ページの先頭です

ここから本文です

モリスちゃん通信(守山区公共施設)

このページを印刷する

ページID:189975

最終更新日:2025年9月10日
  • 料金の記載がないものは無料です。
  • 場所の記載がないものは各施設で実施します。
  • 予約制の記載がないものは当日自由参加です。

地域力推進課Instagram(外部リンク)別ウィンドウで開く見てね!!

守山生涯学習センター

電話番号 052-791-7161 ファクス番号 052-791-7162
郵便番号 463-0067 守山三丁目2-6
守山生涯学習センターウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開く
守山生涯学習センターInstagram(外部リンク)別ウィンドウで開く

おもちゃ病院

日時:9月13日(土曜日)午前10時から午後2時30分
料金:修理出来ないものや実費100円程度を頂く場合あり

ろびーminiらいぶ開催

各自主学習グループによる発表会
日時:9月13日(土曜日)正午から午後1時

子育てサロン ぴよぴよクラブ

日時:9月19日(金曜日)午前10時30分から正午
対象:未就学児と保護者
申込:電話、窓口にて(当日参加可)

防犯対策コーナー

日時:9月26日(金曜日)正午から午後0時30分

令和7年度後期講座

次の申し込みは往復はがき(1枚で1人1講座)に講座名、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、市外在住の方は通勤・通学先の区名を記入。電子申請サービスも可。申し込み多数の場合は抽選。

(1)【中京大学連携講座】腰痛改善&予防講座

日程:10月21日から12月2日の火曜日(全4回)
時間:午前10時から午前11時30分
対象:15歳以上(中学生を除く)の方
定員:30人
料金:1,200円
申込締切:9月30日(火曜日)必着

(2)<なごや学マイスター講座>知ろう!伝えよう!古代の魅力-「歴史の里マイスター」養成講座-

(注)現地学習あり(交通費等は自己負担)
日程:10月30日から12月4日の木曜日(全6回)
時間:午前10時から正午
対象:15歳以上でマイスターとして活動したい方(中学生を除く)
定員:25人
申込締切:10月9日(木曜日)必着

(3)子育てする方の学び応援隊をめざして-託児ボランティア養成講座-

日程:11月12日から12月10日の水曜日(全5回)
時間:午前10時から正午
対象:15歳以上で託児ボランティアとして活動したい方(中学生を除く)
定員:20人
申込締切:10月22日(水曜日)必着

志段味図書館

電話番号 052-736-6907 ファクス番号 052-736-6908
市内図書館ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開く

あかちゃんからのおはなし会

日時:9月11日(木曜日)、10月9日(木曜日)午前10時30分から午前10時50分
対象:乳幼児と保護者

しだみお酒の研究会

日時:9月14日(日曜日)午後2時から午後3時30分
定員:先着24人

一五一会(いちごいちえ)楽器体験会(予約制)

日時:9月15日(月曜日・祝日)午後2時から午後4時
対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
定員:先着20人
申込:お問い合わせください。

英語でおはなし会

日時:9月20日(土曜日)午前10時30分から午前11時
対象:幼児から一般

しゅわしゅわおはなし会(初心者から、日本語あり)

日時:9月20日(土曜日)午後1時30分から午後2時
対象:手話に興味のある方
定員:先着35人

しゅわしゅわトークイベント「デフキッズプロジェクト 6年間の足あと」

日時:9月20日(土曜日)午後2時15分から午後3時
対象:先着35人(注)手話通訳あり

あかちゃんからの(1)おはなし会と(2)子育ておしゃべり広場

日時:9月25日(木曜日)(1)午前10時30分から午前10時50分(2)午前11時から午前11時30分
対象:乳幼児と保護者

しだみ健康サロン「骨粗鬆症-転ばないためのバランス力-」

日時:9月26日(金曜日)午前10時30分から正午
定員:先着24人

HEART SALON こころと発達の相談室「ゲートキーパーとは?こころの絆創膏」

日時:9月27日(土曜日)午後2時から午後3時30分
定員:先着24人

しとりんモザイクタイル教室「タイルを使ってクリップやキーホルダーを作ろう!」(予約制)

日時:9月28日(日曜日)午前10時から正午
料金:500円
申込:お問い合わせください。

みんなのがん教室「こどもホスピスってなぁに?」

日時:9月28日(日曜日)午後2時から午後3時30分
定員:先着30人

よちよちおはなし会

日時:10月2日(木曜日)午後1時から午後1時20分
対象:乳幼児と保護者

みんなの薬草・漢方教室「秋の養生(冷え性、高血圧、頭痛)」(予約制)

