名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 広報なごや
- 広報なごや 最新号 (HTML版)
- 東区版 HTML
- (現在の位置)東区だより(東区)
お知らせの事業は、変更になる場合があります。詳細は担当部署におたずねください。
所在地
- 東区役所 筒井一丁目7番74号
- 東土木事務所 出来町二丁目8番15号
- 東環境事務所 出来町三丁目16番16号
- 上下水道局東部営業センター 千種区振甫町3丁目34番地2
- 東消防署 筒井一丁目8番30号
- 東警察署 筒井一丁目9番23号
- 東生涯学習センター 葵一丁目3番21号
- 東区社会福祉協議会・高岳児童館・高岳福祉会館・東区いきいき支援センター 泉二丁目28番5号
- 東図書館・市民ギャラリー矢田・東文化小劇場・東スポーツセンター 大幸南一丁目1番10号
東区卓球大会 参加者募集(無料)
日時:11月24日(月曜日・休日)午前9時30分から
場所:東スポーツセンター 第1競技場
対象:区内在住か在勤で、高校生を除く満18歳以上の方(開催日時点)
内容:(1)混合ダブルス(2)女子ダブルス(3)男子シングルス
(注)複数種目への参加不可。前回大会のダブルス優勝者ペアは同一ペアでの参加不可。
申込:10月27日(月曜日)までに件名を「卓球大会申込」とし、(1)氏名(ふりがな)(2)性別(3)年齢(4)住所(5)電話番号(6)出場種目を記入し、直接・郵送・ファクス・電子メールのいずれかで申し込み先へ
(注)電話での申し込みは不可。
問合:郵便番号 461-8640 東区筒井一丁目7-74 東区役所地域力推進課(3階4番窓口)
電話番号 052-934-1124 ファクス番号 052-935-5866 電子メールアドレス a9341124@higashi.city.nagoya.lg.jp
第77回東区美術展(無料)
区民の皆さんの力作です。ぜひご観覧ください。
日時:10月3日(金曜日)から5日(日曜日)午前9時30分から午後6時
(注)最終日は午後4時まで
場所:市民ギャラリー矢田
内容:日本画、洋画、書、工芸、写真
問合:東区役所地域力推進課 電話番号 052-934-1124
東区秋のいけばな展(無料)
東区華道協会の皆さんによる、素敵な作品が数多く並びます!ぜひご来場ください。
日時:10月12日(日曜日)午前10時から午後4時
場所:東区役所4階 講堂
【出瓶者募集】
出瓶者を募集しています。(出瓶数制限あり)
詳細は、9月26日(金曜日)までに問合先へご連絡ください。
問合:東区役所地域力推進課 電話番号 052-934-1124
赤ちゃんがきた!(全4回)【事前申込制・先着順】
-赤ちゃんを初めて育てているお母さんに向けた仲間づくりや絆づくり-
日時:11月4日・11日・18日・25日(火曜日)午前10時から正午
場所:東区役所3階 和室
対象:11月4日時点で2カ月から5カ月の第1子の赤ちゃんとお母さん
(注)お父さんの参加はできません。
定員:10組
料金:1,100円(テキスト代)
持ち物:バスタオル、赤ちゃんに必要なもの(飲み物、おむつなど)、筆記用具
申込:9月22日(月曜日)午前10時から電話で
問合:東区役所民生子ども課 電話番号 052-934-1197
司法書士による無料相談(予約不要)
日時:10月2日(木曜日)午前10時から午後4時
場所:東区役所3階 第3会議室
内容:
- 土地や建物の相続、売買、贈与などの登記
- 会社や法人の設立や役員変更などの登記
- 少額訴訟や相続放棄手続きなどの簡裁訴訟代理や裁判所に提出する書類作成
- 多重債務などの法律相談(訴額140万円以下)
問合:愛知県司法書士会 電話番号 052-683-6686
上下水道局東部営業センター
電話番号 052-722-8750 ファクス番号 052-722-8756
雨水ますの清掃にご協力ください!
