名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 広報なごや
- 広報なごや 最新号 (HTML版)
- 南区版 HTML
- (現在の位置)南保健センターだより(南区)
郵便番号 457-0833 東又兵ヱ町5-1-1(公害対策課は南区役所2階)
電話番号 052-614-2811(代表) ファクス番号 052-614-2818
- 南区休日急病診療所・南部平日夜間急病センター 電話番号 052-611-0990
- 救急医療情報センター 電話番号 052-263-1133
- 南歯科保健医療センター 電話番号 052-611-8044
- 救急安心センターなごや 電話番号 #7119
会場指定のないものは南保健センターで行います。
金額の記載がないものは原則無料で行います。
子どもと親の教室・相談 (注)電話予約制(原則)
むし歯予防教室
日時:9月11日(木曜日)午前9時から午前10時30分、9月29日(月曜日)午後1時から午後2時30分
受付:各開始時間から終了30分前まで
対象:0歳から就学前の乳幼児
内容:歯科健診・相談、フッ素塗布(720円)
持物:母子健康手帳、歯ブラシ、タオル
申込・問合:保健予防課 電話番号 052-614-2812 (注)市公式ウェブサイトから受付可能
はじめての幼児食
日時:9月12日(金曜日)午前10時15分から午前11時30分
受付:午前10時から午前10時15分
対象:1歳から3歳のお子さんと保護者
持物:食事用エプロン、食具(スプーン・フォークなど)
申込・問合:保健予防課 電話番号 052-614-2812 (注)市公式ウェブサイトから受付可能
お口すくすく教室
日時:9月17日(水曜日)午前10時から午前11時15分
受付:午前9時45分から
対象:おおむね6カ月までのお子さんと保護者
内容:離乳食(1回食)の始め方・進め方、口腔機能の育て方
申込・問合:保健予防課 電話番号 052-614-2812 (注)市公式ウェブサイトから受付可能
はじめての歯みがき教室
日時:9月18日(木曜日)午前10時から午前11時15分
受付:午前9時45分から
対象:おおむね7カ月から1歳のお子さんと保護者
内容:むし歯予防と歯みがきの進め方、むし歯菌量の検査
申込・問合:保健予防課 電話番号 052-614-2812 (注)市公式ウェブサイトから受付可能
カミカミ・パクパク離乳食教室
日時:9月19日(金曜日)午前10時15分から午前11時30分
受付:午前10時から午前10時15分
対象:3回食になっている9カ月から11カ月頃のお子さんと保護者
持物:赤ちゃん用エプロン、スプーン
申込・問合:保健予防課 電話番号 052-614-2812 (注)市公式ウェブサイトから受付可能
ニューファミリーセミナー(すくすくベビーコース)
日時:9月24日(水曜日)午後1時30分から午後3時30分
受付:午後1時15分から午後1時30分
対象:妊娠を希望している方、妊娠中の方とパートナー
内容:妊娠・授乳と薬、食べ物の衛生、妊娠中の歯、栄養の話
持物:母子健康手帳、筆記用具
申込・問合:保健予防課 電話番号 052-614-2812 (注)市公式ウェブサイトから受付可能
ニューファミリーセミナー(わくわく子育てコース)
日時:9月26日(金曜日)午後1時15分から午後3時30分
受付:午後1時から午後1時15分
対象:妊娠中の方とパートナー
内容:妊娠中の過ごし方、母乳の話、赤ちゃんのお風呂、妊婦体験など
持物:母子健康手帳、筆記用具
申込・問合:保健予防課 電話番号 052-614-2812 (注)市公式ウェブサイトから受付可能
母乳相談
日時:9月19日(金曜日)午後1時10分から午後3時30分
内容:授乳について相談したい方に、助産師による個別相談にて授乳のアドバイスを行います
申込・問合:保健予防課 電話番号 052-614-2813
子どものアレルギーとぜんそく相談
日時:10月3日(金曜日)午後1時30分から午後4時
対象:15歳未満の方と保護者
内容:専門医による湿疹や食物アレルギーなどの個別相談
申込・問合:保健予防課 電話番号 052-614-2879
子育て総合相談(予約不要)
日程:月曜日から金曜日(祝日・休日除く)
面接:午前9時から午後4時30分
電話:午前8時45分から午後5時15分
内容:子育てでお困りのこと、心配なことなどお気軽にご相談ください
問合:子育て総合相談窓口 電話番号 052-619-7086
