ページの先頭です

ここから本文です

ちくさくらしのガイド(千種区)

このページを印刷する

ページID:189661

最終更新日:2025年9月10日
  • 原則、9月11日(木曜日)から10月10日(金曜日)の記事を掲載しています。
  • 費用の掲載のないものは、無料です。

区役所

子ども折り紙ふれあい運動

更生保護の心を広め、次代を担う青少年の健全育成をめざす折り紙教室です。
日時:9月13日(土曜日)午前10時から午後3時
(注)予備日9月20日(土曜日)同時刻
場所:東山動植物園(動物会館前)
対象:小学生以下の子と保護者(子どもだけでも参加可)
費用:無料(別途入園料必要)
主催:更生保護女性会、区役所
問合:総務課(電話番号 052-753-1813・ファクス番号 052-762-5044)

アジサイ写真展

区の花アジサイの写真展を開催します。広報なごや6月号で一般募集したものです。ぜひ素敵な作品をご覧ください。
展示期間:9月17日(水曜日)から22日(月曜日)
展示時間:午前9時から午後7時
(注)22日(月曜日)のみ午後3時まで
展示場所:地下鉄星ヶ丘駅ギャラリー(星ヶ丘駅コンコース内)
問合:地域力推進課(電話番号 052-753-1824・ファクス番号 052-753-1924)

法律相談(予約制・面談のみ)

日時:9月24日(水曜日)、10月14日(火曜日)午後1時から午後4時
定員:16人(相談は1人20分以内)
申込:市公式ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くまたは名古屋おしえてダイヤル(電話番号 052-953-7584)
(注)各相談日の1週間前の午前8時から先着順受付

区民総合美術展・こども美術展

日時:9月27日(土曜日)午前10時から午後6時・9月28日(日曜日)午前10時から正午
場所:市民ギャラリー矢田 展示室(3階)
部門:

  • 区民総合美術展
    日本画、洋画、書、工芸・彫刻、写真
  • こども美術展
    絵画、書、写真

問合:地域力推進課(電話番号 052-753-1825・ファクス番号 052-753-1924)

司法書士による無料相談(予約優先)

日時:10月3日(金曜日)午前10時から午後4時 1組30分程度
場所:区役所 第1会議室(2階)
内容:土地や建物の相続・売買・贈与などの登記、会社や法人の設立・役員変更などの登記、少額訴訟や相続放棄手続など簡裁訴訟代理・裁判所提出書類の作成、多重債務などの法律相談(140万円以下の民事紛争に限る)
申込・問合:愛知県司法書士会(電話番号 052-683-6686)

秋の交通安全市民運動9月21日(日曜日)から30日(火曜日)

秋は日没時間が早まり、交通事故の危険性が高まります。夕方や夜間に外出する際は、反射材や明るく目立つ色の服の着用、ドライバーは早めのライト点灯を意識しましょう。
問合:地域力推進課(電話番号 052-753-1821・ファクス番号 052-753-1924)

第4回 ミニ子育て広場

親子ビクス、子育て相談、情報コーナーなど。
日時:10月16日(木曜日)午前10時から午前11時30分
場所:千種スポーツセンター 第2競技場
申込:10月15日(水曜日)までに申込フォーム(外部リンク)別ウィンドウで開くから
問合:民生子ども課(電話番号 052-753-1873・ファクス番号 052-751-3120)

保護者向け読み聞かせ体験講座

本年度発行予定の「ちくさおすすめえほん集」掲載の絵本を用いた読み聞かせ講座。
日時:10月22日(水曜日)午前10時から午前11時
場所:千種図書館
対象:0歳6か月から2歳の子と保護者
定員:10組(20人程度)
申込:10月10日(金曜日)までに申込フォーム(外部リンク)別ウィンドウで開くから(申込多数の場合は抽選)
問合:民生子ども課(電話番号 052-753-1873・ファクス番号 052-751-3120)

こあらっち子育て応援講座「イライラしない子育て」(758キッズステーション・千種児童館共催講座)

