名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 広報なごや
- 広報なごや 最新号 (HTML版)
- 南区版 HTML
- (現在の位置)おしらせ(南区)
南区華道協会 秋のいけ花展(体験コーナーは午後2時まで!)
日時:9月28日(日曜日)午前10時から午後4時
場所:南区役所2階 講堂
問合:南区役所地域力推進課 電話番号 052-823-9327
プロから学ぶ!ビートメイク・DJ体験(参加無料)
楽器も楽譜も要らない、君だけの音楽を作ろう!
日時:10月25日(土曜日)午後2時から午後4時
場所:南区役所2階 講堂
対象:中学生から高校生相当の年齢の方
定員:15人(抽選、南区在住・在学の方優先)
申込:9月21日(日曜日)まで市公式ウェブサイトで受付。
問合:南区役所地域力推進課 電話番号 052-823-9327
イライラしない子育て講座(託児付き)
子どもの発達に合わせて、子どもに分かりやすく伝えたりすることで、子どもの困り事や親のイライラも解消しやすくなります。子どもをうまく褒めるこつ、イライラしない子育てのこつなどを練習してみませんか?
日時:11月7日(金曜日)午前10時から正午
場所:南区役所2階 講堂
対象:0歳から小学3年生までのお子さんの保護者
定員:20人(抽選、南区在住の方優先) (注)託児は8人
講師:松原悟さん(青少年養育支援センター陽氣会 認定CPA講師)
申込:9月20日(土曜日)までに市電子申請サービス(外部リンク)で受付。
問合:南区役所民生子ども課 電話番号 052-823-9372
南消防署からのお知らせ
風水害への備え
近年、集中豪雨や台風といった風水害が全国各地で発生しています。そのため日頃からの備えが重要です。大規模災害発生時には電話またはインターネットの回線が集中し、つながりにくくなる場合があります。災害発生に備えて、ご家族間で連絡できるように連絡手段や集合場所を事前に確認しておきましょう。
「171」って知ってる?
災害用伝言ダイヤル「171」とは、電話でメッセージを残したり、録音したメッセージを聞いたりすることができるサービスです。通信会社では、災害発生時において通信の混雑を避けながら、家族や知人との間で安否の確認や避難場所の連絡などをスムーズに行うため、次のサービスを提供しています。
- 災害用伝言ダイヤル「171」
- 災害伝言板「web171」
詳細はウェブサイト(171)(外部リンク)・ウェブサイト(web171)(外部リンク)
をご覧ください。
共通事項
問合:南消防署 電話番号 052-825-0119 ファクス番号 052-822-6133
南警察署からのお知らせ
夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故をなくそう
秋の全国交通安全運動
9月21日(日曜日)から30日(火曜日)までの10日間、秋の全国交通安全運動が実施されます。次の2点に注意しましょう。
- 日没時刻が日増しに早くなることから運転者にとって歩行者や自転車の動きが見えにくくなります。
- 夕暮れ時から夜間にかけて交通量が多いこともあり、歩行者や自転車が交通事故に遭う危険性が高まります。
ライト・オン運動の推進
日没時刻のおおむね1時間前に前照灯の点灯を促す運動です。夕暮れ時には交通事故が多く発生しますので、早めにライトを点灯し自分の車の存在を周囲に知らせましょう。
夕暮れに 歩行者を照らす 照time(ショウタイム)
警察の相談ダイヤル「#9110」
「#9110」は、警察相談専用電話です。全国統一の番号で発信地を管轄する警察本部につながります。110番は事件・事故などの緊急専用の番号ですので、その他のご相談やご意見は警察相談ダイヤル「#9110」をご利用ください。
共通事項
問合:南警察署 電話番号 052-822-0110 ファクス番号 052-821-0099
令和8年4月保育施設利用申し込みのご案内
令和8年4月の入所に向けた、保育施設利用申し込みが10月から始まります。利用申込書類の交付は、第一希望の保育施設または、区役所民生子ども課にて行います。詳細は広報なごや10月号に掲載します。
書類交付開始:10月1日(水曜日)
申込開始:10月15日(水曜日)
