から
内容:離乳食の作り方と食べさせ方、口の育ちについて、個別相談
対象:5カ月から6カ月児と保護者 先着10組
持ち物:母子健康手帳、エプロン、スプーン、タオル
申込:10月20日(月曜日)から11月7日(金曜日)に区ウェブサイトにて
一般の方
いきいき教室 元気でいこまい倶楽部 志段味 調理実習編(予約制)
志段味分室
電話番号 052-796-4624
日時:11月13日(木曜日)午後1時30分から午後3時30分
受付:午後1時15分から
内容:管理栄養士の話「メニューの噛み応えの差を知る」、歯科衛生士の話「おいしく飲み込むために」
対象:区内在住の65歳以上 先着12人
持ち物:エプロン、バンダナ、タオル、筆記用具、飲み物、健康手帳(お持ちの方)
申込:10月14日(火曜日)から11月11日(火曜日)に電話、区ウェブサイトにて
ヘルシーライフ講座 すきま時間を使って毎日健康づくり!(予約制)
守山保健センター
電話番号 052-796-4620
日時:11月14日(金曜日)午後1時30分から午後3時30分
受付:午後1時から午後1時20分
内容:健康運動指導士、管理栄養士、歯科衛生士による健康づくりの講話
対象:20歳から74歳の運動に支障がない区民 先着20人
持ち物:筆記用具、運動ができる服装、飲み物、タオル、健康手帳(お持ちの方)
申込:10月14日(火曜日)から11月11日(火曜日)に電話、区ウェブサイトにて
うつ病家族相談(予約制)
守山保健センター
電話番号 052-796-4633
日時:原則毎月第3水曜日 午前10時から、午前11時から(祝日・休日を除く)
内容:精神科医による相談
対象:うつ病の悩みを抱える人の家族
申込:電話にて
こころの健康相談日(予約制)
守山保健センター
電話番号 052-796-4633
日時:毎週水曜日 午前10時から、午前11時から(第3水曜日、祝日・休日を除く)
内容:精神科医による相談
申込:電話にて
HIV、梅毒、クラミジア検査・相談
守山保健センター
電話番号 052-796-4624
日時:原則毎月第2金曜日 午前10時から午前11時(祝日・休日を除く)
内容:血液検査(クラミジア検査は尿検査)
(注)匿名可。検査結果は1週間後以降に取りに来てください。郵送不可。
乳幼児健康診査
保健感染症担当 電話番号 052-796-4624
対象者には実施日の10日前までに通知。
守山保健センター実施分
3(4)か月児
日程:10月29日(水曜日)
受付時間:第1子 午後1時から午後1時20分、第2子以降 午後1時10分から午後1時30分
対象生年月日:令和7年6月19日から令和7年7月2日
1歳6か月児
日程:10月23日(木曜日)
受付時間:午後1時から午後2時
対象生年月日:令和6年3月3日から令和6年3月18日
日程:10月30日(木曜日)
受付時間:午後1時から午後2時
対象生年月日:令和6年3月19日から令和6年4月3日
3歳児
日程:10月27日(月曜日)
受付時間:午後1時から午後2時
対象生年月日:令和4年10月5日から令和4年10月15日
志段味分室実施分
3(4)か月児
日程:10月15日(水曜日)
受付時間:第1子 午後1時15分から午後1時30分、第2子以降 午後1時15分から午後1時45分
対象生年月日:令和7年5月25日から令和7年6月18日
日程:11月5日(水曜日)
受付時間:第1子 午後1時15分から午後1時30分、第2子以降 午後1時15分から午後1時45分
対象生年月日:令和7年6月19日から令和7年7月13日
1歳6か月児
日程:10月16日(木曜日)
受付時間:午後1時20分から午後2時
対象生年月日:令和6年2月28日から令和6年3月26日
日程:11月6日(木曜日)
受付時間:午後1時20分から午後2時
対象生年月日:令和6年3月27日から令和6年5月6日
3歳児
日程:10月20日(月曜日)
受付時間:午後1時20分から午後2時
対象生年月日:令和4年9月16日から令和4年10月11日
日程:11月10日(月曜日)
受付時間:午後1時20分から午後2時
対象生年月日:令和4年10月12日から令和4年11月10日
がん検診
精神保健・健康づくり担当 電話番号 052-796-4623
乳がん検診(予約制・先着順)
内容:マンモグラフィ
日時:12月9日(火曜日)午後
場所:志段味分室
対象:令和7年度中に40歳以上に達する女性市民
料金:500円(免除制度あり)
申込:10月9日(木曜日)から11月18日(火曜日)に集団検診予約受付センター(電話番号 052-211-8655)まで。(注)受診は2年度に1回(無料クーポン券対象者を除く)。
予防接種
保健感染症担当 電話番号 052-796-4624
各種予防接種は市内の指定医療機関で実施。
自主グループの交流会
保健看護担当 電話番号 052-796-4625
いずれも場所は守山児童館。日時の記載がないものはお問い合わせください。
てんとうむし
対象:発達障害など子どもの発達に不安を抱える親
KOKORO21 -ダウン症児親の会 IN 守山-
対象:ダウン症児の親や関心のある方
障がい児コミュニティあじさい(予約制)
対象:身体・知的・発達障害、医ケア児などの親
エンジェルツインズ
対象:未就学の多胎児と親、多胎児を妊娠中の方
このページの作成担当
市長室 広報課広報担当(広報なごや)
電話番号
:052-972-3134
ファックス番号
:052-972-4126
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.