名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 広報なごや
- 広報なごや 最新号 (HTML版)
- 昭和区版 HTML
- (現在の位置)保健センターだより(昭和区)
電話番号 052-735-3950 ファクス番号 052-731-0957
会場指定がないものは保健センター(区役所4階)で行います。料金の記載ないものは無料。
昭和区休日急病診療所(内科・小児科) 電話番号 052-763-3115
救急医療情報センター(24時間電話受付) 電話番号 052-263-1133
子どもと親
原則予約制(先着順)。
むし歯予防教室
開催日:8月21日(木曜日)
受付:午前9時15分から午前9時45分
内容:歯科健診、歯科相談、栄養相談、フッ化物塗布(希望者)
対象:0歳から就学前の子と保護者・15組
料金:フッ化物塗布希望者は720円
申込:区ウェブサイトにて受け付け。
問合:保健感染症担当 電話番号 052-735-3962
はじめての歯みがき教室
開催日時:8月25日(月曜日)午前10時から午前11時
受付:午前9時45分から午前10時
内容:むし歯予防の話、歯みがき実習など
対象:生後7カ月から12カ月ごろの子と保護者・10組
申込:8月19日(火曜日)午前9時から区ウェブサイトにて受け付け。
問合:保健感染症担当 電話番号 052-735-3962
子どものお食事セミナー
開催日時:9月3日(水曜日)午前10時30分から午前11時30分
受付:午前10時15分から午前10時30分
内容:幼児期の食事の特徴、手軽にできる料理の紹介、個別相談、試食
対象:1歳6カ月から3歳の子と保護者・8組
申込:9月1日(月曜日)まで区ウェブサイトにて受け付け。
問合:保健感染症担当 電話番号 052-735-3962
赤ちゃんのお食事教室
開催日時:9月4日(木曜日)午前10時から午前11時
受付:午前9時45分から午前10時
内容:離乳食の作り方・進め方と試食
対象:生後10カ月から12カ月ごろの子と保護者・12組
申込:8月21日(木曜日)午前9時から区ウェブサイトにて受け付け。
問合:保健感染症担当 電話番号052-735-3962
母乳相談
開催日時:8月18日、9月8日(月曜日)
受付:午後1時から午後3時05分
内容:助産師によるアドバイス(授乳に関するお悩み、卒乳など)
対象:母乳でお悩みの方
申込:問い合わせ先へ電話にて受け付け。
問合:保健看護担当 電話番号 052-735-3961
パパ&ママ教室(注)2日間コース
開催日時:(1)9月5日(金曜日) (2)9月17日(水曜日)午後1時25分から午後3時30分
受付:午後1時10分から午後1時25分
内容:(1)食品衛生、妊娠中のお口の健康や食生活・薬、絵本で子育て
(2)赤ちゃんを迎えるために(助産師講話)、育児体験
対象:区内在住で初めて出産する6カ月から9カ月ごろまでの妊婦と家族・8組
申込:問い合わせ先へ電話にて受け付け。
問合:保健感染症担当 電話番号 052-735-3962
一般の方
原則予約制(先着順)。申し込みは各問い合わせ先へ電話にて受け付け。
HIV・梅毒・性器クラミジア検査(予約不要)
開催日時:8月22日(金曜日)午前9時30分から午前10時30分
- 無料、匿名
- 結果は原則1週間後
- 受検者多数の場合お断りすることがあります。
問合:精神保健・健康づくり担当 電話番号 052-735-3964
歯と口の健康相談
開催日時:9月4日(木曜日)午前9時30分から午前11時30分
内容:歯科健診、個別相談
申込:8月12日(火曜日)午前9時から
問合:精神保健・健康づくり担当 電話番号 052-735-3964
こころの健康相談
開催日:毎週金曜日(休日を除く)
受付:午前10時から午前11時30分
内容:精神科医によるこころの健康に関する相談
場所:保健センター5階
申込:相談日の2日前まで
(注)毎月第2金曜日は、うつ病家族相談日です。
問合:精神保健・健康づくり担当 電話番号 052-735-3964
乳幼児健康診査
通知のない方、転入された方は、お問い合わせください。
3カ月児
実施日:8月19日(火曜日)
対象生年月日:令和7年4月13日から令和7年4月26日
受付:第1子 午後1時から午後1時15分、第2子以降 午後1時10分から午後1時40分
実施日:9月2日(火曜日)
対象生年月日:令和7年4月27日から令和7年5月10日
受付:第1子 午後1時から午後1時15分、第2子以降 午後1時10分から午後1時40分
1歳6カ月児
実施日:8月21日(木曜日)
対象生年月日:令和6年1月18日から令和6年2月5日
受付:第1子 午後1時35分から午後2時05分、第2子以降 午後1時05分から午後1時35分
3歳児
実施日:8月27日(水曜日)
対象生年月日:令和4年7月14日から令和4年7月28日
受付:第1子 午後1時35分から午後2時05分、第2子以降 午後1時05分から午後1時35分
実施日:9月10日(水曜日)
対象生年月日:令和4年7月29日から令和4年8月11日
受付:第1子 午後1時35分から午後2時05分、第2子以降 午後1時05分から午後1時35分
共通事項
問合:保健感染症担当 電話番号 052-735-3962
「親子エコ工作教室」参加者募集
プラスチックごみを利用したアクセサリー作りを通じて環境について考えてみませんか。
日時:8月30日(土曜日)午後2時から午後4時
場所:守山図書館 集会室(守山区守山一丁目6-1)
対象:市内在住の小学生(保護者同伴必須)
定員:先着8組
講師:名古屋市環境科学調査センター 主任研究員 平生進吾さん
申込:8月12日(火曜日)午前10時からLoGoフォーム(外部リンク)にて受け付け。
問合:名東区公害対策課 電話番号 052-778-3108
お肉は十分に加熱して安全に食べましょう
生や半生のお肉は食中毒を引き起こすことがあります。
- お肉や食肉調理品(メンチカツ、ハンバーグなど)は、中心部の色が変わるまで、十分に加熱(中心部75℃・1分以上)しましょう。
- 焼肉やバーベキューなどでお肉を焼くときは、生肉専用のトングや箸を使いましょう。
- 生肉に触れた手は、石けんを使って十分に洗いましょう。
- 生肉の調理に使った包丁、まな板などは、中性洗剤でよく洗った後に熱湯や台所用塩素系漂白剤などで消毒しましょう。
問合:食品衛生・動物愛護等担当 電話番号 052-735-3959
家族のつどい
精神障害者とのコミュニケーション能力の向上を図るためのつどいです。
日時:9月1日(月曜日)午後1時30分から午後3時
場所:保健センター5階 健康増進指導室
対象:精神障害者の家族
定員:先着20人
申込:8月12日(火曜日)午前9時より問い合わせ先へ
問合:精神保健・健康づくり担当 電話番号 052-735-3964
子育て総合相談窓口
お気軽にご相談ください。
- 相談曜日
毎週月曜日から金曜日(休日を除く) - 電話相談
電話番号 052-745-6030 午前8時45分から午後5時15分 - 面接相談
保健センター5階 午前9時から午後4時30分
このページの作成担当
市長室 広報課広報担当(広報なごや)
電話番号
:052-972-3134
ファックス番号
:052-972-4126
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.