子どもとのコミュニケーションやイライラしない子育てのコツを一緒に学びませんか?
日時:10月30日(木曜日)午前10時15分から午後0時15分
場所:千種児童館、zoomによるオンライン配信
対象:2歳から小学3年生の子の保護者(子どもの同席不可)
定員:会場20人(託児:5人)、オンライン50人
講師:青少年養育支援センター陽氣会 代表 杉江健二さん
申込:9月30日(火曜日)までに電子申請サービスにて(申込多数の場合は抽選)
問合:民生子ども課(電話番号 052-753-1873・ファクス番号 052-751-3120)

区民親善卓球大会

日時:11月9日(日曜日)午前9時受付開始
場所:千種生涯学習センター 体育室
対象:区内在住・在勤・在学の方
種目:【シングルス】(1)一般男子の部、(2)ベテラン男子の部(50歳以上)、(3)一般女子の部、(4)ベテラン女子の部(50歳以上)
【ダブルス】(1)男子の部(2)女子の部
費用:1人700円(傷害保険料を含む)
(注)申し込み後の返金不可
申込:10月3日(金曜日)までに費用を添えて問い合わせ先へ
問合:地域力推進課(電話番号 052-753-1825・ファクス番号 052-753-1924)

千種区小学生ドッジボール大会

日時:12月7日(日曜日)午前9時から
場所:千種スポーツセンター 第1競技場
対象:区内在住または区内チーム在籍の小学生で編成するチームで、リトルとジュニアは8人制、オフィシャルは12人制
(注)詳細は区ウェブサイトにて
費用:1チーム3,000円(傷害保険料含む)
(注)返金不可
申込:10月3日(金曜日)までに費用を添えて問い合わせ先へ
問合:地域力推進課(電話番号 052-753-1825・ファクス番号 052-753-1924)

消防署

電話番号 052-764-0119 ファクス番号 052-752-1119

9月9日は「救急の日」

胸骨圧迫やAEDの使用方法、応急手当を学ぶ救命講習を定期的に実施しています。参加希望の方はお問い合わせください。

警察署

電話番号 052-753-0110 ファクス番号 052-753-0221

-夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故をなくそう-

ライト・オン運動の推進(夕暮れ時の前照灯早め点灯運動)

ドライバーの方は、夕方早めにライトを点灯し、自分の車の存在を知らせるようにしましょう。
(点灯時刻の目安:9月…午後5時、10月…午後4時30分)

上下水道局東部営業センター

電話番号 052-722-8750 ファクス番号 052-722-8756

雨水ますの清掃にご協力ください

雨水ますは、雨が下水管へ流れ込む入り口です。ごみや落ち葉が詰まったり、植木鉢などが置いてあったりすると、雨が下水管に流れず、浸水の原因となるおそれがあります。雨水ますの上はいつもきれいにしておくようにご協力をお願いします。

環境事業所

電話番号 052-771-0424 ファクス番号 052-771-5113

せん定枝・落葉・刈草を収集します(事前申込制)

草木類を収集し資源化します。出し方は次の通りです。

  • 刈草、落葉類
    土を落とし、資源用指定袋に詰める
  • せん定枝(太さ10センチメートル以下)
    長さ2メートル以下に切り、ひもで束ねる
  • せん定枝(太さ10センチメートル超から50センチメートル)
    長さ1メートル以下に切り、ひもで束ねる
  • せん定枝(丸太(太さ50センチメートル超))
    収集できません
  • せん定枝(根がついたもの)
    収集できません

収集日:10月12日(日曜日)、11月16日(日曜日)
申込:各収集日の前月15日から各収集日の6日前(月曜日)までに、市ウェブサイト(ページID「173147」で検索)から申し込むか、電話(土日を除く)・電子メール・ファクスで千種環境事業所へ
電子メールアドレス a7710424@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp

都福祉会館

電話番号 052-711-1483 ファクス番号 052-711-9657
いずれも福祉会館の利用証が必要です。
対象:市内在住で60歳以上の方
(注)申し込みは午前8時45分から午後5時の間
都福祉会館ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開く

講話「転倒予防で毎日いきいき」

日時:9月29日(月曜日)午後1時30分から午後3時
定員:30人
内容:転倒予防についての講話と骨密度測定
共催:なごやヤクルト
申込:9月12日(金曜日)から電話または窓口にて先着順

健康講話「遺伝子を守ることが老化・ガン予防につながる」

日時:10月10日(金曜日)午後1時30分から午後2時30分
定員:35人
講師:すぎやま内科 杉山理院長
申込:9月19日(金曜日)から電話または窓口にて先着順

