名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 広報なごや
- 広報なごや 最新号 (HTML版)
- 市版(全区共通)HTML
- くらしのガイド
- (現在の位置)生活・福祉
往復はがき、はがき、ファクス、電子メールなどの記入方法・記入事項は、申し込み・記入方法のページを参照ください。市電子申請サービスでの申し込みは、名古屋市電子申請サービスページまで。
市公式ウェブサイトのトップページにある「ページID検索」に広報なごやの検索用ページIDの数字を入力するだけで、記事を簡単に検索できます。
市公式ウェブサイトのイベントカレンダーでは広報なごやに載せきれないイベント情報を紹介しています。
(注)補助・助成は、予算上限に達した際、期間中に終了の場合あり
トカラ列島近海を震源とする地震災害義援金 12月26日(金曜日) まで
被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます
令和7年7月3日、鹿児島郡十島村に災害救助法が適用され、多くの島外避難者が出る事態となりました。
鹿児島県共同募金会では、この災害で被害を受けられた方々を支援するため、義援金を受け付けています
詳しくは、トカラ列島近海を震源とする地震災害義援金についてをご覧ください
問合:健康福祉局地域共生推進課 電話番号 052-972-2548 ファクス番号 052-955-3367
区役所・支所・市税事務所 日曜窓口
9月28日・10月12日午前8時45分から正午
詳しくは、FAQ一覧(外部リンク)よりご確認ください。
問合:名古屋おしえてダイヤル 電話番号 052-953-7584 ファクス番号 052-971-4894
高齢者世帯実態把握調査
生活状況の把握や見守り、災害時の安否確認などを目的に、民生委員が訪問調査。過去に調査を行った方などには別途調査票を送付し、直近の様子を調査
日程:11月下旬まで
対象:令和6年9月以降、65歳になった1人暮らしの方か、新たに75歳以上の方のみになった世帯
問合:健康福祉局高齢福祉課 電話番号 052-972-2544 ファクス番号 052-955-3367
民間戦災傷害者援護見舞金の申請
対象:太平洋戦争時の空襲などの戦時災害で負傷し、現在も身体障害者障害程度等級7級以上の障害があり、市内に1年以上在住している方(恩給・原爆被爆者に対する給付などの受給者を除く)
受付:12月26日(金曜日)まで
問合:健康福祉局障害企画課 電話番号 052-972-2587 ファクス番号 052-951-3999
弁護士による1日無料法律相談(無料)
民事法律問題についての面接相談
日時:10月17日(金曜日)午前9時45分から午後4時55分(1人30分)
場所:市役所西庁舎(中区)
対象・人数:市内在住か在勤(学)の方。先着16人
申込:10月1日(水曜日)午前9時10分から電話で名古屋法律相談センター 電話番号 052-565-6110
問合:スポーツ市民局広聴課 電話番号 052-972-3139 ファクス番号 052-972-3164
敬老金の贈呈
大正15年1月1日から昭和元年12月31日生まれの方に30,000円、昭和13年生まれの方に3,000円を贈呈。9月16日(火曜日)以降に郵送で届く口座振込依頼書に必要事項を記入の上、返送してください
問合:敬老金の贈呈コールセンター(9月17日から) 電話番号 052-766-5088(健康福祉局高齢福祉課 電話番号 052-972-2544 ファクス番号 052-955-3367)
9月は認知症月間 認知症の日(9月21日)イベント(無料)
認知症について理解・関心を深める。俳優の佃典彦(つくだのりひこ)さんによるトークショー(司会はラジオパーソナリティの清里千聖(きよさとちせい)さん・クイズラリーなど
詳しくは、中日新聞Web(外部リンク)をご覧ください
日時:9月21日(日曜日)午後1時から午後4時
トークショー
日時:午後2時から午後3時(受け付けは午後1時から)
人数:当日先着60人
共通事項
場所:ナディアパーク2階イベントスペース(中区)
問合:健康福祉局高齢福祉課 電話番号 052-972-2549 ファクス番号 052-955-3367
なごや意識のバリアフリーフェスタ
福祉体験・青空市・ステージでのダンスパフォーマンスなど
日時:10月12日(日曜日)午前10時から午後4時
場所:オアシス21銀河の広場(東区)
料金:入場無料
問合:なごや意識のバリアフリーフェスタ実行委員会 電話番号 052-916-3664 ファクス番号 052-910-0018(健康福祉局障害企画課 電話番号 052-972-2585 ファクス番号 052-951-3999)
敬老の日9月15日(月曜日・祝日) 高齢者への無料開放
窓口で敬老優待カード(敬老手帳) などを提示すると入館料が無料になる
場所:名古屋城(中区)・東山動植物園(千種区)・徳川園(東区)など敬老優待カードにより減免が受けられる施設(市内31カ所)
対象:市内在住で65歳以上の方(住所・年齢の確認書類が必要)
案内:市ウェブサイト(検索用ページID:187205)
問合:健康福祉局高齢福祉課 電話番号 052-972-2544 ファクス番号 052-955-3367
後期高齢者医療2割負担配慮措置の終了
外来の負担増額を月3,000円までに抑える後期高齢者医療2割負担配慮措置は、9月30日(火曜日)まで
対象:後期高齢者医療加入者で一定以上の所得がある方
問合:健康福祉局医療福祉課 電話番号 052-972-2573 ファクス番号 052-972-4148
このページの作成担当
市長室 広報課広報担当(広報なごや)
電話番号
:052-972-3134
ファックス番号
:052-972-4126
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.