名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 広報なごや
- 広報なごや 最新号 (HTML版)
- 港区版 HTML
- (現在の位置)保健センターだより(港区)
港保健センター 電話番号 052-651-6471 ファクス番号 052-651-5144
南陽分室 電話番号 052-302-8161 ファクス番号 052-301-4674
港区休日急病診療所(内科・小児科) 電話番号 052-653-7878
救急医療情報センター(電話相談) 電話番号 052-263-1133
名古屋南歯科保健医療センター 電話番号 052-611-8044
救急安心センターなごや 電話番号 #7119
(注)料金・費用の表示がないものは無料です。
(注)申し込みの表示がないものは当日自由参加です。
詳細は、港区ウェブサイトをご覧ください。
子どもと親
ニューファミリーセミナー【予約制】(「みなとわくわくポイント」の対象です。)
(注)事前に電話または申し込み専用フォーム(外部リンク)から予約をしてください。
(注)母子健康手帳をお持ちください。
港保健センター
保健センター 電話番号 052-651-6537
日時:8月18日(月曜日)午後1時20分から午後3時
受付:午後1時10分から
対象:区内在住のパパ・ママになる方(注)安定期に入った妊娠5カ月(16週)以降の方
内容:赤ちゃんのお風呂の入れ方、出産の話、パパの妊婦体験など
定員:12組程度
申込:8月14日(木曜日)まで
南陽分室
分室 電話番号 052-302-8161
日時:8月20日(水曜日)午後1時20分から午後3時
受付:午後1時10分から
対象:区内在住のパパ・ママになる方(注)安定期に入った妊娠5カ月(16週)以降の方
内容:赤ちゃんのお風呂の入れ方、出産の話、パパの妊婦体験、栄養の話など
定員:12組程度
申込:8月18日(月曜日)まで
母乳相談【予約制】
(注)事前に電話予約をしてください。
(注)母子健康手帳をお持ちください。
南陽分室
分室 電話番号 052-302-8161
実施日:8月25日(月曜日)
日時:午後1時15分から午後2時35分
対象:妊娠中・授乳中の方、卒乳したい方
内容:妊娠中の乳房の手入れ、授乳・卒乳相談
申込:8月21日(木曜日)まで
港保健センター
保健センター 電話番号 052-651-6539
日時:9月4日(木曜日)
受付:午後1時から午後3時15分
対象:妊娠中・授乳中の方、卒乳したい方
内容:妊娠中の乳房の手入れ、授乳・卒乳相談
申込:9月2日(火曜日)まで
お口育て教室【予約制】(「みなとわくわくポイント」の対象です。)
(注)事前に電話予約をしてください。
(注)母子健康手帳をお持ちください。
港保健センター
保健センター 電話番号 052-651-6537
実施日:9月24日(水曜日)午前10時から午前11時ごろ(受付:午前9時50分から)
対象:令和7年3月から6月生まれの子とその保護者
内容:お口を育てる抱っこひもの付け方、離乳食スプーンの選び方、離乳食の進め方
定員:10組(先着順)
申込:9月8日(月曜日)午前9時から19日(金曜日)
もぐもぐ離乳食教室【予約制】(「みなとわくわくポイント」の対象です。)
(注)事前に電話または申し込み専用フォーム(外部リンク)から予約をしてください。
(注)母子健康手帳をお持ちください。
港保健センター
保健センター 電話番号 052-651-6537
日時:8月27日(水曜日)午前10時から午前11時15分
受付:午前9時30分から
対象:離乳食が2回食の子(令和6年12月・令和7年1月生まれ)とその保護者
内容:離乳食と歯の話
定員:8組(先着順)
申込:8月12日(火曜日)午前9時から25日(月曜日)まで
はじめての歯みがき教室【予約制】(「みなとわくわくポイント」の対象です。)
(注)事前に電話予約をしてください。
(注)母子健康手帳をお持ちください。
港保健センター
保健センター 電話番号 052-651-6537
