ページの先頭です

ここから本文です

くらしのお知らせ(中村区)

このページを印刷する

ページID:188979

最終更新日:2025年8月10日
  • 場所の記載がないものは、各施設で行います。
  • 費用の記載がないものは、無料です。
  • 申し込みの記載がないものは当日自由参加です。
  • お越しの際は、公共交通機関をご利用ください。

区からのお知らせ

「こどもの人権相談」強化週間

いじめ、虐待のほか、学校生活、家庭の問題などこどもの人権に関わる悩みごと、心配ごとなどの相談に応じます。

相談専用電話(こどもの人権110番)

フリーダイヤル 電話番号 0120-007-110
8月27日(水曜日)から9月2日(火曜日)
午前8時30分から午後7時
(注)この期間は平日の受け付け時間を延長
(注)土曜日・日曜日も午前10時から午後5時で受け付け

共通事項

LINE(外部リンク)別ウィンドウで開くからの相談も受け付けています。
名古屋法務局人権擁護部 電話番号 052-952-8111(内線1471)

名古屋市高齢者はつらつ長寿推進事業 「チャレンジクラブ」参加者募集

レクリエーション、健康体操など多様なプログラムを通して、介護予防や仲間作りを図り、住み慣れた地域でいきいきと暮らすことを支援します。
曜日:月曜日
時間:(1)午前10時から正午、(2)午後1時30分から午後3時30分
会場:(1)中村区在宅サービスセンター、(2)牧野コミュニティセンター

曜日:火曜日
時間:(1)午前10時から正午、(2)午後1時30分から午後3時30分
会場:(1)亀島ふれあいセンター、(2)日比津コミュニティセンター

曜日:水曜日
時間:午前10時から正午
会場:六反コミュニティセンター

曜日:木曜日
時間:(1)午前10時から正午、(2)午後1時30分から午後3時30分
会場:(1)日吉コミュニティセンター、(2)稲西コミュニティセンター

曜日:金曜日
時間:午後1時30分から午後3時30分
会場:岩塚コミュニティセンター

期間:10月から令和8年3月
対象:市内在住の65歳以上の方
定員:各会場20人程度
費用:無料(別途、月200円程度の材料費が必要)
申込:9月1日(月曜日)必着。はがき・窓口・電話で
(1)住所(2)氏名(ふりがな)(3)生年月日(年齢)(4)電話番号(5)希望会場(1人1会場)を伝えて申し込み。定員超過の場合は抽選
(注)初めての方優先
(注)抽選結果は郵送
問合:中村区社会福祉協議会(郵便番号 453-0024 名楽町4-7-18) 電話番号 052-486-2131 ファクス番号 052-483-3410

熱中症に気をつけましょう

熱中症は、気温などの環境条件だけでなく、個人の体調や暑さに対する慣れなどが影響して起こります。気温がそれほど高くない日でも注意しましょう。

こまめに水分補給をしましょう

  • 喉が渇いたときは、すでに熱中症となっている可能性があります
  • 水分は喉が渇いていなくてもこまめに摂りましょう

共通事項

問合:中村消防署 電話番号 052-481-0119 ファクス番号 052-483-0119

台風や大雨に備えましょう

台風や大雨のときには、洪水や内水氾濫が発生することがあります。自宅周辺にどんな危険があるかをハザードマップで確認しておきましょう。また、浸水被害を防ぐためにも、雨水がきちんと流れ出るように、「雨水ます」に落ち葉やゴミが詰まっている場合は清掃していただくようご協力をお願いします。
問合:上下水道局北部営業センター 電話番号 052-419-5666 ファクス番号 052-419-5775

道化師と一緒にパントマイムでコミュニケーション

言葉をつかわない、身ぶり・手ぶりですべてを伝えるパントマイムの道化師ふたりと一緒に、まったく新しいコミュニケーションを体験してみましょう。
日時:8月31日(日曜日)午前10時から午前11時45分
対象:小学3年生から中学生、20人
問合:演劇練習館アクテノン(稲葉地町1-47) 電話番号 052-413-6631 ファクス番号 052-413-6632

【PICKUP!】中村区民書道展・美術展 作品募集

皆さんの力作をお待ちしています!