雨水ますは、雨が下水管に流れ込む入り口です。雨水ますにごみや落ち葉が詰まったり、植木鉢などが置いてあったり、雨が下水管に流れず、浸水の原因となるおそれがあります。
雨水ますの上はいつもきれいにしておくよう、ご協力をお願いします。
上下水道局公式ウェブサイト(外部リンク)
なごや福祉用具プラザ北部介護者教室 楽らく介護のすすめ-心と体の健康講座-【申込参加(先着順)・無料】
日程と内容:
10月17日(金曜日) はじめて知る介護保険
10月24日(金曜日) 自宅のお風呂に安全に入るための福祉用具とコツ
10月31日(金曜日) 排せつ用具あれこれ -ちょいモレから要介護まで-
11月7日(金曜日) 呼吸のしやすい体づくり -ろっ骨体操かきら-
全4回。1回のみの参加もできます。
時間:各回 午後1時30分から午後3時
(注)講座終了後、午後3時30分まで個別相談を実施。
(注)11月7日(金曜日)は講座終了後、交流会「プラザおしゃべりサロン」を開催。
場所:名古屋市総合社会福祉会館7階 中会議室または研修室東西(北区清水四丁目17-1 北区総合庁舎内)
定員:各回30人
申込:9月17日(水曜日)午前10時から電話・ファクス・なごや福祉用具プラザウェブサイト(外部リンク)および窓口で直接。
問合:なごや福祉用具プラザ 電話番号 052-851-0051 ファクス番号 052-851-0056
東土木事務所
電話番号 052-935-8846 ファクス番号 052-937-6392
ご家庭でできる水害への備え -簡易水防工法について-
長雨や集中豪雨により道路上に水があふれ、突然家屋が浸水することがあります。
その場合、家庭にあるものでできる簡易水防工法でも一時的に対応できます。
【簡易水のうと段ボール箱による工法】
45リットル程度のごみ袋を二重にして、中に半分程の水を入れたものを段ボール箱に入れ、連結してレジャーシートで巻き込み使用します。他にも、プランターや、10リットルまたは20リットルのポリタンクでも使用できます。
簡易水防工法は、あくまでも小規模な水害で、水深の浅い初期の段階で行うものです。危険を感じる前に早めに避難してください。
マナーを守って楽しく公園利用を
公園にごみを捨てたり、汚したりしないようみんなで心がけましょう。
また、危険な行為や周辺道路への違法駐車は、禁止されています。
公園を誰もが安心して気持ちよく使えるよう、利用マナーを守りましょう。
東消防署
電話番号 052-935-0119 ファクス番号 052-937-4468
救急隊からのお知らせです!
胸が痛くて苦しい…。
転んで立てない…。
体に力が入らない…。
このような時は「119番」してください!救急隊がすぐに向かいます!
119番するか迷ってしまうときは、電話で救急安心センターなごや「♯7119」にいつでもご相談できます。
東警察署
電話番号 052-936-0110 ファクス番号 052-936-0115
警察の相談ダイヤル#9110 緊急電話は110番 相談ごとは#9110
警察安全相談について
警察安全相談とは、犯罪などによる被害を未然に防止するための相談や、県民の方々の生活の安全と平穏に係る相談をいいます。
相談窓口を積極的に利用してください。
各種相談など警察による緊急の対応を必要としないものは、「#9110」へ電話か最寄りの警察署「住民コーナー」、警察本部に設置の各種相談窓口にご相談ください。
どんな相談ができるの?
