名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 広報なごや
- 広報なごや 最新号 (HTML版)
- 港区版 HTML
- (現在の位置)保健センターだより(港区)
港保健センター 電話番号 052-651-6471 ファクス番号 052-651-5144
南陽分室 電話番号 052-302-8161 ファクス番号 052-301-4674
港区休日急病診療所(内科・小児科) 電話番号 052-653-7878
救急医療情報センター(電話相談) 電話番号 052-263-1133
名古屋南歯科保健医療センター 電話番号 052-611-8044
救急安心センターなごや 電話番号 #7119
(注)料金・費用の表示がないものは無料です。
(注)申し込みの表示がないものは当日自由参加です。
詳細は、港区ウェブサイトをご覧ください。
子どもと親
ニューファミリーセミナー【予約制】(「みなとわくわくポイント」の対象です。)
(注)事前に電話または申し込み専用フォーム(外部リンク)から予約をしてください。
(注)母子健康手帳をお持ちください。
港保健センター
保健センター 電話番号 052-651-6537
日時:9月22日(月曜日)午後1時20分から午後3時
受付:午後1時10分から
対象:区内在住のパパ・ママになる方(注)安定期に入った妊娠5カ月(16週)以降の方
内容:赤ちゃんのお風呂の入れ方、出産の話、パパの妊婦体験など
定員:12組程度
申込:9月18日(木曜日)まで
母乳相談【予約制】
(注)事前に電話予約をしてください。
(注)母子健康手帳をお持ちください。
南陽分室
分室 電話番号 052-302-8161
実施日:9月22日(月曜日)
日時:午後1時15分から午後2時35分
対象:妊娠中・授乳中の方、卒乳したい方
内容:妊娠中の乳房の手入れ、授乳・卒乳相談
申込:9月18日(木曜日)まで
港保健センター
保健センター 電話番号 052-651-6539
日時:10月2日(木曜日)
受付:午後1時から午後3時15分
対象:妊娠中・授乳中の方、卒乳したい方
内容:妊娠中の乳房の手入れ、授乳・卒乳相談
申込:9月30日(火曜日)まで
もぐもぐ離乳食教室【予約制】(「みなとわくわくポイント」の対象です。)
(注)事前に電話または申し込み専用フォーム(外部リンク)から予約をしてください。
(注)母子健康手帳をお持ちください。
港保健センター
保健センター 電話番号 052-651-6537
日時:9月25日(木曜日)午前10時から午前11時15分
受付:午前9時30分から
対象:離乳食が2回食の子(令和7年1月・2月生まれ)とその保護者
内容:離乳食と歯の話
定員:8組(先着順)
申込:9月11日(木曜日)から22日(月曜日)まで
歯っぴー教室【予約制】(「みなとわくわくポイント」の対象です。)
(注)事前に電話予約をしてください。
(注)母子健康手帳をお持ちください。
南陽分室
保健センター 電話番号 052-651-6537
実施日:9月25日(木曜日)
日時:午後1時30分から午後2時30分
対象:区内在住の1歳から3歳児(初めて参加する保護者のうち希望者は歯科健診あり)
内容:歯科健診、フッ化物塗布(希望者のみ)
定員:20人程度
料金:720円(注)生活保護世帯減免あり。港区役所・南陽支所発行の保護受給証明書をお持ちください。
申込:9月22日(月曜日)まで
港保健センター
保健センター 電話番号 052-651-6537
日時:10月9日(木曜日)
受付:午後1時30分から午後2時30分
対象:区内在住の1歳から3歳児(初めて参加する保護者のうち希望者は歯科健診あり)
内容:歯科健診、フッ化物塗布(希望者のみ)
定員:20人程度
料金:720円(注)生活保護世帯減免あり。港区役所・南陽支所発行の保護受給証明書をお持ちください。
申込:10月7日(火曜日)まで
ひまわり会
日時:10月10日(金曜日)午前10時から午前11時30分
場所:港保健センター
対象:区内在住で、子どもの発達に心配がある未就学児の保護者
定員:20人程度
内容:将来のライフステージを見据えて、幼児期に大切にしたいことの話
申込:10月3日(金曜日)までに申し込みフォーム(外部リンク)から
(注)託児希望の方は電話にて保護看護担当へ
問合:保護看護担当 電話番号 052-651-6539
乳幼児の健康診査(【港保健センター】南陽分室対象学区を除く方)
3・4か月児
対象児の生年月日:令和7年6月1日から令和7年6月15日
実施日:10月7日(火曜日)
受付時間:第1子は午後1時から午後1時15分、第2子以降は午後1時から午後1時30分
1歳6か月児
対象児の生年月日:令和6年2月8日から令和6年2月26日
実施日:9月24日(水曜日)
受付時間:午後1時から午後2時
対象児の生年月日:令和6年2月27日から令和6年3月14日
実施日:10月8日(水曜日)
受付時間:午後1時から午後2時
3歳児
対象児の生年月日:令和4年8月24日から令和4年9月8日
実施日:9月19日(金曜日)
受付時間:午後1時から午後2時
対象児の生年月日:令和4年9月9日から令和4年9月21日
実施日:10月3日(金曜日)
受付時間:午後1時から午後2時
乳幼児の健康診査(【南陽分室】南陽・西福田・福田・福春学区の方)
3・4か月児
対象児の生年月日:令和7年5月1日から令和7年5月31日
実施日:9月16日(火曜日)