【書道展】

日時:10月4日(土曜日)午前10時から午後4時、10月5日(日曜日)午前10時から午後3時30分
出品規程:額装・条幅・小品など、書に関する未発表のもの
締切:9月22日(月曜日)必着

【美術展】

日時:10月17日(金曜日)、18日(土曜日)午前10時から午後4時、10月19日(日曜日)午前10時から午後3時30分
出品規程:日本画・洋画(ともに50号まで)、彫刻・工芸・版画・デザイン、写真(A4以上ワイド4ツ切以内)で未発表のもの
締切:10月3日(金曜日)必着

共通事項

場所:区役所5階講堂
対象:区内在住・在勤・在学の方(中学生以下の方は除く)
申込:区役所・生涯学習センター・図書館・文化小劇場で配布する出品申込書に記入して、窓口・郵送・ファクスで申し込み
(注)申込書は区ウェブサイトからもダウンロード可
問合:区役所地域力推進課 電話番号 052-433-2746 ファクス番号 052-433-2086

その他のお知らせ

【なごや環境大学講座】レイチェル・カーソンの思いを繋ぐ

内容:名古屋のプラスチック対策
日時:8月23日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分
場所:名古屋国際センター(那古野1-47-1)
対象:中学生以上、15人
費用:500円
申込:参加日、参加者氏名、連絡先を記入し、メールまたはファクスで申し込み
問合:レイチェル・カーソン日本協会東海フォーラム(担当:加藤・伊藤)
電話番号 090-5112-8072 ファクス番号 0594-84-7347 電子メールアドレス akirakato3@gmail.com

施設からのお知らせ

なごホーム(児童館)

郵便番号 453-0809 上米野町3-7
電話番号 052-451-5162 ファクス番号 052-451-5163
リニューアル改修にかかる一時移転が終了し7月9日(水曜日)から元の場所で運営を再開しています。
【元の場所】中村区上米野町3丁目7番地

たこにゃんまつり

日時:8月27日(水曜日)午前10時から午後0時30分
対象:乳幼児とその保護者・小中高生
定員:児童先着200人には、特典チケット付きスタンプラリーをお渡しいたします
持物:くつ袋、必要あれば飲み物
(注)201人以降はゲームのみ参加可
(注)参加人数が多い場合は、入場制限を設ける場合があります
(注)食物アレルギーは対応いたしかねます

親子でバランスボールエクササイズ

日時:9月2日(火曜日)午前10時30分から午前11時30分
対象:1歳から2歳児とその保護者、12組
申込:8月19日(火曜日)から26日(火曜日)は電子申請で申し込み。定員に満たない場合は8月27日(水曜日)午前10時30分から電話、窓口で申し込み可

移動児童館 in 六反コミュニティーセンター

内容:ピラティス
日時:9月3日(水曜日) (1)午前10時10分から午前10時50分 (2)午前11時から午前11時40分
対象:乳幼児とその保護者、各6組
申込:8月20日(水曜日)から27日(水曜日)は電子申請で申し込み。定員に満たない場合は8月28日(木曜日)午前10時30分から電話、窓口で申し込み可

Teen’s魅せダンス -ジャズヒップホップダンス-

日時:9月7日(日曜日) (1)午後1時45分から午後2時45分 (2)午後3時から午後4時
対象:(1)小学生、10人(2)中学生・高校生、10人
申込:8月24日(日曜日)から31日(日曜日)は電子申請で申し込み。定員に満たない場合は9月1日(月曜日)午前10時30分から電話、窓口で申し込み可

【PICKUP!】九の市シネマ「あまろっく」

日本語字幕付きで、耳の不自由な方も、そうでない方も一緒に楽しめるワンコイン映画上映会です。
日時:9月9日(火曜日) (1)午前10時30分から(注)午前10時開場 (2)午後2時から(注)午後1時30分開場
対象:一般、各回350人(注)先着順
場所:中村文化小劇場
費用:500円(注)友の会会員・前回割引、障害者(同伴者含む)割引:450円
問合:中村文化小劇場 電話番号 052-411-4565 ファクス番号 052-411-3253

【PICKUP!】【NESPA主催事業】ヤクルト健康教室 おなかの健康と乳酸菌&骨強度測定会

日時:9月22日(月曜日)午前10時から午前11時30分
対象:一般、20人
問合:中村生涯学習センター(郵便番号 453-0044 鳥居通3-1-3) 電話番号 052-471-8121 ファクス番号 052-471-8122
申込:往復はがきまたは電子申請で申し込み。8月19日(火曜日)必着。定員超過の場合は抽選

いきいき支援センター

北部 電話番号 052-486-2133 ファクス番号 052-486-2140
北部分室 電話番号 052-412-3030 ファクス番号 052-412-3110
南部 電話番号 052-483-6866 ファクス番号 052-483-6867

認知症の人を介護する家族支援事業(要事前予約)