日時:10月4日(土曜日)午後1時から午後2時30分
定員:先着24人
申込:9月20日(土曜日)午前9時30分から電話、窓口、市内図書館ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くにて

ちかこさんのお手話べり会(日本語発語なし)

日時:10月5日(日曜日)午後1時30分から午後2時30分
対象:手話中級程度から
定員:先着12人

おはなしと工作会(予約制)

日時:10月11日(土曜日)午後2時から午後2時40分
対象:幼児から小学生、保護者
定員:先着10組
申込:10月4日(土曜日)午前9時30分からから電話、窓口、市内図書館ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くにて

守山図書館

電話番号 052-793-6288 ファクス番号 052-793-6289
市内図書館ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開く

ちいさいひと(0さいから)のおはなし会

日時:9月12日(金曜日)・26日(金曜日)、10月2日(木曜日)午前10時30分から午前10時50分
対象:乳幼児と保護者

からだせんせいおはなし会「おしっこのはなし」

日時:9月13日(土曜日)午前11時30分から正午

おはなし会(幼児・小学生)

日時:9月13日(土曜日)・20日(土曜日)・27日(土曜日)、10月4日(土曜日)午後2時30分から午後3時

日本語TADOKUなごもり-日本語で本をよもう&はなそう!-

日時:9月21日(日曜日)、10月5日(日曜日)午後2時から午後3時30分

大人のための絵本読み語りの会

日時:9月25日(木曜日)午前10時30分から午前11時30分
対象:一般(お子様同伴可)

がん経験者さん・身体を動かしたい方みんなの椅子ヨガ教室

日時:9月26日(金曜日)午後1時30分から午後3時
対象:がん当事者の方・簡単な運動をしてみたい方
定員:先着12人
申込:9月12日(金曜日)午前9時30分から電話、窓口、市内図書館ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くにて

大人が楽しむ子どもの本の読書会課題本『ひみつの犬』

日時:9月27日(土曜日)午前10時30分から正午
定員:先着10人
申込:9月13日(土曜日)午前9時30分から電話、窓口、市内図書館ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くにて

英語絵本を楽しむ会

日時:9月28日(日曜日)午後2時30分から午後3時
定員:先着30人

みんなの子育て相談室&司書の絵本読み聞かせ

日時:10月3日(金曜日)午前10時から正午
対象:子育て中・妊娠中の方(時間内入退出自由)

福祉の読書会 第10回課題本『無縁社会“無縁死”三万二千人の衝撃』((注)未読でも参加可)

日時:10月4日(土曜日)午後2時から午後4時
定員:先着12人

図書館まつり工作会「紙ざらでキラキラうちわをつくろう!!」

日時:10月19日(日曜日)午後0時30分から午後1時30分
対象:どなたでも(未就学児は保護者同伴)
定員:先着10人
申込:9月28日(日曜日)午前9時30分から電話、窓口、市内図書館ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くにて

岩佐めぐみさん講演会『おいらプカプカ、ラッタッタ島に帰ろかな』刊行記念

日時:10月19日(日曜日)午後1時30分から午後3時
定員:先着35人
申込:9月28日(日曜日)午前9時30分から電話、窓口、市内図書館ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くにて

もりやま すこやか音読教室

日時:10月22日(水曜日)午後1時30分から午後3時
対象:どなたでも
定員:先着20人
講師:音読・歌の会
申込:10月8日(水曜日)午前9時30分から電話、窓口にて

自動車図書館

電話番号・ファクス番号 052-821-3364
市図書館ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開く

日程:9月12日(金曜日)
時間:午前10時から午前11時
場所:幸心住宅

日程:9月18日(木曜日)
時間:午前10時から午前11時
場所:森孝西コミュニティセンター

日程:9月25日(木曜日)
時間:午前10時から午前11時
場所:白沢小学校

日程:9月26日(金曜日)
時間:午後2時15分から午後3時45分
場所:下市場公園

日程:10月1日(水曜日)
時間:午後1時50分から午後2時40分
場所:小幡自衛隊官舎

日程:10月1日(水曜日)
時間:午後3時から午後3時50分
場所:小幡稲荷南

日程:10月2日(木曜日)
時間:午前10時から午前11時
場所:白山南公園

日程:10月3日(金曜日)
時間:午後2時から午後3時30分
場所:上志段味公民館

日程:10月9日(木曜日)
時間:午前10時から午前11時
場所:瀬古小学校

東谷山フルーツパーク

電話番号 052-736-3344 ファクス番号 052-736-2660
東谷山フルーツパークウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開く

