名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 広報なごや
- 広報なごや 最新号 (HTML版)
- 港区版 HTML
- (現在の位置)保健センターだより(港区)
港保健センター 電話番号 052-651-6471 ファクス番号 052-651-5144
南陽分室 電話番号 052-302-8161 ファクス番号 052-301-4674
港区休日急病診療所(内科・小児科) 電話番号 052-653-7878
救急医療情報センター(電話相談) 電話番号 052-263-1133
名古屋南歯科保健医療センター 電話番号 052-611-8044
救急安心センターなごや 電話番号 #7119
(注)料金・費用の表示がないものは無料です。
(注)申し込みの表示がないものは当日自由参加です。
詳細は、港区ウェブサイトをご覧ください。
子どもと親
ニューファミリーセミナー【予約制】
(注)事前に電話または申し込み専用フォーム(外部リンク)から予約をしてください。
(注)母子健康手帳をお持ちください。
港保健センター
保健センター 電話番号 052-651-6537
日時:7月14日(月曜日)午後1時20分から午後3時
受付:午後1時10分から
対象:区内在住のパパ・ママになる方(注)安定期に入った妊娠5カ月(16週)以降の方
内容:赤ちゃんのお風呂の入れ方、出産の話、パパの妊婦体験など
申込:7月14日(月曜日)まで
日時:8月6日(水曜日)午後1時20分から午後2時20分
受付:午後1時10分から
対象:区内在住のパパ・ママになる方(注)安定期に入った妊娠5カ月(16週)以降の方
内容:妊娠中に気を付けてもらいたい栄養と歯の話
申込:8月4日(月曜日)まで
母乳相談【予約制】
(注)事前に電話予約をしてください。
(注)母子健康手帳をお持ちください。
南陽分室
分室 電話番号 052-302-8161
実施日:7月28日(月曜日)
日時:午後1時15分から午後2時35分
対象:妊娠中・授乳中の方、卒乳したい方
内容:妊娠中の乳房の手入れ、授乳・卒乳相談
申込:7月24日(木曜日)まで
港保健センター
保健センター 電話番号 052-651-6539
日時:8月7日(木曜日)
受付:午後1時から午後3時15分
対象:妊娠中・授乳中の方、卒乳したい方
内容:妊娠中の乳房の手入れ、授乳・卒乳相談
申込:8月5日(火曜日)まで
もぐもぐ離乳食教室【予約制】
(注)事前に電話または申し込み専用フォーム(外部リンク)から予約をしてください。
(注)母子健康手帳をお持ちください。
港保健センター
保健センター 電話番号 052-651-6537
日時:7月31日(木曜日)午前10時から午前11時15分
受付:午前9時30分から
対象:離乳食が2回食の子(令和6年11月・12月生まれ)とその保護者
内容:離乳食と歯の話
定員:8組(先着順)
申込:7月11日(金曜日)から29日(火曜日)まで
歯っぴー教室【予約制】
(注)事前に電話予約をしてください。
(注)母子健康手帳をお持ちください。
南陽分室
電話番号 052-651-6537
日時:7月24日(木曜日)
受付:午後1時30分から午後2時30分
対象:区内在住の1歳から3歳児(初めて参加する保護者で希望者は歯科健診あり)
内容:歯科健診、フッ化物塗布(希望者のみ)
定員:20人程度
料金:720円(注)生活保護世帯減免あり。港区役所・南陽支所発行の保護受給証明書をお持ちください。
申込:7月22日(火曜日)まで
乳幼児の健康診査(【港保健センター】南陽分室対象学区を除く方)
3・4か月児
対象児の生年月日:令和7年3月16日から令和7年3月31日
実施日:7月15日(火曜日)
受付時間:第1子は午後1時から午後1時15分、第2子以降は午後1時から午後1時30分
対象児の生年月日:令和7年4月1日から令和7年4月15日
実施日:8月5日(火曜日)
受付時間:第1子は午後1時から午後1時15分、第2子以降は午後1時から午後1時30分
1歳6か月児
対象児の生年月日:令和5年12月5日から令和5年12月24日
実施日:7月30日(水曜日)
受付時間:午後1時から午後2時
3歳児
対象児の生年月日:令和4年7月4日から令和4年7月18日
実施日:7月18日(金曜日)
受付時間:午後1時から午後2時
乳幼児の健康診査(【南陽分室】南陽・西福田・福田・福春学区の方)
3・4か月児
対象児の生年月日:令和7年3月1日から令和7年3月31日