  • 家族サロン
    介護者同士が集まり、息抜きしましょう。交流と情報交換の場です。
    日時:
    【北部】8月20日(水曜日)午後1時30分から午後3時30分
    【南部】8月22日(金曜日)午前10時から午前11時30分、午後2時から午後3時30分
    (注)時間変更の可能性あり
    対象:認知症高齢者を介護している家族・認知症介護の経験者
  • 家族教室
    「介護の体験を聴こう」
    日時:
    【北部】8月27日(水曜日)午後1時30分から午後3時30分
    【南部】8月19日(火曜日)午後1時30分から午後3時30分
    対象:認知症高齢者を介護している家族
  • 医師(もの忘れ相談医)による専門相談
    認知症の早期発見や早期治療、認知症の症状や治療について相談をお受けします。
    日時:
    【北部】8月21日(木曜日)午後2時から午後3時30分
    【南部】8月28日(木曜日)午後2時から午後3時30分
    対象:区内在住の認知症高齢者を介護している家族、各日3組
  • 認知症サポーター養成講座
    認知症について正しい知識・対処法などを学びます。受講後はオレンジリングを差し上げます。
    日時:【南部】8月26日(火曜日)午後1時30分から午後3時
    対象:認知症に関心のある方

名楽福祉会館

郵便番号 453-0024 名楽町4-7-18
電話番号 052-481-8588 ファクス番号 052-461-5667
各催しの申し込みには福祉会館利用証が必要

名楽福祉会館健康相談

健康に関する疑問や悩み、不安など小さなことでもお気軽にご相談ください。
日時:(1)8月21日(木曜日)午後2時から午後3時 (2)9月4日(木曜日)午後2時から午後3時
対象:市内在住の60歳以上の方、各回5人
申込:(1)8月19日(火曜日) (2)9月2日(火曜日)までに窓口または電話で先着順

認知症予防リーダー養成講座

コグニサイズ、回想法など、認知症予防に関する知識を学び、地域で活かしてみたい方を養成募集します。
日程:10月から11月の金曜日午前(注)全9回
対象:市内在住の60歳以上の方、5人
費用:無料(注)交通費は実費負担
申込:8月12日(火曜日)から9月1日(月曜日)に窓口または電話で先着順

令和7年度下半期 認知症予防教室参加者募集

体操、音楽、手先を動かし、楽しく元気にフレイル予防!
日時:10月から令和8年3月まで
火曜日クラス 午前9時30分から午前11時30分
水曜日クラス 午前9時30分から午前11時30分
木曜日クラス 午前9時30分から午前11時30分
対象:市内在住の65歳以上の方、1クラス12人
費用:無料(別途、材料費必要)
申込:8月12日(火曜日)から9月1日(月曜日)で、備付けの申込み用紙に記載し窓口へ提出。定員超過の場合は抽選
(注)申し込み多数の場合は新規の方を優先
(注)他区の認知症予防講座との重複申し込み不可
(注)9月10日(水曜日)に館内にて結果を掲示。当選後受講手続きが必要

図書館

郵便番号 453-0053 中村町字茶ノ木25
電話番号 052-411-3651 ファクス番号 052-411-3645

おはなし会 絵本や紙芝居の読み聞かせ(赤ちゃんからのおはなし会)

日程:8月14日・8月21日・8月28日、9月4日
曜日:木曜日
時間:午前11時から午前11時20分・午前11時25分から午前11時45分(注)同じ内容を1日2回実施

おはなし会 絵本や紙芝居の読み聞かせ(幼児・小学校低学年向け)

日程:8月23日
曜日:土曜日
時間:午後2時から午後2時20分

日程:8月21日、9月4日
曜日:木曜日
時間:午後4時から午後4時20分

ストーリーテリングで“おはなし”を

日時:8月16日(土曜日)午後2時から午後2時30分
対象:5歳以上の方

本の帯コンクール(令和6年度)優秀作品巡回展示

日時:8月23日(土曜日)から31日(日曜日)開館時間中
場所:2階廊下

出張図書室 in アクテノン

本の貸出・返却などができます。ぜひ、ご来場ください。
日時:8月27日(水曜日)午前11時から午後0時15分
場所:演劇練習館(アクテノン)

工作教室 つくってあそぼう

日時:8月28日(木曜日)午後3時45分から午後4時15分
対象:幼児から小学校低学年

奈良へGo! -修学旅行を楽しむ直前講座-

日時:8月30日(土曜日)午前10時30分から午前11時30分
対象:小学6年生、10人(注)大人の参加も可
講師:NPO法人奈良まほろばソムリエの会・ソムリエ認定者
申込:8月11日(月曜日・祝日)午前9時30分から窓口または電話で先着順

かわいい!豆本づくり

日時:9月7日(日曜日) (1)午前10時30分から午前11時30分 (2)午後2時から午後3時
対象:小学生以上の方、各回10人
(注)小学校低学年は保護者同伴
費用:100円
申込:8月11日(月曜日・祝日)午前9時30分から窓口または電話で先着順

朗読カフェ in 中村公園記念館(共催:中村公園事務所)

ちょっと怖い朗読を聞きながら、ゆったりと飲み物を楽しみます。
日時:9月12日(金曜日)午後6時から午後7時30分
会場:中村公園記念館
対象:一般、20人
費用:500円
講師:読み聞かせボランティア 木下 勝己さん 富田図書館員
申込:8月16日(土曜日)午前9時30分から窓口または電話で先着順

中村公園記念館で人形劇を楽しもう!

