ページの先頭です

ここから本文です

緑保健センターだより(緑区)

このページを印刷する

ページID:188245

最終更新日:2025年7月10日

[保健センター]
電話番号 052-891-1411(代表) ファクス番号 052-891-5110
[徳重分室]
電話番号 052-878-2227 ファクス番号 052-878-3373

緑保健センターからのお知らせ

緑区休日急病診療所 電話番号 052-892-1133
救急医療情報センター 電話番号 052-263-1133
南歯科保健医療センター 電話番号 052-611-8044

「救急車を呼んだほうがよいかな?」迷ったら…
救急安心センターなごや 短縮#7119
電話番号 052-951-7119 ファクス番号 052-684-9119

乳幼児健康診査

問合:電話番号 052-891-3620

  • 健診対象月の前月下旬に個別に通知します。健診日の10日前までに通知が届かない場合はご連絡ください。
  • 指定の日に都合のつかない場合は、申込フォーム(外部リンク)別ウィンドウで開くから変更できます。

保健センター

対象学区:鳴海・相原・旭出・滝ノ水・片平・浦里・緑・平子・小坂・大清水・東丘・太子・鳴子・長根台・有松・桶狭間・南陵・大高・大高南・大高北学区にお住まいの方

3・4カ月児

対象生年月日:令和7年3月22日から令和7年4月6日
日程:7月23日(水曜日)
受付時間:午後1時から午後1時20分

対象生年月日:令和7年4月7日から令和7年4月22日
日程:8月6日(水曜日)
受付時間:午後1時から午後1時20分

1歳6カ月児

対象生年月日:令和5年12月2日から令和5年12月16日
日程:7月15日(火曜日)
受付時間:<第2子以降>午後1時から午後1時25分、<第1子>午後1時25分から午後2時

対象生年月日:令和5年12月17日から令和5年12月31日
日程:7月22日(火曜日)
受付時間:<第2子以降>午後1時から午後1時25分、<第1子>午後1時25分から午後2時

対象生年月日:令和6年1月1日から令和6年1月15日
日程:7月29日(火曜日)
受付時間:<第2子以降>午後1時から午後1時25分、<第1子>午後1時25分から午後2時

3歳児

対象生年月日:令和4年5月30日から令和4年6月15日
日程:7月17日(木曜日)
受付時間:<第2子以降>午後1時から午後1時25分、<第1子>午後1時25分から午後2時

対象生年月日:令和4年6月16日から令和4年7月2日
日程:7月24日(木曜日)
受付時間:<第2子以降>午後1時から午後1時25分、<第1子>午後1時25分から午後2時

対象生年月日:令和4年7月3日から令和4年7月19日
日程:7月31日(木曜日)
受付時間:<第2子以降>午後1時から午後1時25分、<第1子>午後1時25分から午後2時

徳重分室

対象学区:鳴海東部・常安・徳重・熊の前・神の倉・戸笠・黒石・桃山学区にお住まいの方

3・4カ月児

対象生年月日:令和7年2月27日から令和7年3月19日
日程:7月16日(水曜日)
受付時間:午後1時05分から午後1時25分

対象生年月日:令和7年3月20日から令和7年4月8日
日程:7月30日(水曜日)
受付時間:午後1時05分から午後1時25分

1歳6カ月児

対象生年月日:令和6年1月5日から令和6年1月23日
日程:8月5日(火曜日)
受付時間:<第2子以降>午後1時05分から午後1時25分、<第1子>午後1時25分から午後2時

3歳児

対象生年月日:令和4年7月4日から令和4年7月23日
日程:8月7日(木曜日)
受付時間:<第2子以降>午後1時05分から午後1時25分、<第1子>午後1時25分から午後2時

こどもと親の教室・相談(原則予約制)

むし歯予防教室(歯科健診)

徳重分室

電話番号 052-891-3620
日時:7月17日(木曜日)午前9時30分から午前10時30分
対象:0歳から3歳児
費用:フッ化物塗布希望者のみ720円(注)料金免除制度適用(要証明書)
申込:前日までに窓口・電話・申込フォーム(外部リンク)別ウィンドウで開くにて

保健センター

電話番号 052-891-3620
日時:7月31日(木曜日)午前9時30分から午前10時30分
対象:0歳から3歳児
費用:フッ化物塗布希望者のみ720円(注)料金免除制度適用(要証明書)
申込:前日までに窓口・電話・申込フォーム(外部リンク)別ウィンドウで開くにて

母乳相談

(1)徳重分室

電話番号 052-878-2227
日時:7月14日(月曜日)午後1時10分から午後2時30分
対象:母乳でお悩みの方
申込:7月14日(月曜日)午前までに窓口か電話にて

(2)保健センター

電話番号 052-899-6518
日時:8月1日(金曜日)午後1時10分から午後3時
対象:母乳でお悩みの方
申込:7月31日(木曜日)までに窓口か電話にて

ふたご・みつごのおしゃべり会

保健センター

電話番号 052-891-3628
日時:7月24日(木曜日)午前10時から午前11時30分
対象:多胎児をもつ親と子・多胎児を出産予定の親。8組
申込:7月23日(水曜日)までに窓口か電話にて

すくすく歯ッピー教室

(1)徳重分室

電話番号 052-891-3620
日時:7月25日(金曜日)午前9時30分から午前10時
対象:3カ月から6カ月児。先着10組
申込:7月15日(火曜日)から7月22日(火曜日)までに電子申請にて