例えば「昨日知らない男の人に声を掛けられた」、「身に覚えのない料金請求のメールが届いた」など緊急の事件や事故以外の相談に応じています。なお、県警ホームページに、県民の皆さんから多く寄せられる相談をまとめた質疑応答集を掲載していますので、ぜひご覧ください。
【警察安全相談の開設時間】
月曜日から金曜日(祝日・休日・年末年始除く)午前9時から午後5時
(注)土曜日・日曜日、祝日・休日および時間外で、お急ぎの場合は、最寄りの警察署または交番へご相談してください。
東文化小劇場・市民ギャラリー矢田
電話番号 052-719-0430 ファクス番号 052-719-0440
東文化小劇場の催し
ワンコイン名画鑑賞会ひがシネマ「汚名」
日時:10月8日(水曜日) (1)午前10時30分から(2)午後2時から(3)午後6時30分から
料金:500円(時間指定・全自由席)障害者手帳などをお持ちの方は450円
詳しくはteket(テケト)(外部リンク)をご覧ください。
市民ギャラリー矢田の催し
あいちアール・ブリュット障害者アーツ展
日時:9月11日(木曜日)から15日(月曜日・祝日)午前10時から午後6時
(注)最終日は正午まで
内容:愛知県内の障害のある方から応募いただいた作品の展示会
料金:無料
大名古屋電脳博覧会2025
日時 10月8日(水曜日)から13日(月曜日・祝日)午前10時から午後7時
(注)最終日は午後5時まで
内容:愛知県内の芸術系大学の学生・卒業生によるデジタルアートが集まる展覧会
料金:無料
東スポーツセンター
電話番号 052-723-0411 ファクス番号 052-723-0440
一回参加型スポーツ教室
エアロビクス1
日程:9月17日・24日、10月8日・15日(水曜日)
時間:午後7時から午後8時
対象:中学生以上
定員:各40人
料金:各350円
申込:当日開始30分前から先着順
エアロビクス2
日程:9月11日・18日・25日、10月9日・16日(木曜日)
時間:午前9時30分から午前10時30分
対象:中学生以上
定員:各40人
料金:各350円
申込:当日開始30分前から先着順
ヨガ
日程:9月17日・24日、10月8日・15日(水曜日)
時間:午後8時10分から午後9時
対象:中学生以上
定員:各40人
料金:各350円
申込:当日午後7時から整理券配布
ソフトエアロ
日程:9月11日・18日・25日、10月9日・16日(木曜日)
時間:午前10時45分から午前11時45分
対象:中学生以上
定員:各40人
料金:各350円
申込:当日午前9時から整理券配布
高岳児童館
電話番号 052-932-1718 ファクス番号 052-935-1025
自由参加(申込不要・無料)
土曜おはなし会
こやぎの会によるおはなし会です!
日時:9月27日(土曜日)午前10時30分から午前11時
対象:乳幼児(保護者同伴)から小学2年生
定員:10組(当日先着順)
こまこまふっちゃんと遊ぼう!
こまを教えてもらおう!こま検定も受けられるよ!
日時:10月5日(日曜日)午後2時から午後3時30分
対象:幼児(保護者同伴)から高校生
おしゃべりべびも
遊びながらエリア支援保育所保育士さんとお話ができます!身長体重測定もできます!
日時:10月7日(火曜日)午前10時から午前11時
対象:未就園児とその保護者、プレママ・プレパパ
おもちゃ病院とんかち
日時:10月5日(日曜日)午前10時から午後3時
内容:壊れたおもちゃを修理します。
(注)修理代は無料、部品代は自己負担。エアガンなどの危険なおもちゃ、電子ゲームは修理できません。
申込参加(先着順・無料)
(1)(2)ぴょんぴょんクラブ
日時:(1)9月18日(木曜日)、(2)10月16日(木曜日)いずれも午前10時30分から午前11時30分
対象:よちよち歩きできる乳幼児とその保護者
定員:(1)(2)各12組
申込:(1)9月11日(木曜日)から (2)10月9日(木曜日)から午前10時から直接窓口へ(午前10時30分から電話も可)
(3)(4)たのしいリトミック
日時:(3)9月19日(金曜日)、(4)10月17日(金曜日)
(a)午前10時から午前10時45分(b)午前11時から午前11時45分
対象:首のすわった歩き出す前の乳幼児とその保護者
定員:(a)(b)各12組
申込:(3)9月12日(金曜日)から(4)10月10日(金曜日)から午前10時から直接窓口へ(午前10時30分から電話も可)