スマホ講座(セキュリティ編)

日時:10月15日(水曜日)午前10時30分から午前11時30分
定員:9人
申込:9月19日(金曜日)から電話または窓口にて先着順

己書と便利な福祉用具の紹介

日時:10月22日(水曜日)午前10時30分から正午
定員:22人
共催:なごや福祉用具プラザ
申込:9月18日(木曜日)から電話または窓口にて先着順

たのしい落語

日時:10月29日(水曜日)午前10時30分から午前11時30分
定員:35人
出演:経大亭勝笑一座
申込:9月29日(月曜日)から電話または窓口にて先着順

いきいき支援センター

西部 電話番号 052-763-1530 ファクス番号 052-763-1547
東部 電話番号 052-781-8343 ファクス番号 052-781-8346
(注)申し込みはご都合の良いセンターへ

認知症の人を介護する家族支援事業

(注)申し込みはご都合のよいセンターへ

家族サロン

日時:9月17日(水曜日)午後1時30分から午後3時30分
会場:東部いきいき支援センター

日時:9月22日(月曜日)午後1時30分から午後3時30分
会場:西部いきいき支援センター

医師による個別専門相談

日時:9月16日(火曜日)午後2時から午後3時30分
定員:3人
会場:東部いきいき支援センター

日時:9月26日(金曜日)午後2時から午後3時30分
定員:3人
会場:西部いきいき支援センター

認知症サポーター養成講座

日時:9月30日(火曜日)午後2時から午後3時30分
会場:東部いきいき支援センター

「今、知ろう 認知症のこと -知ることがやさしさになる-」

日時:9月6日(土曜日)午後1時30分から午後4時
場所:イオンタウン千種 1階セントラルコート
内容:認知症や対応方法について学びます。

東山動植物園

電話番号 052-782-2111 ファクス番号 052-782-2140

展示会

ガイドボランティア作品展

期間:9月9日(火曜日)から21日(日曜日)
時間:午前9時から午後4時45分(最終日は午後4時)(注)休園日は除く
場所:植物園植物会館展示室
(注)別途入園料が必要

秋の山野草とカンアオイ展

期間:9月23日(火曜日・祝日)から28日(日曜日)
時間:午前9時から午後4時45分(最終日は午後4時)(注)休園日は除く
場所:植物園植物会館展示室
(注)別途入園料が必要

ボタニカルアート展

期間:9月30日(火曜日)から10月13日(月曜日・祝日)
時間:午前9時から午後4時45分(最終日は午後4時)(注)休園日は除く
場所:植物園植物会館展示室
(注)別途入園料が必要

講習会

身近な自然を見つめよう(秋編)

日時:10月11日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分
定員:10組(保護者と小学生)
費用:無料
講師:植物園職員およびボランティア
申込:電子申請サービスまたは往復はがきで東山動植物園へ。9月17日(水曜日)消印有効(郵便番号 464-0804 東山元町3-70)
(注)別途入園料が必要

図書館

電話番号 052-781-7431 ファクス番号 052-781-7447
各イベントの詳細は名古屋市図書館ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くをご覧ください。

おはなし会

こぐまちゃんの会(乳幼児向け)

日時:9月12日(金曜日)・25日(木曜日)午前11時から午前11時30分
対象:乳幼児と保護者

ババールの会(小学1年生・2年生向け)

日時:9月13日(土曜日)午前10時30分から午前11時

ナルニアの会(小学3年生から6年生向け)

日時:9月13日(土曜日)午前11時15分から正午
内容:おすすめの本の紹介やストーリーテリング

絵本とおはなしをきく会(幼児・小学生向け)

日時:9月27日(土曜日)午前11時から午前11時45分
対象:幼児から小学生(注)小学生未満のお子さんは保護者同伴

この本よんで!