展示会

コーヒー展

期間:9月2日(火曜日)から28日(日曜日)

講習会(予約制)

次の講習会の申し込みは、往復はがき(1枚で1人(組)1講座まで)に講習会名、講習日時、住所、氏名(参加者全員の氏名、子の学年も)、電話番号を記入の上、東谷山フルーツパーク(郵便番号 463-0001 大字上志段味字東谷2110)宛て郵送、または電子申請サービスにて。(1)は9月1日(月曜日)から20日(土曜日)、(2)(6)は9月1日(月曜日)から10月20日(月曜日)、(3)から(5)は9月20日(土曜日)から10月10日(金曜日)当日消印有効。申込多数の場合は抽選。

(1)ウメの剪定と育て方

日時:10月25日(土曜日)午前10時から正午
定員:24人
料金:300円

(2)庭園整備ボランティア

日時:10月30日(木曜日)午前10時から正午
定員:20人

(3)まるごとレモン教室-はじめよう!レモンでヘルシー生活-

日時:11月8日(土曜日)午前10時から正午
定員:24人
料金:1,000円

(4)親子で学ぼう!美味しく食べて健康に

日時:11月9日(日曜日)午前10時30分から正午
対象:小中学生と保護者
定員:12組(1組4人まで)
料金:1組300円

(5)親子で学ぶ!レモンのチカラ体験

日時:11月9日(日曜日)午後1時30分から午後3時
対象:小中学生と保護者
定員:15組(1組4人まで)
料金:1組500円

(6)3農業公園連携企画-なごやの農業公園めぐり<冬編>-

内容・日時・場所:
第1回 ガイドツアー、秋のフルーツパフェ
11月9日(日曜日)午後1時30分から午後3時30分
東谷山フルーツパーク

第2回 ダイコン収穫、しめ縄リース作り
11月23日(日曜日・祝日)午後1時30分から午後3時30分
農業文化園・戸田川緑地

第3回 冬野菜収穫体験、クリスマス飾り作り
12月6日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分
名古屋市農業センターdelaファーム

対象:小中学生と保護者
定員:12組(1組4人まで)
料金:1組3,100円

なごホーム(守山児童館)

電話番号 052-796-1501 ファクス番号 052-796-1501
守山児童館ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開く

わらべうたであそぼう

日時:9月30日(火曜日)午前10時30分から午前11時
対象:乳幼児と保護者

フリーマタニティビクス

日時:10月1日(水曜日)午前10時から午前11時
対象:安定期に入った妊婦
持ち物:動きやすい服装、飲み物、バスタオル、室内用シューズ

まちのお医者さんのおはなし

日時:10月2日(木曜日)午前10時30分から午前11時30分
対象:乳幼児と保護者

世界の料理づくり

内容:タイ料理の「ガパオライス」と「サークー(デザート)」をつくります。
日時:10月26日(日曜日)午後1時30分から午後4時
場所:守山区社会福祉協議会
対象:幼児から小学2年生と保護者、小学3年生から高校生
定員:20人
申込:往復はがきまたは郵便はがき持参の上、窓口にて。10月1日(水曜日)必着。はがき1枚につき1行事1家族。申込多数の場合は抽選。結果を全員に通知。

  • 往復はがきの場合、往復はがき裏面(往信用)に行事名、保護者氏名(参加される方全員)、子の氏名(ふりがな)、幼児は年齢、小学生以上は学校名・学年、郵便番号 住所、電話番号を記入の上、守山児童館(郵便番号 463-0011 守山区小幡一丁目3-15)あて郵送。
  • 郵便はがきの場合、表面に申込者の郵便番号 住所と子の氏名を記入の上、窓口にて申込。窓口にて申込必要事項を記入していただきます。

守山福祉会館

電話番号 052-793-6330 ファクス番号 052-792-6094
(注)いずれも利用証が必要。対象は60歳以上の市民。申込方法の記載がないものは午前8時45分から電話にて。
守山福祉会館ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開く

リズム体操(8月未受講者限定)(予約制)

日時:9月16日(火曜日)午後1時30分から午後3時
持ち物:日本手ぬぐい
申込:9月5日(火曜日)から12日(金曜日)に電話、窓口にて

シニアのためのビューティーセミナー(予約制)

日時:9月24日(水曜日)午後1時30分から午後3時
定員:先着30人
対象:65歳以上の市民
申込:9月12日(金曜日)から

脳活のススメ-折り紙しま専科-(予約制)