中村公園記念館で、人形劇をおこないます。内容は「さんまいのおふだ」です。
日時:9月27日(土曜日)午前11時から午前11時30分
会場:中村公園記念館
対象:幼児・小学生とその保護者、24人
申込:8月30日(土曜日)午前9時30分からウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くまたは電話で先着順

伍月会シリーズ(2)ゆびあみでシュシュをつくりましょう!

ゆびあみの細編み技法でヘアゴムに毛糸を巻き付け、シュシュを作ります。
日時:9月29日(月曜日)午前10時30分から午前11時30分
対象:一般、12人
申込:8月30日(土曜日)午前9時30分から窓口または電話で先着順

生涯学習センター

郵便番号 453-0044 鳥居通3-1-3
電話番号 052-471-8121 ファクス番号 052-471-8122

行政書士による無料相談会

日時:8月19日(火曜日)午後1時から午後4時
問合:愛知県行政書士会名古屋支部 相談受付ダイヤル 電話番号 052-990-2580

子育て・ほっと・ひろば

交流・仲間づくり・子育て・孫育てについての相談ができます。
日時:8月20日(水曜日)午前10時から正午
対象:乳幼児とその保護者

初心者・初級者のためのパソコン相談会

パソコンの起動・終了方法からワードやエクセルの操作方法に関する簡単な質問にお答えします。
(注)ノートパソコン持ち込み可。インターネットへの接続やUSBメモリ等の使用はできません
日時:8月20日(水曜日) (1)午後1時30分から午後2時20分 (2)午後2時30分から午後3時20分
対象:パソコン初心者・初級者、各回6人
申込:各回とも当日午後1時15分までに窓口で受け付け。定員超過の場合は応相談

自動車図書館

電話番号 052-821-3364 ファクス番号 052-821-3364

中村住宅

日程:9月4日(木曜日)
時間:午前10時から午前11時

中村休日診療所

日程:9月4日(木曜日)
時間:午後1時50分から午後2時40分

塩池公園

日程:9月4日(木曜日)
時間:午後3時05分から午後4時

スポーツセンター

郵便番号 453-0053 中村町字待屋43-1
電話番号 052-413-8021 ファクス番号 052-413-8023

レッスンタイム(みんなでDanceMix)

日程:8月25日・9月8日
曜日:月曜日
時間:午後6時30分から午後7時30分
定員:30人
費用:300円
対象:中学生以上の方
申込:開始30分前から先着順
(注)状況により開始30分前より早く申込を終了する場合あり。都合の良い時だけ参加可。傷害補償制度あり

レッスンタイム(ボディメンテナンス)

日程:8月25日・9月8日
曜日:月曜日
時間:午後7時45分から午後8時45分
定員:30人
費用:300円
対象:中学生以上の方
申込:開始30分前から先着順
(注)状況により開始30分前より早く申込を終了する場合あり。都合の良い時だけ参加可。傷害補償制度あり

レッスンタイム(エアロビクススタンダードの部)

日程:8月13日・8月20日・8月27日・9月3日・9月10日
曜日:水曜日
時間:午前9時30分から午前10時30分
定員:35人
費用:300円
対象:中学生以上の方
申込:開始30分前から先着順
(注)状況により開始30分前より早く申込を終了する場合あり。都合の良い時だけ参加可。傷害補償制度あり

レッスンタイム(エアロビクスストレッチの部)

日程:8月13日・8月20日・8月27日・9月3日・9月10日
曜日:水曜日
時間:午前10時45分から午前11時45分
定員:40人
費用:300円
対象:中学生以上の方
申込:開始30分前から先着順
(注)状況により開始30分前より早く申込を終了する場合あり。都合の良い時だけ参加可。傷害補償制度あり

【ブラッシュアップ講座!(文化教室)】親子木工講座 大工さんの世界を体験

日時:8月25日(月曜日)午前10時から正午
場所:アリーナ会議室
対象:4歳以上から小学生とその保護者、20人
費用:500円(別途材料費1,000円)
持物:エプロンまたは汚れてもいい服装、作品を持って帰る袋または箱
申込:8月1日(金曜日)より窓口・電話・ファクスにて先着順
(注)きょうだいで1個ずつ作りたい方はそれぞれ申し込み下さい(保護者1名で複数お子様と参加可)

このページの作成担当

市長室 広報課広報担当(広報なごや)

電話番号

:052-972-3134

ファックス番号

:052-972-4126

電子メールアドレス

a3134@shicho.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