受付時間:第1子は午後1時30分から午後1時45分、第2子以降は午後1時30分から午後2時
1歳6か月児
対象児の生年月日:令和6年1月7日から令和6年2月25日
実施日:9月17日(水曜日)
受付時間:午後1時30分から午後2時
3歳児
対象児の生年月日:令和4年7月22日から令和4年8月29日
実施日:9月12日(金曜日)
受付時間:午後1時30分から午後2時
共通事項
(注)実施日の10日前までに通知が届かない方は、保健感染症担当までお申し出ください。
(注)1歳6カ月児および3歳児は、希望者にフッ化物塗布(料金720円(注)生活保護世帯減免あり。港区役所・南陽支所発行の保護受給証明書をお持ちください)を実施します。おつりのないようにお願いします。
問合:保健感染症担当 電話番号 052-651-6537
一般の方
HIV・梅毒・性器クラミジア感染症検査
電話番号 052-651-6537
実施日:第2木曜日
受付時間:午前9時30分から午前10時30分
場所:港保健センター
内容:感染に不安のある方。匿名可
(注)採血・採尿あり。結果通知は1週間後以降
こころの健康相談【予約制】
事前に電話予約をしてください。
電話番号 052-651-6509
実施日:毎週金曜日
受付時間:午前10時から
場所:港保健センター
内容:こころの健康などに関する相談
(注)第3金曜日はうつ病またはうつ病の疑いのある方の家族相談
なんでも相談【予約制】
事前に電話予約をしてください。
電話番号 052-302-8161
実施日:要相談
受付時間:午前9時30分から午後3時30分
場所:南陽分室
内容:電話・面接による子育て・健康づくりの相談
みんなと元気でいこまい講座【予約制】(「みなとわくわくポイント」の対象です。)
事前に電話予約をしてください。
電話番号 052-651-6509
実施日:10月15日(水曜日)
実施時間:午前10時から午前11時30分
受付時間:午前9時40分から
場所:港保健センター
対象:区内在住のおおむね60歳以上の方
内容:食事の話と音楽(ハンドベル体験)
定員:15人程度
申込:10月8日(水曜日)までに申し込み専用フォーム(外部リンク)から
乳がん検診【予約制】
日時:12月1日(月曜日)午後
場所:南陽分室
対象:市内在住で40歳以上の女性(今年度40歳になる方を含む)(注)受診は2年度に1回
定員:40人(先着順)
内容:マンモグラフィ撮影
費用:500円(注)免除制度あり。詳細は精神保健・健康づくり担当へ
申込:10月1日(水曜日)から11月10日(月曜日)に申し込みフォーム(外部リンク)または電話(電話番号 052-211-8655)から
問合:精神保健・健康づくり担当 電話番号 052-651-6509
口元からのイメージアップ教室【予約制】(「みなとわくわくポイント」の対象です。)
日時:10月27日(月曜日)午前10時から午前11時
受付:午前9時50分から
場所:港保健センター
対象:区内在住の20歳以上の方
定員:10人(先着順)
内容:表情筋トレーニング、お口のセルフケアレッスン、パーソナルカラー診断
申込:10月1日(水曜日)午前9時から22日(水曜日)午後5時までに電話にて保健感染症担当へ
問合:保健感染症担当 電話番号 052-651-6537
もしかしたら結核かも!?
結核は、過去の病気ではありません。区内では毎年約30人が結核を発症しています。自分が結核だと気付かずに、周りに感染させてしまう可能性があります。早期発見・早期治療のためにも、毎年健康診断を受けましょう。
問合:保健感染症担当 電話番号 052-651-6537
こんな症状が続いたら要注意!
体がだるい
咳が2週間続く
急に体重が減る
たんが出る
(注目!)ペットのための災害対策
災害はいつ起こるか分かりません。災害時に大切なペットと安全に行動できるように、日頃から以下の対策をしておきましょう。
- 避難場所を確認しておく
市立小中学校が原則として同行避難可能な避難場所です。受け入れ可能なペットは、原則、犬・猫・小鳥などの小動物です。
(注)同行避難とはペットとともに避難することで、避難場所でペットと同居することではありません。 - 飼い犬には、鑑札と注射済票を装着する
- 予防接種、ノミ・ダニの駆除を行う
- 名札やマイクロチップで、身元表示をする
- トラブル防止のために、避妊・去勢手術を行う
- 避難用のケージやキャリーバッグに慣らす
- ペット用の防災用品を用意する
薬、フードと水、ケージやキャリーバッグ、予備の首輪やリード、トイレ用品、ペットの写真など
問合:食品衛生・動物愛護等担当 電話番号 052-651-6486
災害時健康サポーター養成講座(「みなとわくわくポイント」の対象です。)
災害時における心身の健康への配慮、感染症予防など衛生面の知識を習得する講座です。
日時:10月1日(水曜日)午後1時30分から午後3時
場所:港保健センター
対象:区内在住の方
定員:50人程度
申込:9月19日(金曜日)までに申し込みフォーム(外部リンク)または電話、ファクスにて保健感染症担当へ
問合:保健感染症担当 電話番号 052-651-6537 ファクス番号 052-651-5144
このページの作成担当
市長室 広報課広報担当(広報なごや)
電話番号
:052-972-3134
ファックス番号
:052-972-4126
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.