日時:9月27日(土曜日)午後2時30分から午後3時30分
対象:乳幼児・小学生と保護者

ちくちく手づくりの会

日時:10月16日(木曜日)午前9時45分から午前11時45分
対象・定員:一般15人(託児なし)
内容:手づくりおもちゃ「おててにぶたさん」
持物:鉛筆、はさみ、針、もめん糸(白・黒)
費用:500円程度(実費)
申込:10月2日(木曜日)午前9時30分から、窓口か電話にて先着順

文化小劇場(ちくさ座)

電話番号 052-745-6235 ファクス番号 052-745-6236

ステキナトリオ ステキなコンサート

日時:9月12日(金曜日)午後7時開演
内容:市公式子どもの未来全力応援アンバサダー・ステキナトリオが、今宵は大人の音楽をお届け
費用:一般 3,500円、友の会・障がい者等 3,000円、中学生(15歳)以下 500円
(注)未就学児の膝上鑑賞無料
申込:詳細はウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くをご覧ください。

私の声はモノガタリのために2025

日時:9月26日(金曜日)午後7時開演
内容:一般公募の市民がプロの俳優とともに創り上げる朗読公演
費用:1,500円(注)未就学児入場不可
申込:詳細はウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くをご覧ください。

なごホーム(児童館)

電話番号 052-722-8222 ファクス番号 052-722-8222

みんなであそぼう

日時:9月19日、10月3日(いずれも金曜日)午前10時30分から午前11時30分
内容:9月は「フープとバルーンあそび」、10月は「ポンロケットをつくろう」
対象・定員:1歳半以上の幼児と保護者20組程度(当日先着順)

おやこで運動あそび

日時:9月27日(土曜日)午前10時30分から午前11時30分
対象・定員:1歳半以上の幼児と保護者20組程度(当日先着順)

おはなしランド

日時:10月2日(木曜日)A:午前10時30分から午前10時50分・B:午前11時から午前11時20分
対象・定員:乳幼児と保護者各回10組程度(当日先着順)

バランスボールエクササイズ

日時:10月9日(木曜日)A:午前10時から午前10時45分・B:午前11時から午前11時45分
対象・定員:A:多胎児の幼児と保護者6組・B:0歳から1歳児と保護者12組
申込:9月25日(木曜日)午前10時から窓口にて先着順。午前10時30分からは電話も可
(注)事前申し込みが必要なものは1人1家族分のみ申込可

ハロウィンランド

日時:10月19日(日曜日)午前10時から午前11時30分
対象・定員:乳幼児と保護者、小学生から高校生120人程度
申込:10月5日(日曜日)午前10時から窓口にて先着順。午前10時30分からは電話も可
(注)事前申し込みが必要なものは1人1家族分のみ申込可

えいごであそぼう

日時:10月23日(木曜日)A:午前10時から午前10時40分・B:午前10時55分から午前11時35分
対象・定員:1歳半から3歳児と保護者各回7組
申込:10月9日(木曜日)午前10時から窓口にて先着順。午前10時30分からは電話も可
(注)事前申し込みが必要なものは1人1家族分のみ申込可

スポーツセンター

電話番号 052-782-0700 ファクス番号 052-782-6700

やさしいエアロ2

日時:9月16日・30日、10月7日の火曜日 午後7時30分から午後8時30分
定員:50人
対象:中学生以上
持物:室内シューズ
費用:350円
申込:開始30分前から先着順

週替わりヨガ2

日時:9月17日・24日、10月1日・8日の水曜日 午後6時45分から午後7時45分
定員:30人
対象:中学生以上
持物:ヨガマット(お持ちの方)
費用:550円
申込:開始30分前から先着順

バレトン2

日時:9月17日・24日、10月1日・8日の水曜日 午後8時から午後8時45分
定員:30人
対象:中学生以上
費用:880円
申込:開始30分前から先着順

はじめてのアクアビクス2

日時:9月17日・24日、10月1日・8日の水曜日 午後7時から午後8時
定員:20人
対象:中学生以上
持物:水着・スイミングキャップ
費用:660円
申込:開始30分前から先着順

ソフトエアロビクス

日時:9月22日・29日・10月6日の月曜日 午前9時30分から午前10時30分
定員:60人
対象:中学生以上
持物:室内シューズ
費用:350円
申込:開始30分前から先着順

エアロビクス

日時:9月22日・29日・10月6日の月曜日 午前10時45分から午前11時45分
定員:60人
対象:中学生以上
持物:室内シューズ
費用:350円
申込:開始30分前から先着順

自動車図書館

電話番号 052-821-3364 ファクス番号 052-821-3364
(注)1人8冊まで借りられます。

9月

12日(金曜日)午前10時から午前11時 高牟神社(南鳥居の横)(注)予約本の貸し出しはなし
12日(金曜日)午後2時から午後3時30分 千代が丘団地(集会所前)

