ページの先頭です

ここから本文です

緑区インフォメーション(公共施設)(緑区)

このページを印刷する

ページID:190604

最終更新日:2025年10月10日
  • 費用の記載がないものは無料です。
  • 場所の記載がないものは各施設で実施します。
  • 申込の記載がないものは当日自由に参加できます。
  • 「先着」で申し込み開始時間の記載がないものは、原則、申し込み開始日の各施設の開館(所)時間が申し込み開始時間です。
  • 詳しくは各施設へお問い合わせください。

いきいき支援センター

北部いきいき支援センター 電話番号 052-899-2002 ファクス番号 052-891-7640
北部分室 電話番号 052-877-9001 ファクス番号 052-877-8841
南部いきいき支援センター 電話番号 052-624-8343 ファクス番号 052-624-8361
緑区北部いきいき支援センター(地域包括支援センター)(外部リンク)別ウィンドウで開く

もの忘れ相談医の専門相談

南部いきいき支援センター

日時:10月16日(木曜日)午後1時30分から午後3時(1人30分)
対象:もの忘れで困っている方、家族、支援者など。抽選3人
申込:10月14日(火曜日)までに窓口・電話・ファクスにて

北部分室

日時:11月13日(木曜日)午後1時30分から午後3時(1人30分)
対象:もの忘れで困っている方、家族、支援者など。抽選3人
申込:11月6日(木曜日)までに窓口・電話・ファクスにて

認知症の人の家族教室

南部いきいき支援センター

日時:10月17日(金曜日)午後1時30分から午後3時30分
対象:認知症の方を介護する家族。抽選10人
申込:10月15日(水曜日)までに窓口・電話・ファクスにて

北部いきいき支援センター

日時:10月17日(金曜日)午後1時30分から午後3時30分
対象:認知症の方を介護する家族。抽選10人
申込:10月15日(水曜日)までに窓口・電話・ファクスにて

認知症サポーター養成講座

北部いきいき支援センター

日時:11月11日(火曜日)午前10時から午前11時30分
対象:抽選20人(注)団体申込応相談
申込:11月7日(金曜日)までに窓口・電話・ファクスにて

認知症家族サロン

南部いきいき支援センター

日時:10月20日(月曜日)午後1時30分から午後3時30分
対象:認知症の方を介護する家族。当日先着20人

北部いきいき支援センター

日時:10月28日(火曜日)午後1時30分から午後3時30分
対象:認知症の方を介護する家族。当日先着20人

緑区社会福祉協議会

電話番号 052-891-7638 ファクス番号 052-891-7640
緑区社会福祉協議会ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開く

じぶんの町を良くするしくみ 赤い羽根共同募金

赤い羽根共同募金は地域活動や災害時の支援などに役立ちます。
皆さん、ご協力お願いします!
10月1日から12月31日は運動期間
「第77回赤い羽根協賛 児童生徒作品コンクール」(外部リンク)別ウィンドウで開く緑区展示会開催予定!

緑福祉会館

電話番号 052-624-3131 ファクス番号 052-624-4485
緑福祉会館ホームページ(外部リンク)別ウィンドウで開く

申し込み時の注意事項

  • 特に表記がないものは市内在住の60歳以上の方が対象です。
  • 申し込みは参加する本人が行ってください。
  • 申し込み受付は日曜日・祝日・休日を除きます。
  • 申し込みはいずれも申し込み開始日の午前8時45分から受け付けます。(時間前の電話やファクスなどは無効)

秋のお茶会

日時:11月6日(木曜日)午前10時から正午、午後1時から午後2時30分
費用:呈茶券前売り250円/当日300円
申込:10月14日(火曜日)から窓口にて

男性トレーナーによるアクティブ体操教室

日時:11月10日(月曜日)午後1時30分から午後2時10分、午後2時20分から午後3時
定員:先着各30人
申込:10月16日(木曜日)から電話かファクスにて
(注)どちらかの時間帯を選択

医師による健康相談

日時:(1)11月12日(水曜日)(2)11月26日(水曜日)午後0時30分から午後1時30分
対象:先着各5人
申込:10月23日(木曜日)から(1)11月5日(水曜日)・(2)11月19日(水曜日)に窓口か電話にて

シュッとなる体操

日時:11月14日(金曜日)午後1時30分から午後2時10分、午後2時20分から午後3時
定員:先着各30人
申込:10月21日(火曜日)から電話かファクスにて
(注)どちらかの時間帯を選択

言語聴覚士による聞こえの相談会

日時:11月18日(火曜日)午後3時から午後4時、午後4時から午後5時
対象:先着各1人
申込:10月14日(火曜日)から電話かファクスにて
(注)どちらかの時間帯を選択

スマートフォン体験教室 マップ・LINEなど(android)

日時:11月25日(火曜日)午前10時から正午
対象:先着12人
申込:10月23日(木曜日)から電話かファクスにて

福祉会館作品展-作品募集-(入場自由!)

