ページの先頭です

ここから本文です

魅力いっぱい広報なごや東区版

このページを印刷する

ページID:188946

最終更新日:2025年8月10日

編集
東区役所地域力推進課 郵便番号 461-8640
東区筒井一丁目7番74号 電話番号 052-935-2271(代)

X(旧ツイッター)(外部リンク)別ウィンドウで開く https://x.com/higashikunagoya
フェイスブック(外部リンク)別ウィンドウで開く https://www.facebook.com/higashikuyakusho

日曜窓口

8月24日、9月28日(午前8時45分から正午)

災害への備えはできていますか?

発災直後の行動

災害が発生したら、自身の身の安全を守るとともに、共助の意識をもちましょう。災害発生初期段階の行動によって、生存確率を大きく上げることができます。

災害発生時

(1)自宅で命が守れる場合は自宅にとどまる
(2)自宅で命が守れない場合は緊急避難する(災害ごとに適した指定緊急避難場所へ又は親戚・知人宅などへ)

緊急避難後に災害のおそれがなくなった時

(1)自宅に住める場合は自宅で生活する
(2)自宅に住めない場合は指定避難所で生活する(開設準備、開設、運営)

在宅避難のすすめ

自宅で安全が確保できる場合は、住み慣れた環境でストレスのかかりにくい在宅避難をすることもできます。在宅避難をしていても食料や物資の支援を受けることができます。

ローリングストックの実践

ローリングストックを取り入れて、最低3日分の食料や飲料水、日用品などを備蓄しましょう。

  • ローリングストック
    普段の食品を少し多めに買い置きし、賞味期限を考えて古いものから消費し、消費した分を買い足すことで、常に一定量の食品が家庭で備蓄されている 状態を保つための方法です。

安全な環境づくり

在宅避難をするためには、住宅が住める状態であることが必要です。家具の転倒防止対策など日ごろからの準備を心掛けましょう。

簡易トイレの備え

在宅避難に備え、簡易トイレセットを用意しておきましょう。市内のホームセンターなどで入手できます。

  • 被災地のトイレ
    水を使わずトイレを利用できる簡易トイレセットは、能登半島地震の被災地でも大いに活用されました。
  • 簡易トイレセットの使い方(注)一例
    (1)ポリ袋を既存のトイレに二重にかぶせる。
    (2)用を足した後、凝固剤をふりかけ固める。
    (3)上側のポリ袋のみを取り出し、可燃ゴミとして捨てる。

東区総合防災訓練のお知らせ

総合防災訓練を次のとおり行います。当日はサイレンを吹鳴します。ご理解とご協力をお願いします。
日時:9月7日(日曜日)午前8時30分から
場所:東桜小学校

共通事項

問合:東区役所総務課 電話番号 052-934-1116 ファクス番号 052-935-5866

河川での事故危険はすぐそこに

夏はレジャーを楽しむ機会が増えますが、自然ならではの危険があります。
水難事故を防ぐために危険をきちんと認識しましょう。

  • 天候不良時や上流で雨が降っているなど、増水のおそれがあるときは川に近づかないようにしましょう。
  • 子どもだけで遊ばせず、必ず保護者が付き添って、子どもから目を離さないようにしましょう。
  • 転落などのおそれがある場所などの危険箇所を事前に把握して、近づかないようにしましょう。

問合:東警察署 電話番号 052-936-0110 ファクス番号 052-936-0115

家具転倒防止ボランティアを派遣します!

阪神・淡路大震災では、死者の約8割が家屋の倒壊や家具の転倒による圧迫死・窒息死でした。
本市では自力で家具などの転倒防止対策を行うことが困難な世帯を対象に、家具転倒防止ボランティアを派遣し、代わりに対策を実施する事業を行っています。
本事業では、転倒防止器具の代金は実費負担いただきますが、工賃は無料です。
命を守るために対策を行いましょう。詳しくはお問い合わせください。
問合:東消防署 電話番号 052-935-0119 ファクス番号 052-937-4468

水の備蓄、どれくらい必要?

1人1日あたり約3リットルの飲料水が必要といわれています。また、大きな災害時には、救援体制が整うまで3日程度かかると考えられます。防災用品とともに3日分9リットルの水を人数分備蓄しましょう。

「名水」のご案内

上下水道局では、災害用備蓄飲料水「名水」を販売しています。
詳しくは、上下水道局お客さま受付センター電話番号 052-884-5959までお問い合わせください。上下水道局ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くからも購入申し込みができます。

共通事項

問合:上下水道局東部営業センター 電話番号 052-722-8750 ファクス番号 052-722-8756

このページの作成担当

市長室 広報課広報担当(広報なごや)

電話番号

:052-972-3134

ファックス番号

:052-972-4126

電子メールアドレス

a3134@shicho.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