申込締切:12月10日(水曜日)
(注)10月15日(水曜日)から11月26日(水曜日)まではオンライン申し込みが可能です。
(注)発達の遅れ(集団保育が可能な程度)がある場合やお子さんに医療的配慮が必要な場合は、11月6日(木曜日)までにお申し込みください。
(注)申し込み前に、お子さんと一緒に希望する施設へ見学にお出かけください。
問合:南区役所民生子ども課 電話番号 052-823-9396 ファクス番号 052-823-9426
「認知症とともに自分らしく暮らす」ポスター展示
自分らしく、いきいきと暮らしている認知症当事者の方を取材し、ポスターを作成しました。ぜひお越しください。
日時:9月2日(火曜日)から18日(木曜日)午前9時30分から午後7時
(注)日曜日・祝日は午後5時、9月18日(木曜日)は午後3時まで
場所:南図書館 展示スペース(千竃通2-10-2)
(注)先の期間後、9月30日(火曜日)まで南区役所正面玄関で展示します
問合:南区北部いきいき支援センター 電話番号 052-811-9377
「ふれあい入浴の日」をご存じですか?
名古屋市では、高齢者の方に入浴と集いの場を提供し、相互の親睦と心身の健康増進を図るため、「ふれあい入浴の日」を設けています。市内在住の65歳以上の方は200円で入浴できます。
広いお風呂で身も心もリラックスしてみませんか。
施設名:柴田温泉
所在地:元柴田西町1-18-1
施設名:七福湯
所在地:観音町4-13
施設名:三吉温泉
所在地:三吉町2-54
施設名:名古屋温泉
所在地:城下町1-15
施設名:山田温泉
所在地:粕畠町2-25
日程:毎月5日・15日(公衆浴場が休業日の場合は翌営業日)
対象:市内在住の65歳以上の方
利用方法:先施設にて敬老優待カード(敬老手帳)をご提示ください。
問合:愛知県公衆浴場業生活衛生同業組合 電話番号 052-322-5735 ファクス番号 052-321-2645
健康福祉局高齢福祉課 電話番号 052-972-2544 ファクス番号 052-955-3367
司法書士による無料相談(予約制)
日時:10月1日(水曜日)午前10時から正午、午後1時から午後3時
場所:南区役所3階 区民相談室
内容:(1)土地や建物の相続、売買、贈与などの登記 (2)会社や法人の設立や役員変更などの登記 (3)140万円以下の民事紛争に関する相談
申込:事前に電話で受付
問合:愛知県司法書士会 電話番号 052-683-6686
南区園芸友の会 趣味の園芸展
日時:10月7日(火曜日)・8日(水曜日)午前10時から午後3時
場所:南区役所2階 講堂
問合:南区役所地域力推進課 電話番号 052-823-9327
せん定枝・落ち葉・刈草を収集します(事前申込制)
ごみ減量や再生可能エネルギーへの活用を図るため、せん定枝・落ち葉・刈草を収集し、資源化します。ぜひお申し込みください。今年度は、11月も実施します。
出し方:せん定枝は2メートル以下に切り、ひもで束ねる(太さ10センチメートルを超える場合は1メートル以下)
落ち葉、刈草は土を落とし資源用指定袋に詰める
申込期間:9月15日(月曜日・祝日)から10月6日(月曜日)まで
収集日:10月12日(日曜日)
申込:次のいずれかの方法で南環境事業所まで
電話番号 052-614-6220 ファクス番号 052-614-6223
電子メールアドレス a6146220@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
市公式ウェブサイト
簡単な水漏れの調べ方
「水道の使用量がいつもより多い」と感じたら、まずは水漏れがないかチェックしてみましょう。家の中の全ての蛇口を閉めてから、水道メータの赤い針やパイロット(金属の円盤)を確認してください。動いていたら水漏れの恐れがあります。水漏れを見つけた時や、水道メータの場所がわからない場合は、次までお問い合わせください。
詳しくは上下水道局ウェブサイト(外部リンク)をご覧ください。
問合:上下水道局お客さま受付センター 電話番号 052-884-5959 ファクス番号 052-872-1296
上下水道局西部営業センター 電話番号 052-352-2511 ファクス番号 052-352-2514
台風への備えは万全ですか?