(5)ベビーマッサージ&ヨガ
日時:9月25日(木曜日)
(a)午前10時から午前10時45分(b)午前11時から午前11時45分
対象:首のすわった0歳児とその保護者
定員:(a)(b)各12組
(5)9月18日(木曜日)から午前10時から直接窓口へ(午前10時30分から電話も可)
(6)ちびっこ運動会
日時:10月4日(土曜日)午前10時30分から午前11時30分
対象:よちよち歩きできる幼児とその保護者
定員:20組
(6)9月27日(土曜日)から午前10時から直接窓口へ(午前10時30分から電話も可)
東区いきいき支援センター
電話番号 052-932-8236 ファクス番号 052-932-9311
申込参加(先着順・無料)
認知症サポーター養成講座
日時:9月30日(火曜日)午後2時から午後3時30分
場所:東図書館2階 集会室
定員:15人程度
申込:9月26日(金曜日)までに電話で
認知症家族サロン
日時:10月2日(木曜日)午後1時30分から午後3時30分
定員:15人程度
申込:9月30日(火曜日)までに電話で
もの忘れ相談医の専門相談
日時:10月8日(水曜日)午後1時30分から午後3時
定員:3組程度
申込:10月6日(月曜日)までに電話で
認知症家族教室(全5回)
- ようこそ家族教室へ
日時:10月22日(水曜日)午後1時30分から午後3時30分 - 認知症について正しく理解しよう
日時:11月12日(水曜日)午後1時30分から午後3時30分 - いろいろな制度について知ろう
日時:12月24日(水曜日)午後1時30分から午後3時30分 - 介護の体験を聴こう
日時:1月28日(水曜日)午後1時30分から午後3時30分 - 認知症の人への関わり方を学ぼう
日時:2月25日(水曜日)午後1時30分から午後3時30分
対象:認知症の人を介護しているご家族
定員:10人程度
申込:9月16日(火曜日)午前9時から電話で
健康相談(申込不要・無料)
日時:(1)9月16日(火曜日)(2)9月18日(木曜日)午前10時から午前11時30分
場所:(1)イオンモールナゴヤドーム前2階はなまるうどん前ブリッジ(2)徳川公設市場(徳川町522)
内容:血圧測定、握力測定、健康づくりや介護予防に関する相談など。
東生涯学習センター
電話番号 052-932-4881 ファクス番号 052-932-4882
パソコン相談(無料)
日時:9月24日(水曜日)午後1時30分から午後3時30分
申込:当日午後1時から先着順
おもちゃ病院とんかち(申込不要)
壊れたおもちゃを修理します。
日時:9月21日(日曜日)午前10時から午後3時(受付は午後2時30分まで)
(注)修理代は無料、部品代は自己負担。エアガンなどの危険なおもちゃ、電子ゲームは修理できません。
東図書館
電話番号 052-712-3901 ファクス番号 052-712-3902
自由参加(申込不要・無料)
本の帯コンクール
日時:9月13日(土曜日)から21日(日曜日)開館時間中
内容:市立小中学校と特別支援学校小中学部の皆さんの力作です。
耳で聴くおはなし会
日時:9月13日(土曜日)午後2時30分から午後3時
対象:5歳から大人の方
定員:15人程度(当日先着順)
(注)付き添い含む
赤ちゃんから大人まで楽しめるおはなし会(4部制)
日時:9月15日(月曜日・祝日)午後1時15分から午後3時45分
対象:0歳から大人の方
定員:各部20人(当日先着順)
(注)付き添い含む
おはなし会
日時:9月20日・27日(土曜日)午後2時30分から午後3時
対象:幼児から小学生
定員:各15人(当日先着順)
(注)付き添い含む
赤ちゃんからのおはなし会
日時:9月26日(金曜日)、10月9日(木曜日)午前11時から午前11時30分
対象:乳幼児とその保護者
定員:各12組(当日先着順)
カルポート東秋祭りinイオンモールナゴヤドーム前
先着100人に絵本のカバーで作った特製バッグをプレゼント
日時:10月4日(土曜日)午前11時から午後4時
場所:イオンモールナゴヤドーム前1階サウスコート
対象:幼児から小学生
申込参加(先着順・無料)
江戸人の教養 -江戸時代の書物の話-
日時:9月24日(水曜日)午後2時から午後3時
場所:東文化小劇場
講師:塩村(しおむら) 耕(こう)さん(名古屋大学名誉教授)
対象:一般の方
定員:200人