日時:9月1日(月曜日)午前10時から午前11時ごろ
受付:午前9時50分から
対象:令和6年7月から令和6年11月生まれの子とその保護者
内容:むし歯予防の話、仕上げみがきのポイント
定員:10組(先着順)
申込:8月18日(月曜日)午前9時から29日(金曜日)まで
歯っぴー教室【予約制】(「みなとわくわくポイント」の対象です。)
(注)事前に電話予約をしてください。
(注)母子健康手帳をお持ちください。
港保健センター
保健センター 電話番号 052-651-6537
日時:8月28日(木曜日)
受付:午後1時30分から午後2時30分
対象:区内在住の1歳から3歳児(初めて参加する保護者のうち希望者は歯科健診あり)
内容:歯科健診、フッ化物塗布(希望者のみ)
定員:20名程度
料金:720円(注)生活保護世帯減免あり。港区役所・南陽支所発行の保護受給証明書をお持ちください。
申込:8月26日(火曜日)まで
日時:9月11日(木曜日)
受付:午後1時30分から午後2時30分
対象:区内在住の1歳から3歳児(初めて参加する保護者のうち希望者は歯科健診あり)
内容:歯科健診、フッ化物塗布(希望者のみ)
定員:20名程度
料金:720円(注)生活保護世帯減免あり。港区役所・南陽支所発行の保護受給証明書をお持ちください。
申込:9月9日(火曜日)まで
子どものアレルギーとぜんそく相談【予約制】
事前に電話予約をしてください。
母子健康手帳をお持ちください。
港保健センター
保健センター 電話番号 052-651-6531
実施日:8月20日(水曜日)
受付:午後1時30分から午後2時30分
対象:15歳未満でぜんそくやアトピー性皮膚炎などでお悩みの方
内容:専門医による個別相談と栄養などの相談
当日予約可
乳幼児の健康診査(【港保健センター】南陽分室対象学区を除く方)
3・4か月児
対象児の生年月日:令和7年4月16日から令和7年4月30日
実施日:8月19日(火曜日)
受付時間:第1子は午後1時から午後1時15分、第2子以降は午後1時から午後1時30分
対象児の生年月日:令和7年5月1日から令和7年5月15日
実施日:9月2日(火曜日)
受付時間:第1子は午後1時から午後1時15分、第2子以降は午後1時から午後1時30分
対象児の生年月日:令和7年5月16日から令和7年5月31日
実施日:9月9日(火曜日)
受付時間:第1子は午後1時から午後1時15分、第2子以降は午後1時から午後1時30分
1歳6か月児
対象児の生年月日:令和5年12月25日から令和6年1月13日
実施日:8月20日(水曜日)
受付時間:午後1時から午後2時
対象児の生年月日:令和6年1月14日から令和6年2月7日
実施日:9月3日(水曜日)
受付時間:午後1時から午後2時
3歳児
対象児の生年月日:令和4年7月19日から令和4年8月9日
実施日:8月22日(金曜日)
受付時間:午後1時から午後2時
対象児の生年月日:令和4年8月10日から令和4年8月23日
実施日:9月5日(金曜日)
受付時間:午後1時から午後2時
乳幼児の健康診査(【南陽分室】南陽・西福田・福田・福春学区の方)
3・4か月児
対象児の生年月日:令和7年4月1日から令和7年4月30日
実施日:8月26日(火曜日)
受付時間:第1子は午後1時30分から午後1時45分、第2子以降は午後1時30分から午後2時
共通事項
(注)実施日の10日前までに通知が届かない方は、保健感染症担当までお申し出ください。
(注)1歳6カ月児および3歳児は、希望者にフッ化物塗布(料金720円(注)生活保護世帯減免あり。港区役所・南陽支所発行の保護受給証明書をお持ちください)を実施します。おつりのないようにお願いします。
問合:保健感染症担当 電話番号 052-651-6537
一般の方
HIV・梅毒・性器クラミジア感染症検査
電話番号 052-651-6537
実施日:第2木曜日
受付時間:午前9時30分から午前10時30分
場所:港保健センター
内容:感染に不安のある方。匿名可
(注)採血・採尿あり。結果通知は1週間後以降
こころの健康相談【予約制】