日時:9月25日(木曜日)午後1時30分から午後3時
定員:先着20人
申込:9月11日(木曜日)から

昭和ポップスのりのり体操(8月未受講者限定)(予約制)

日時:9月27日(土曜日)午前10時から午前11時30分
申込:9月16日(火曜日)から24日(水曜日)に電話、窓口にて

フレイル予防体操(予約制)

日時:9月29日(月曜日)午前10時から午前11時30分
定員:先着50人
申込:9月13日(土曜日)から
(注)名古屋市フレポ&見守りアプリポイント対象

10月のクラフト「さざんかの切り絵」(予約制)

日時:10月9日(木曜日)午前10時から正午
定員:先着20人
料金:500円
持ち物:はさみ、木工用ボンド、お手拭きなど
申込:9月27日(土曜日)から

歌って元気(9月未受講者限定)(予約制)

日時10月9日(木曜日)午後1時30分から午後3時
申込:9月29日(月曜日)から10月6日(月曜日)に電話、窓口にて

医師による健康相談(整形外科)(予約制)(空きがあれば当日窓口申込可)

日時:10月14日(火曜日)午後1時30分から午後2時30分
(注)希望者2人にフレイルチェックを実施。(予約制)

認知症予防クラブ「守山まめなし」-MaMeNaSi-(予約制)

日時10月14日(火曜日)午後1時30分から午後3時
定員:先着20人
申込:9月22日(月曜日)から

回想法どんぐりくらぶ(予約制)

内容:「服」の思い出
日時:10月17日(金曜日)午後1時30分から午後3時
定員:先着16人
申込:9月22日(月曜日)から

守山区社会福祉協議会

電話番号 052-758-2011 ファクス番号 052-758-2015
守山区社会福祉協議会ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開く

やってみよう!手話

日程:10月2日(木曜日)から12月25日(木曜日)の毎週木曜日(注)11月13日(木曜日)除く
時間:午前10時から正午
対象:区内在住、在学、在勤の方
定員:先着25人
料金:500円
申込:9月11日(木曜日)から電話、窓口、ファクスにて。ファクスの場合は「手話講座希望」と明記の上、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を記入。
(注)この講座の実施には赤い羽根共同募金が使われています。

ライ麦クラフトボランティア体験会

ボランティア活動紹介、ライ麦クラフト作成
日時:10月22日(水曜日)午前10時から正午
定員:先着15人
対象:区内でクラフトボランティア活動(月2回程度)が可能な方
料金:600円
申込:9月11日(木曜日)から電話、ファクス、窓口にて。ファクスの場合は「クラフト体験希望」と明記の上、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を記入。
(注)この講座の実施には赤い羽根共同募金が使われています。

心配ごと相談

どんなご相談でも無料でお聴きいたします。
日時:毎週木曜日 午後1時から午後4時(祝日・休日・年末年始除く)
(注)第2・第4木曜日は人権擁護相談や行政相談も開催しています。
(注)事前予約や電話相談は行っておりませんので、来所の上ご相談ください。

東部・西部いきいき支援センター

東部 電話番号 052-758-2013 ファクス番号 052-758-2015
西部 電話番号 052-758-5560 ファクス番号 052-758-5582
場所の記載がないものは各施設で実施。申込方法の記載がないものは電話にて。

もの忘れ相談医による専門相談(予約制)

日程:(1)9月24日(水曜日)(2)9月26日(金曜日)
時間:午後1時30分から午後3時(1組30分程度)
申込・問合:(1)東部いきいき支援センターまで(2)西部いきいき支援センターまで

家族サロン(予約制)

日時:(1)9月16日(火曜日)午後1時30分から午後3時(2)9月22日(月曜日)午後1時30分から午後3時30分
対象:認知症の方を介護している家族
申込・問合:(1)西部いきいき支援センターまで(2)東部いきいき支援センターまで

認知症サポーター養成講座(予約制)

日時:9月17日(水曜日)午後1時30分から午後3時
申込先・問合:東部いきいき支援センターまで

認知症の家族教室(予約制)

日程:10月14日(火曜日)
時間:午後1時30分から午後3時30分
対象:認知症の方を介護している家族
定員:10人
申込・問合:東部いきいき支援センターまで

このページの作成担当

市長室 広報課広報担当(広報なごや)

電話番号

:052-972-3134

ファックス番号

:052-972-4126

電子メールアドレス

a3134@shicho.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