申込:9月11日(木曜日)午前9時30分から電話または市図書館ウェブサイト(外部リンク)から
自動車図書館
電話番号 052-821-3364 ファクス番号 052-821-3364
徳川園(北大型バス駐車場)
日時:9月25日(木曜日)午後2時から午後4時
高岳福祉会館
電話番号 052-931-8174 ファクス番号 052-935-1025
対象:市内在住の60歳以上の方
開館時間:午前8時45分から午後5時
申込受付時間:午前9時から午後4時30分
(注)館内利用には利用証が必要。利用証の作成には身分証明書が必要。
健康相談(申込不要・無料)
日時:10月3日(金曜日)午後2時から午後2時45分
申込参加(先着順・無料)<オープン(単発)講座>
各講座とも事前申込が必要です。
(1)初めてのスマートフォン教室 入門編(Android アンドロイド)
日時:9月25日(木曜日)午後1時30分から午後3時30分
定員:15人
申込:9月11日(木曜日)から直接窓口へ(午前10時から電話も可)
(注)教室用のAndroid(アンドロイド)スマートフォンを使用します。
(2)60歳からの福祉会館講座 介護保険を知ろう<2>
日時:9月27日(土曜日)午後1時から午後2時10分
定員:25人
申込:9月13日(土曜日)から直接窓口へ(午前10時から電話も可)
(注)スタンプカード対象の講座です。3回受講で粗品あり。
(3)バランスボールエクササイズ
日時:9月29日(月曜日)午前10時から午前11時
定員:18人
申込:9月16日(火曜日)から直接窓口へ(午前10時から電話も可)
(注)日常動作に問題がなく、杖を使わずに歩行できる方が対象です。
(4)津軽三味線演奏会「咊胤(わいん)」
日時:9月30日(火曜日)午後2時から午後3時
定員:50人
申込:9月17日(水曜日)から直接窓口へ(午前10時から電話も可)
(5)ちょこっと音楽・高岳
日時:10月10日(金曜日)午後1時から午後2時10分
定員:40人
申込:9月26日(金曜日)から直接窓口へ(午前10時から電話も可)
(6)高岳おもいで広場 テーマ「秋まつり」縁日ゲームなど
日時:10月11日(土曜日)午前10時から午前11時30分
定員:15人
申込:9月27日(土曜日)から直接窓口へ(午前10時から電話も可)
(7)写経を体験してみましょう<3>
日時:10月16日(木曜日)午後1時から午後2時
定員:30人
申込:10月2日(木曜日)から直接窓口へ(午前10時から電話も可)
(8)ゲームで楽しむ「サタデーモルック」
日時:10月18日(土曜日)午後0時30分から午後2時
定員:20人
申込:10月4日(土曜日)から直接窓口へ(午前10時から電話も可)
(9)みんなで一緒に体操しましょう
日時:10月23日(木曜日)午後1時から午後2時
定員:40人
申込:10月9日(木曜日)から直接窓口へ(午前10時から電話も可)
(10)ヤクルト健康教室「ストレスに負けない健康習慣」
日時:10月24日(金曜日)午後1時から午後2時
定員:40人
申込:10月10日(金曜日)から直接窓口へ(午前10時から電話も可)
初級将棋講座(申込参加・無料) (注)先着順(注)全6回
日時:10月から12月の第1・第3水曜日 午前10時から午前11時30分
対象:市内在住の60歳以上で、駒の動きが分かるレベルの方
定員:20人
申込:9月17日(水曜日)から直接窓口へ(午前10時から電話も可)
初級囲碁講座(申込参加・無料) (注)先着順(注)全6回
日時:10月から12月の第2・第4火曜日 午後0時30分から午後2時
対象:市内在住の60歳以上で、13路盤で打てるレベルの方
定員:20人
申込:9月30日(火曜日)から直接窓口へ(午前10時から電話も可)
認知症予防リーダー養成講座(申込参加) (注)先着順
日時:11月11日・18日・25日、12月2日・9日(火曜日)午後2時から午後4時(12月2日のみ午前10時から正午) (注)別途外部研修の日程あり
定員:5人
料金:無料(外部研修時の交通費自己負担)
申込:9月12日(金曜日)から直接窓口へ(注)電話での申し込み不可
このページの作成担当
市長室 広報課広報担当(広報なごや)
電話番号
:052-972-3134
ファックス番号
:052-972-4126
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.