10月

7日(火曜日)午後2時から午後3時30分 仲田公園
8日(水曜日)午前10時から午前11時 千代田橋小学校(西通用門)
9日(木曜日)午前10時から午前11時 高牟神社(南鳥居の横)
10日(金曜日)午前10時から午前11時 春岡二丁目(天理教名京大教会内)

生涯学習センター

電話番号 052-722-9666 ファクス番号 052-722-9696

<なごや学マイスター講座>魅力あふれる千種区の歴史と史跡! -千種史跡ガイドマイスターになりませんか-

日時:10月21日・28日、11月4日・11日・18日の火曜日 午後1時30分から午後3時30分
対象・定員:一般20人(マイスターとして活動したい方)
費用:受講料無料(交通費自己負担)
申込:電子申請サービスまたは往復はがきで生涯学習センターへ
9月25日(木曜日)(郵便番号 464-0072 振甫町3-34)

スマホ教室

日時:10月27日(月曜日)午前10時から正午
対象・定員:一般15人
申込:電子申請サービスまたは往復はがきで生涯学習センターへ
10月3日(金曜日)(郵便番号 464-0072 振甫町3-34)

<なごや学>なごやの魅力再発見! -市営交通の歴史と未来から-

日時:10月30日、11月6日・13日・20日・27日の木曜日 午前10時から正午
対象・定員:一般30人
費用:受講料1,500円
申込:電子申請サービスまたは往復はがきで生涯学習センターへ
10月3日(金曜日)(郵便番号 464-0072 振甫町3-34)

【名古屋市立大学大学院芸術工学研究科共催】芸術工学が描く未来

日時:11月7日・14日・21日・28日の金曜日 午後1時30分から午後3時
対象・定員:一般30人
申込:電子申請サービスまたは往復はがきで生涯学習センターへ
10月10日(金曜日)(郵便番号 464-0072 振甫町3-34)

青春ビート!和太鼓体験

日時:11月8日(土曜日)午前10時から正午
対象・定員:小学4年生から中学生15人
費用:受講料150円
申込:電子申請サービスまたは往復はがきで生涯学習センターへ
10月10日(金曜日)(郵便番号 464-0072 振甫町3-34)

【愛知学院大学連携講座】健康と薬のかかわり

日時:11月10日・17日、12月1日・8日・15日の月曜日 午後5時45分から午後7時15分
対象・定員:一般30人
費用:受講料1,500円
申込:電子申請サービスまたは往復はがきで生涯学習センターへ
10月10日(金曜日)(郵便番号 464-0072 振甫町3-34)

香流橋プール

電話番号 052-773-5311 ファクス番号 052-773-5805

香流橋プール臨時休館のお知らせ

猪子石工場の休炉に伴い、熱源供給停止となるため、次の期間中臨時休館します。
休館期間:9月8日(月曜日)から29日(月曜日)
(注)9月30日(火曜日)午前10時より通常営業を再開

揚輝荘

電話番号 052-759-4450 ファクス番号 052-759-4451

展示「建築がつなぐふたつのまち -ドイツ人イラストレーターが描く故郷と名古屋の風景-」

日時:9月17日(水曜日)から10月5日(日曜日)午前9時30分から午後4時30分
場所:聴松閣(南園)2階 展示室
費用:無料(別途入館料が必要)

展示「揚輝荘聴松閣撮影会作品展」

日時:10月7日(火曜日)から26日(日曜日)午前9時30分から午後4時30分
内容:普段とは違う聴松閣の姿を個性溢れる写真で表現します。
場所:聴松閣(南園)2階 展示室
費用:無料(別途入館料が必要)

展示「伊藤次郎左衛門祐民とタイ留学生育成の歩み-アジアとつなぐ心のかけ橋-」

日時:10月7日(火曜日)から19日(日曜日)午前9時30分から午後4時30分
場所:聴松閣(南園)地階 多目的室
費用:無料(別途入館料が必要)

このページの作成担当

市長室 広報課広報担当(広報なごや)

電話番号

:052-972-3134

ファックス番号

:052-972-4126

電子メールアドレス

a3134@shicho.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