台風の襲来に備えて、次の項目をチェックしてみましょう。
台風が近づく前に
- ハザードマップなどで自分の住んでいる場所の災害リスクを確認しておく。
- 家族との連絡手段や避難場所・経路を決めておく。
- 非常持ち出し品を準備しておく。
- 風で物が飛んでいかないよう固定したり、家の中にしまっておく。
- 道路冠水、浸水被害を防ぐため側溝を掃除しておく。
台風が近づいてきたら
- テレビやラジオなどで台風情報を確認し、危険だと感じたら早めに安全な避難経路で避難する。
- 傘は飛ばされやすいので、かっぱを用意する。
- 窓や雨戸はしっかり鍵を掛け、カーテンやブラインドも下ろしておく。
- 河川や水路は増水しているため、近づかないようにする。
共通事項
問合:南土木事務所 電話番号 052-612-3211 ファクス番号 052-614-3516
認知症の人を介護する家族支援事業
対象:南区在住の認知症の人を介護する家族
申込:開催日前日までに、窓口か電話で受付。
家族教室
明治、伝馬、豊田、道徳、呼続、大磯、桜、菊住、春日野学区
内容:認知症に関する知識・介護方法などの講話と交流会
日時:10月9日(木曜日)午後1時30分から午後3時30分
場所:桜コミュニティセンター1階(桜台2-15-4)
問合:北部いきいき支援センター 電話番号 052-811-9377 ファクス番号 052-811-9387
家族サロン
明治、伝馬、豊田、道徳、呼続、大磯、桜、菊住、春日野学区
内容:介護の悩みや不安を話し合う交流会
日時:9月25日(木曜日)午後1時30分から午後3時30分
場所:桜コミュニティセンター1階(桜台2-15-4)
問合:北部いきいき支援センター 電話番号 052-811-9377 ファクス番号 052-811-9387
もの忘れ相談医による専門相談(予約制)
明治、伝馬、豊田、道徳、呼続、大磯、桜、菊住、春日野学区
日時:9月26日(金曜日)午後2時から午後3時30分
場所:北部いきいき支援センター(桜台1-1-25 桜ビル1階)
問合:北部いきいき支援センター 電話番号 052-811-9377 ファクス番号 052-811-9387
笠寺、星崎、笠東、大生、宝、宝南、白水、千鳥、柴田学区
日時:9月16日(火曜日)午後2時から午後3時30分
場所:南区在宅サービスセンター(南区役所庁舎4階)
問合:南部いきいき支援センター 電話番号 052-819-5050 ファクス番号 052-819-1123
脳の健康チェック(ファイブ・コグ)
人の名前が思い出せないなど思い当たる方、「脳の健康チェック」を受けてみませんか?脳を鍛えて認知症予防をしましょう!軽い運動ができる服装でお越しください。
日時:10月23日(木曜日)午前10時から午前11時45分
場所:南区役所2階 講堂
対象:南区在住の65歳以上の方
定員:50人(先着順)
費用:無料
申込:9月18日(木曜日)から10月2日(木曜日)まで電話で受付
問合:南部いきいき支援センター 電話番号 052-819-5050
このページの作成担当
市長室 広報課広報担当(広報なごや)
電話番号
:052-972-3134
ファックス番号
:052-972-4126
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.