名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 広報なごや
- 広報なごや 最新号 (HTML版)
- 市版(全区共通)HTML
- 市政トピックス
- (現在の位置)<#なごやを歩こう>鶴舞公園周辺編 (昭和区)
鶴舞(つるま)公園は、市の最初の公園として明治42年(1909年)に設置されました。園のほぼ全域が国の登録記念物に登録されています
鶴舞公園ついては鶴舞公園ウェブサイト(外部リンク)をご覧ください
案内してくれるのは昭和区役所地域力推進課の棚橋(たなはし)さん「昭和区の歴史を感じながら歩いてみましょう!」
スタート JR「鶴舞」駅・地下鉄「鶴舞」駅4番出口、ゴール (5)八幡湯(はちまんゆ)
約2.1キロメートル 徒歩約30分
カロリー約85kcal消費
こまめな水分補給など熱中症対策をして、涼しい時間帯に歩きましょう
(1)噴水塔
市指定有形文化財
鶴舞公園のシンボル。ローマ様式の大理石円柱に日本的な石組をあしらった珍しい和洋折衷(せっちゅう)式
噴水塔と公会堂が一直線に見える位置が写真映えスポット!
(2)岡谷鋼機(おかやこうき)名古屋公会堂
国登録有形文化財
昭和5年(1930年)に開館。最上階の円形アーチや角の部分の丸み、半円形窓などのロマネスク様式の表現が特徴。音楽会・演劇などのイベントで利用されている
建物の上部には「鶴舞公園」にふさわしく、鶴の羽根を模したデザイン
(注)内部の自由見学はできません
(3)奏楽堂(そうがくどう)
明治43年(1910年)に建てられたルネサンス風の建造物。コンサート・撮影会(有料・要予約)などに利用できる
手すりにデザインされているのは「君が代」の楽譜
(4)御器所(ごきそ)八幡宮
徳川家康が小牧・長久手の戦いの前に必勝祈願をした言い伝えから、今でも多くの人が必勝祈願に訪れる
拝殿(はいでん)の向かいにある勝利の鈴が鳴らせるよ
(5)八幡湯(はちまんゆ)
市登録地域建造物資産
明治17年(1884年)創業。井戸水を薪(まき)で沸かす昔ながらの銭湯
時間:午後3時30分から午後11時(水曜日休み)
料金:小学生未満100円、小学生180円、中学生以上530円
壁の陶板(とうばん)(四季花鳥図)は、当時作ることができた最大級の大きさのもの!
竜ヶ池(たつがいけ)
近くにある花壇も楽しもう
国指定史跡 八幡山古墳
直径82メートル・高さ10メートルの東海地方最大の円墳
鶴舞公園にはグルメがたくさん!
(A)いちごぱん
休み:月曜日(祝日・休日の場合は火曜日)
いちごぱん(360円)
(B)自然やポチャ
休み:月曜日
自家製ナムルのビビンバ定食(1,430円)
(C)菓子店 kinari(キナリ)
休み:日曜日(月曜日・火曜日はオーダーケーキの受け渡しのみ)
紅茶レモンクリームショートケーキ(750円)
(注)メニューは季節により変更
昭和区役所地域力推進課の棚橋さん「鶴舞公園は花の名所でもありますよ!」
3月から4月:サクラ
5月から6月・10月から11月:バラ
5月から6月:ハナショウブ
など
もっと知りたい!ぶらり昭和区デジタルMAP(マップ)
昭和区に在学・在住の高校生・大学生を中心に結成した「昭和区若者調査隊」が、区内のおすすめスポットや市民の皆さまから公募したスポットを紹介
詳しくは、ぶらり昭和区デジタルMAPをご覧ください
市公式noteぜひ読んでね!
緑豊かな鶴舞公園やその周辺を巡った様子をリポート!
最後まで読んでくれた方に昭和区マスコットキャラクター「ショウちゃん」のLINEスタンプとスマホストラップが抽選で当たる
詳しくは名古屋市公式note(外部リンク)をご覧ください
共通事項
問合:昭和区役所地域力推進課 電話番号 052-735-3822 ファクス番号 052-735-3829
このページの作成担当
市長室 広報課広報担当(広報なごや)
電話番号
:052-972-3134
ファックス番号
:052-972-4126
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.