一般の方向け (注)電話予約制(原則)
HIV・梅毒・性器クラミジア感染症検査(予約不要)
日時:10月6日(月曜日)午前10時から午前11時
内容:匿名可。結果は1週間後に再来庁の上、通知。性器クラミジア検査希望者は、1時間程度排尿を控えてご来庁ください。年齢によっては実施できない場合があります。
問合:保健予防課 電話番号 052-614-2812
楽しく食べよう!はつらつ栄養教室
日時:10月15日(水曜日)午前10時から正午
受付:午前9時50分から
対象:南区在住の60歳以上の方9人(先着順)
内容:管理栄養士による栄養講話および調理実習
持物:エプロン、三角巾(頭を覆えるもの)、ハンカチ
申込:9月11日(木曜日)から電話で受付
申込・問合:保健予防課 電話番号 052-614-2812
産後ママのための健康教室
日時:10月8日(水曜日)午前9時30分から午前11時30分
受付:午前9時15分から
対象:南区在住の産後1年未満の母親15人(赤ちゃんと参加可、先着順)
内容:(1)健康講話(試食あり) (2)健康体操(動きやすい服装でお越しください)
持物:おむつ、ミルク、ミルクを溶かすお湯など赤ちゃんに必要な物
申込:9月11日(木曜日)から26日(金曜日)まで電話で受付
申込・問合:保健予防課 電話番号 052-614-2814
こころの健康相談日(精神保健福祉相談日)
日時:毎週木曜日(祝日・休日除く)午後2時から午後3時30分
内容:専門医による心の病に関する相談
第3木曜日はうつ病家族相談日です
申込・問合:保健予防課 電話番号 052-614-2814
乳がん検診
日時:11月14日(金曜日)午後1時30分から
受付:午後1時15分から
対象:40歳以上の市内在住の女性30人(先着順)
内容:問診、乳房X線検査(マンモグラフィー)
申込:9月13日(土曜日)から10月24日(金曜日)まで電話または集団健診予約受付センター(外部リンク)で受付
申込・問合:集団健診予約受付センター 電話番号 052-211-8655(日曜祝日除く午前9時から午後8時)
呼吸器なんでも相談(予約制)
専門医による面接相談と肺機能検査など
日時:9月16日(火曜日)午後1時20分から午後4時
対象:15歳以上の方
申込:随時電話で受付
問合:保健予防課 電話番号 052-614-2879
9月24日から30日は結核予防週間です
結核は決して過去の病気ではありません。年に1回は胸部X線検査を受けましょう。また、せきやたん、持続する微熱や体重減少などの症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
問合:保健予防課 電話番号 052-614-2812
神経難病患者様と家族のつどい(予約制)
なごや福祉用具プラザによる講話と体験
日時:10月10日(金曜日)午後1時30分から午後3時
対象:家庭療養中の神経・筋疾患(難病)の方、ご家族の方
申込:随時電話で受付
神経難病相談室(予約制)
専門医による個別相談
日時:10月10日(金曜日)午後1時30分から午後3時30分
対象:療養中の神経・筋疾患(難病)の方、ご家族の方
申込:随時電話で受付
スマイル体操でフレイル予防
体操・筋力トレーニングを通して楽しくフレイル予防をしませんか?
日時:11月18日(火曜日)午後1時30分から午後3時
受付:午後1時15分から
場所:南区役所2階 講堂
対象:65歳以上の方
定員:50人(先着順)
持物:飲み物
講師:健康運動指導士 植屋節子さん
申込:9月11日(木曜日)から10月31日(金曜日)までに電話またはファクスで受付
問合:保健予防課 電話番号 052-614-2813 ファクス番号 052-614-2818
お口と食の防災教室
災害時に役立つ講話や実演・試食など
日時:11月11日(火曜日)午後2時から午後4時
受付:午後1時30分から
場所:南区役所2階 講堂
対象:南区在住の65歳以上の方と家族
定員:100人(先着順)
申込:9月11日(木曜日)午前9時から申込用紙に記入のうえ郵送、ファクス、窓口で受付(申込用紙は保健センター、笠寺福祉会館などにあり)
問合:保健予防課 電話番号 052-614-2812 ファクス番号 052-614-2818
このページの作成担当
市長室 広報課広報担当(広報なごや)
電話番号
:052-972-3134
ファックス番号
:052-972-4126
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.