福祉会館講座・同好会・利用者による作品発表会
日時:11月6日(木曜日)午前9時から午後5時、11月7日(金曜日)午前9時から午後3時
申込:個人作品を展示希望の方は、10月14日(火曜日)から31日(金曜日)に作品を窓口へ

緑生涯学習センター

電話番号 052-621-9121 ファクス番号 052-621-6915
緑生涯学習センターウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開く

緑キッズマット運動教室 (1)側転にチャレンジ (2)初級

日時:(1)10月19日(日曜日)年長は午前9時15分から午前9時45分、小学1年生から3年生は午前9時55分から午前10時40分
(2)10月26日(日曜日)年中・年長は午前11時45分から午後0時15分、小学1年生から3年生は午前10時50分から午前11時35分
対象:(1)年長から小学3年生、(2)年中から小学3年生 先着各5人
費用:800円
申込:10月11日(土曜日)から(1)18日(土曜日)(2)25日(土曜日)に窓口か電話にて

はじめてのストレッチ&筋力トレーニング

日時:10月29日(水曜日)午前10時から午前11時
費用:500円
対象:先着10人
申込:10月11日(土曜日)から10月28日(火曜日)に窓口か電話にて

後期主催講座

【藤田医科大学共催】こころの健康を守るために-うつ病の予防・見える化・新しい治療法-

日時:11月26日、12月10日、令和8年1月14日の水曜日・午後(全3回)
定員:抽選60人
締切:10月31日(金曜日)必着
申込:窓口、電子申請往復はがき(1人1通まで)にて

【第20回アジア競技大会及び第5回アジアパラ競技大会関連】飲み物は文化の入り口-アジアの国々の味を堪能しよう-

日時:令和8年1月16日から2月13日の金曜日・午前(全5回)
定員:抽選20人
費用:3,200円
締切:12月12日(金曜日)必着
申込:窓口、電子申請往復はがき(1人1通まで)にて

障がい者ふれあい絵画教室-表現することは楽しいね!-

(注)受講者1人につき2人まで付き添い可。付き添いだけの受講不可
日時:令和8年1月18日から2月15日の日曜日・午後(全5回)
対象:小学生以上の障害のある方と付き添いの方。抽選8組
締切:12月12日(金曜日)必着
申込:窓口、電子申請往復はがき(1人1通まで)にて

緑文化小劇場

電話番号 052-879-6006 ファクス番号 052-879-6007
緑文化小劇場ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開く

緑区から誕生し、創立14年を迎える「劇団みどり」の第13回公演! 裏町のピーターパン

日時:11月8日(土曜日)午後1時から、午後4時から
料金:全自由席1,200円
申込:窓口か電話にて
(注)未就学児入場不可

自動車図書館

電話番号 052-821-3364 ファクス番号 052-821-3364
名古屋市図書館ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開く

10月

11日(土曜日)鳴子螺貝公園 午前10時から午前11時
11日(土曜日)桶狭間古戦場公園 午後2時から午後4時
18日(土曜日)鳴子団地 午後2時から午後4時
22日(水曜日)古鳴海八幡社 午後1時30分から午後2時30分
23日(木曜日)浦里公園 午後1時30分から午後2時30分
23日(木曜日)森下公園 午後3時から午後4時
25日(土曜日)諸の木北公園 午後1時40分から午後2時30分
25日(土曜日)大清水東公園 午後3時から午後4時

11月

8日(土曜日)有松南公園 午前10時から午前11時
8日(土曜日)太子ケ根公園 午後2時から午後4時

緑児童館 -開館50周年!-

電話番号 052-623-9656 ファクス番号 052-623-9656
緑児童館ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開く
(注)特に表記がないものは、乳幼児と保護者が対象です。

ごはんの日

材料を持ち寄り、作って食べよう!
日時:10月11日(土曜日)、11月8日(土曜日)午前11時から午後1時
対象:乳幼児親子から高校生

緑児童館50周年記念フェス

50年分の写真展、遊び、ライブで盛り上がろう!
日時:10月13日(月曜日・祝日)午前10時から午後4時
対象:どなたでもどうぞ!