事前に電話予約をしてください。
電話番号 052-651-6509
実施日:毎週金曜日
受付時間:午前10時から
場所:港保健センター
内容:こころの健康などに関する相談
(注)第3金曜日はうつ病またはうつ病の疑いのある方の家族相談
なんでも相談【予約制】
事前に電話予約をしてください。
電話番号 052-302-8161
実施日:要相談
受付時間:午前9時30分から午後3時30分
場所:南陽分室
内容:電話・面接による子育て・健康づくりの相談
みんなと元気でいこまい講座【予約制】(「みなとわくわくポイント」の対象です。)
事前に電話予約をしてください。
電話番号 052-651-6509
実施日:9月10日(水曜日)
実施時間:午前10時から午前11時30分
受付時間:午前9時40分から
場所:港福祉会館
対象:区内在住のおおむね60歳以上の方
内容:歯のお話とレクリエーション
定員:15人程度
申込:9月3日(水曜日)までに申し込み専用フォーム(外部リンク)から
なごみの会(神経・筋難病患者・家族のつどい)【予約制】
事前に電話予約をしてください。
保健センター 電話番号052-651-6539
実施日:9月10日(水曜日)
実施時間:午後1時30分から午後3時
受付時間:午後1時20分から
場所:南陽分室
対象:神経・筋難病患者とその家族
内容:音楽療法、栄養の話、交流会、医師の個別相談(希望者のみ(注)3組程度)
途中参加・退出可
申込:9月9日(火曜日)まで
乳がん検診【予約制】
日時:11月5日(水曜日)午後
場所:港保健センター
対象:市内在住で40歳以上の女性(今年度40歳になる方を含む)(注)受診は2年度に1回
定員:40人(先着順)
内容:マンモグラフィ撮影
費用:500円(注)免除制度あり。詳細は精神保健・健康づくり担当へ
申込:9月5日(金曜日)から10月22日(水曜日)に申し込みフォーム(外部リンク)または電話(電話番号 052-211-8655)から
問合:精神保健・健康づくり担当 電話番号 052-651-6509
藤前干潟生き物観察会(秋)参加者募集(「みなとわくわくポイント」の対象です。)
干潟の生き物に触れ、自然や環境について学ぼう!
(注)雨天時は葦(ヨシ)を使ったコースターづくり
日時:9月6日(土曜日)午前9時30分から午前11時30分
場所:稲永ビジターセンター
対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員:20人(先着順)
申込:8月12日(火曜日)午前9時から8月29日(金曜日)午後5時に申し込みフォーム(外部リンク)から
問合:公害対策課 電話番号 052-651-6493
子育て講座「育児がラクになるとっておきのコツ教えます!」
日時:8月28日(木曜日)午前10時30分から午前11時30分(開始15分前から受付)
対象:区内在住で未就学児の保護者
場所:南陽分室
定員:6人程度
申込:8月19日(火曜日)正午までに申し込みフォーム(外部リンク)または保健看護担当へ
問合:保健看護担当 電話番号 052-651-6539
注目!港区認知症講演会(「みなとわくわくポイント」の対象です。)
日時:9月18日(木曜日)午後1時30分から午後3時30分
場所:港文化小劇場
定員:200人(先着順)
内容:
講演(1) 「笑って予防、書いて安心遺言書」 -司法書士による相続遺言落語- 講師:司法書士落語家 石亭いんこ
講演(2) 「地域でつなぐアドバンス・ケア・プランニング」 -認知症になっても自分らしく- 講師:主任介護支援専門員 大城京子
申込:8月18日(月曜日)午前8時45分から9月17日(水曜日)に申し込みフォーム(外部リンク)または保健看護担当へ
問合:保健看護担当 電話番号 052-651-6539
このページの作成担当
市長室 広報課広報担当(広報なごや)
電話番号
:052-972-3134
ファックス番号
:052-972-4126
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.