(2)徳重分室

電話番号 052-891-3620
日時:7月25日(金曜日)午前10時30分から午前11時15分
対象:7カ月から1歳1カ月児。先着10組
申込:7月15日(火曜日)から7月22日(火曜日)までに電子申請にて

乳幼児のための育児相談

徳重分室

電話番号 052-878-2227
日時:7月28日(月曜日)午前9時30分から午前10時15分
持物:母子健康手帳、タオル
申込:時間内にお越しください。(予約不要)

離乳食・幼児食相談

保健センター

電話番号 052-891-3620
日時:8月5日(火曜日)午前9時30分から午前11時30分
対象:離乳食・幼児食についてお困りの保護者。先着8組
申込:7月14日(月曜日)午前10時から8月4日(月曜日)までに窓口か電話にて

もぐもぐ離乳食教室

保健センター

電話番号 052-891-3620
日時:8月22日(金曜日)午前10時から午前11時30分
対象:令和6年12月・令和7年1月生まれの第1子と保護者(1人)。先着12組
申込:7月16日(水曜日)午前10時から8月18日(月曜日)までに窓口か電話にて

徳重分室

電話番号 052-891-3620
日時:9月19日(金曜日)午前10時から午前11時30分
対象:令和6年12月・令和7年1月生まれの第1子と保護者(1人)。先着8組
申込:7月16日(水曜日)午前10時から9月12日(金曜日)までに窓口か電話にて

ニューファミリーセミナー(2日間コース)

問合:電話番号 052-891-3620

【1日目】助産師・保健師の講話と沐浴体験など

保健センター

日時:8月4日(月曜日)午後1時10分から午後3時30分
定員:先着20組

徳重分室

日時:8月12日(火曜日)午後1時10分から午後3時30分
定員:先着12組

【2日目】妊娠中の口のケア、食品衛生など

保健センター

日時:8月26日(火曜日)午前9時30分から午前11時

対象・申し込み方法

対象:初めて出産を迎える妊娠37週未満の妊婦とパートナー (注)妊婦のみの参加も可
申込:7月14日(月曜日)午前9時から窓口か電話にて

一般の教室・相談・検査(原則予約制)

特に場所の表記がないものは保健センターで実施

輝(きら)っと!カレッジINみどり 音楽療法と元気を保つ食事の工夫

日時:8月1日(金曜日)午後1時30分から午後3時30分
対象:区内在住で65歳以下の方。先着20人
申込:7月11日(金曜日)午前9時から窓口か電話にて
問合:電話番号 052-891-3623

30代から60代のためのからだづくり教室 -ヨガと歯科衛生士の講話-

日時:8月8日(金曜日)午前10時から午前11時30分
場所:緑スポーツセンター
対象:区内在住で65歳以下の方。先着15人
申込:7月15日(火曜日)午前9時から電話か申込フォーム(外部リンク)別ウィンドウで開くにて
問合:電話番号 052-891-3623

こころの健康相談日

日時:毎週金曜日(祝日・休日除く)午後3時から午後3時30分、午後3時30分から午後4時
対象:区内在住・在勤・在学の方、家族、支援者など
申込:2日前までに電子申請か前日までに電話にて
問合:電話番号 052-891-3621

HIV(エイズ)・梅毒・性器クラミジア感染症検査

日時:毎月第2木曜日(祝日・休日除く)午前9時30分から午前10時30分
問合:電話番号 052-891-3623(予約不要)
(注)性器クラミジア感染症検査には、1時間以上排尿を控えてお越しください。匿名可。(結果は約1週間後)

乳がん検診

日時:9月26日(金曜日)午後1時30分から午後3時45分
場所:徳重分室
対象:名古屋市民で40歳以上の女性。先着40人(注)2年度に1回
費用:500円(注)料金免除制度適用(要証明書)
申込:7月26日(土曜日)から9月5日(金曜日)に電話かウェブサイトにて
電話:集団健診予約受付センター 電話番号 052-211-8655
ウェブサイト:名古屋市健診WEB予約(外部リンク)別ウィンドウで開く
問合:電話番号 052-891-3623

カンピロバクターによる食中毒 外食時も注意!

「新鮮だから安心」ではありません!

食中毒の原因となるカンピロバクターが、食用に処理された鶏肉のうち67.4%と高い割合で見つかっています。鶏肉料理を扱う事業者の方へ十分な加熱をお願いしていますが、消費者の皆さんも生や不十分な加熱のものは避け、中心部までしっかり加熱されたものを選びましょう。「新鮮」「炙り」などの記載があっても安全とは限りません。
問合:電話番号 052-891-3632

食中毒の症状

腹痛や下痢、発熱。後遺症でギラン・バレー症候群(手足のまひ、呼吸障害など)を発症することがある。

対策

【外食】

  • 加熱不十分な鶏肉料理は避ける

【家庭での鶏肉の調理】

  • 十分な加熱をする(中心が白くなるまで焼く)
  • サラダなど加熱しない食品とは別に調理する
  • 使用した器具は消毒する

このページの作成担当

市長室 広報課広報担当(広報なごや)

電話番号

:052-972-3134

ファックス番号

:052-972-4126

電子メールアドレス

a3134@shicho.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