わらべうたひろば

日時:10月16日(木曜日)午前10時30分から午前11時30分

あかちゃんひろば

日時:10月17日(金曜日)、11月7日(金曜日)午前10時から午前11時
対象:0歳児と保護者

じゆうひろば

日時:10月21日(火曜日)・28日(火曜日)午前10時から正午

おはなしバスケット

日時:10月24日(金曜日)午前10時から午前11時

子ども会議

日時:10月25日(土曜日)午後3時から午後4時
対象:小学生から高校生

移動児童館

日時:10月16日・23日・30日、11月6日(いずれも木曜日)(荒天中止)
場所:新海池公園

ちびっこ冒険ひろば

日時:午前10時から午後1時

にいのみ池プレーパーク

日時:午後2時から午後5時
対象:乳幼児から大人

緑図書館

電話番号 052-896-9297 ファクス番号 052-896-9298
名古屋市図書館ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開く

おはなし会よちよち

日時:10月16日(木曜日)・23日(木曜日)、11月6日(木曜日)午前10時30分、午前11時(各回20分)
対象:乳幼児と保護者

みんなのおはなし会

日時:10月16日(木曜日)、11月6日(木曜日)午後4時から午後4時30分
対象:幼児・小学生

親子タイム

日時:10月22日(水曜日)午前10時から午後1時

大人のためのストーリーテリング(ストーリーテリング)

日時:10月23日(木曜日)午前10時30分から正午
定員:当日先着25人

子ども司書

図書館でおしごと体験
日時:10月25日(土曜日)・26日(日曜日)午前10時30分から午前11時30分
対象:小学生。先着各4人
申込:10月11日(土曜日)から窓口・電話・ファクスにて

みんなのがん教室

日時:10月26日(日曜日)午後2時から午後3時30分
定員:先着30人
申込:10月12日(日曜日)から窓口・電話・ファクスにて

絵本とわらべうたの会 おはなし会たんぽぽ

日時:10月30日(木曜日)
対象:子と保護者

(各回20分)
開始時間:午前10時30分
子の年齢:0歳から1歳

開始時間:午前11時
子の年齢:1歳から3歳

たのしいおはなし会(緑高校緑高校プレゼンツ)

日時:11月5日(水曜日)午後4時から午後4時30分
対象:幼児・小学生

ストーリーテリング(ストーリーテリング)

日時:11月1日(土曜日)午後2時から午後2時30分
対象:5歳以上

緑図書館法律セミナー 人生を丁寧にしまうために エンディングノートを書いてみよう!

日時:11月8日(土曜日)午前10時30分から正午
定員:先着30人
費用:500円
申込:10月25日(土曜日)から窓口・電話・ファクスにて

図書館でボードゲームを楽しもう!

日時:11月9日(日曜日)午前10時から正午

徳重図書館

電話番号 052-878-2234 ファクス番号 052-878-3681
名古屋市図書館ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開く

えいごのおはなし会

日時:10月16日(木曜日)午前10時30分から午前10時50分
対象:乳幼児と保護者

親子タイム

日時:10月23日(木曜日)午前10時30分から午後0時30分

乳幼児向けおはなし会

日時:10月23日(木曜日)
対象:子と保護者。当日先着各15組

(各回20分)
開始時間:午前10時30分
子の年齢:0歳から1歳6カ月児

開始時間:午前11時
子の年齢:0歳から1歳6カ月児

開始時間:午前11時30分
子の年齢:1歳7カ月から3歳児

ユメリアブッククラブ

日時:10月25日(土曜日)午前10時45分から午前11時15分
対象:幼児・小学生と保護者。当日先着9組

おはなし会

日時:11月1日(土曜日)午前10時30分から午前11時
対象:幼児・小学生と保護者。当日先着9組

こども司書

図書館でおしごと体験
日時:11月3日(月曜日・祝日)午前10時から午前11時、午後1時30分から午後2時30分
対象:小学生。抽選各3人
申込:10月15日(水曜日)から10月22日(水曜日)に窓口か電話にて

聞いて楽しむおはなし会(ストーリーテリング)

日時:11月6日(木曜日)午後4時から午後4時30分
対象:5歳以上。当日先着9人

小学生のためのライフ&マネープランセミナー

日時:11月16日(日曜日)午前10時30分から正午
対象:小学3年生から6年生。先着20人
申込:11月2日(日曜日)から窓口か電話にて

このページの作成担当

市長室 広報課広報担当(広報なごや)

電話番号

:052-972-3134

ファックス番号

:052-972-4126

電子メールアドレス

a3134@shicho.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