実施日:7月22日(火曜日)
受付時間:第1子は午後1時30分から午後1時45分、第2子以降は午後1時30分から午後2時
1歳6か月児
対象児の生年月日:令和5年11月18日から令和6年1月6日
実施日:7月23日(水曜日)
受付時間:午後1時30分から午後2時
3歳児
対象児の生年月日:令和4年6月6日から令和4年7月21日
実施日:8月1日(金曜日)
受付時間:午後1時30分から午後2時
共通事項
(注)実施日の10日前までに通知が届かない方は、保健感染症担当までお申し出ください。
(注)1歳6カ月児および3歳児は、希望者にフッ化物塗布(料金720円(注)生活保護世帯減免あり。港区役所・南陽支所発行の保護受給証明書をお持ちください)を実施します。おつりのないようにお願いします。
問合:保健感染症担当 電話番号 052-651-6537
一般の方
HIV・梅毒・性器クラミジア感染症検査
電話番号 052-651-6537
実施日:第2木曜日
受付時間:午前9時30分から午前10時30分
場所:港保健センター
内容:感染に不安のある方。匿名可
(注)採血・採尿あり。結果通知は1週間後以降
こころの健康相談【予約制】
事前に電話予約をしてください。
電話番号 052-651-6509
実施日:毎週金曜日
受付時間:午前10時から
場所:港保健センター
内容:こころの健康などに関する相談
(注)第3金曜日はうつ病またはうつ病の疑いのある方の家族相談
なんでも相談【予約制】
事前に電話予約をしてください。
電話番号 052-302-8161
実施日:要相談
受付時間:午前9時30分から午後3時30分
場所:南陽分室
内容:電話・面接による子育て・健康づくりの相談
みんなと元気でいこまい講座【予約制】
事前に電話予約をしてください。
電話番号 052-651-6509
実施日:8月4日(月曜日)
実施時間:午前10時から午前11時30分
受付時間:午前9時40分から
場所:港保健センター
対象:区内在住のおおむね60歳以上の方
内容:歯のお話とレクリエーション
定員:15人程度
申込:7月28日(月曜日)までに申し込み専用フォーム(外部リンク)から
注目!暑さ対策を忘れずに!!
熱中症の予防対策について
熱中症は、室内や夜間でも発生します。特に高齢者は熱中症になりやすい傾向があります。次の予防対策を行い、熱中症を予防しましょう。
- 1日1.5リットルを目安に、小まめに水分補給する
- 室温が28℃を超えないようにする
- エアコンや扇風機をためらわずに使う
- 外出時は、日傘や帽子を使用する
- 外出時は、涼しい場所や施設を利用する
問合:保健看護担当 電話番号 052-651-6539
夏場の犬の飼い方について
熱中症予防のため炎天下での散歩は控え、朝夕の涼しい時間帯に行いましょう。
- 屋外で犬を飼われている方
直射日光が当たらない風通しが良く涼しい場所で飼い、いつでもきれいな水が飲めるようにしておきましょう。 - 屋内で犬を飼われている方
窓の開放により、犬の鳴き声が近隣に響き、苦情の原因になることがあります。窓を開ける際は、十分な配慮をお願いします。
問合:食品衛生・動物愛護等担当 電話番号 052-651-6486
食中毒予防の3原則を守りましょう
夏は特に注意しましょう!
(1)菌を付けない
- 手をしっかり洗う
- 肉や魚、そのまま食べる食品によって、まな板や包丁を使い分ける
(2)菌を増やさない
- 冷蔵保存のものはできるだけ早く冷蔵庫に入れる
- 調理後は早めに食べる
(3)菌をやっつける
- 十分に加熱する
あなたとペットのための防災教室
災害発生時に、ペットを連れて避難する準備はできていますか?この機会に、飼い主としての備えについて学びましょう。
日時:8月26日(火曜日)午後6時から午後7時30分
場所:港保健センター
定員:20人(先着順)
講師:名古屋市人とペットの共生サポートセンター職員 他
申込:7月14日(月曜日)から8月22日(金曜日)に電話またはメールにて問い合わせ先へ
問合:食品衛生・動物愛護等担当
電話番号 052-651-6486 電子メールアドレス a6516471-05@minato.city.nagoya.lg.jp
このページの作成担当
市長室 広報課広報担当(広報なごや)
電話番号
:052-972-3134
ファックス番号
:052-972-4126
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.