ページの先頭です

ここから本文です

くらしのお知らせ(中村区)

このページを印刷する

ページID:188088

最終更新日:2025年7月10日
  • 場所の記載がないものは、各施設で行います。
  • 費用の記載がないものは、無料です。
  • 申し込みの記載がないものは当日自由参加です。
  • お越しの際は、公共交通機関をご利用ください。

区からのお知らせ

中村公園夏まつりのお知らせ

ステージイベントや納涼盆おどり大会など見どころがいっぱいです。
日時:7月23日(水曜日)から25日(金曜日)午後5時から午後9時
場所:中村公園
問合:中村公園事務所 電話番号 052-413-5525 ファクス番号 052-485-7163

選挙管理委員会からのお知らせ

令和7年執行の参議院議員通常選挙における期日前投票所について、区役所に加え、新たに期日前投票所を設置する予定です。
場所:アルビス 中村二瀬店(中村区二瀬町26番地の5)
日時:選挙のお知らせまたはウェブサイトで確認してください
(注)駐車場が混雑しますので、できる限り公共交通機関等でお越しください
問合:中村区選挙管理委員会事務室 電話番号 052-433-2728 ファクス番号 052-483-5137

第2回警察官・警察職員採用試験日程

警察官A・B

受験案内配布開始:7月1日(火曜日)
申込受付期間:8月12日(火曜日)から9月1日(月曜日)
第一次試験日:9月21日(日曜日)

警察職員(高校卒業程度)

受験案内配布開始:7月1日(火曜日)
申込受付期間:8月18日(月曜日)から9月3日(水曜日)
第一次試験日:9月28日(日曜日)

共通事項

採用情報ウェブページ(外部リンク)別ウィンドウで開く
問合:中村警察署 警務課 電話番号 052-452-0110 ファクス番号 052-452-0490

上下水道局の委託を装った訪問販売に注意!

上下水道局の委託を装い、給水管や排水管を清掃・修理して、高額な代金を請求したり、浄水器の購入を勧めたりする訪問販売が増加しています。販売目的や内容をよく確認し、不必要な場合はきっぱりと断りましょう。不審に感じたときは、お問い合わせください。
問合:上下水道局北部営業センター 電話番号 052-419-5666 ファクス番号 052-419-5775

水辺で発生する事故に注意!

事故を防ぐ3つのポイント!

  • 子どもの遊泳に注意する
    子どもだけで川や海で遊ぶことは絶対にやめましょう。保護者は遊泳中の子どもから、絶対に目を離さないようにしましょう。また、ライフジャケットを着用させましょう。
  • 飲酒後や体調不良で泳がない
    飲酒後の遊泳は判断力や運動能力が低下し、事故時の死亡率が高まります。また、疲労や睡眠不足を感じる場合などは、決して無理をしないようにしましょう。
  • 立入禁止場所に近づかない
    「立入禁止」や「危険」などの看板がある場所には絶対に近づかないようにしましょう。

共通事項

問合:中村消防署 電話番号 052-481-0119 ファクス番号 052-483-0119

夏季のごみ・資源収集作業について

水分補給のため休憩をとります

収集作業員の熱中症予防などのため、収集作業の間にコンビニエンスストアなどで休憩をとることがあります。

収集時刻が前後する場合があります

休憩時間を確保することで、収集時刻が前後する可能性がありますが、ごみ・資源は収集日当日の午前8時までに出してください。午前8時より早く収集に伺うことはありません。

共通事項

問合:中村環境事業所 電話番号 052-481-5391 ファクス番号 052-471-5043

会員募集中!シルバー人材センター出張入会説明会!

日時:7月24日(木曜日)、9月18日(木曜日)いずれも午後2時から午後3時45分 (注)受け付けは午後1時45分から
場所:名古屋市シルバー人材センター西部支部(西区上名古屋2-26-15)
対象:市内在住、原則60歳以上の健康で働く意欲のある方、各回12人
費用:3月までの月数×100円(会費) (注)入会される方のみ
持物:ボールペン、緊急連絡先、顔写真2枚 (注)縦3センチメートル×横2.5センチメートル、配分金振込先金融機関の通帳 (注)写し可
申込:電話で先着順
問合:(公社)名古屋市シルバー人材センター西部支部 電話番号 052-524-2181 ファクス番号 052-532-6058

夏の青少年をまもる運動

期間:7月1日から8月31日まで
夏休みの青少年の非行や事故を防止するため、地域パトロールなど、さまざまな啓発活動を行っています。地域での青少年への「声かけ」や「見守り」など、できることから青少年を地域で守り、育てる環境づくりに努めましょう。

7月は社会を明るくする運動強化月間です

罪を犯した人や非行のある少年たちの立ち直りについて、理解を深めましょう。

【PICKUP!】「夏休み昆虫教室」

庄内緑地で昆虫観察をします。身近な自然に生息している生き物を探そう!
日時:(1)7月27日(日曜日)午前9時30分から午前11時30分 (2)7月28日(月曜日)午後7時から午後8時30分 (3)7月30日(水曜日)午前9時30分から午前11時30分 (4)8月1日(金曜日)午前9時30分から午前11時30分
場所:庄内緑地(西区山田町大字上小田井字敷地3527)
対象:市内在住の小学生とその保護者 (注)子どものみの参加不可 各回30人(応募多数の場合は抽選)
持物:筆記用具、飲み物、虫よけ・虫さされの薬など
(注)タモと虫かごを子ども1人につき1つプレゼント
申込:7月18日(金曜日)午後5時までに申込受付フォーム(外部リンク)別ウィンドウで開くから申込み
(注)抽選結果は、お申込み時のメールアドレスへお送りします
問合:西区公害対策課 電話番号 052-523-4613 ファクス番号 052-523-4634

施設からのお知らせ

スポーツセンター

郵便番号 453-0053 中村町字待屋43-1
電話番号 052-413-8021 ファクス番号 052-413-8023

レッスンタイム(みんなでDanceMix)

日程:7月14日・7月28日
曜日:月曜日
時間:午後6時30分から午後7時30分
定員:30人
費用:300円
対象:中学生以上の方
申込:開始30分前から先着順
(注)状況により開始30分前より早く申込を終了する場合あり。都合の良い時だけ参加可。災害補償制度あり

レッスンタイム(ボディメンテナンス)

日程:7月14日・7月28日
曜日:月曜日
時間:午後7時45分から午後8時45分
定員:30人
費用:300円
対象:中学生以上の方
申込:開始30分前から先着順
(注)状況により開始30分前より早く申込を終了する場合あり。都合の良い時だけ参加可。災害補償制度あり

レッスンタイム(フィットネスフラダンス)

日程:7月15日
曜日:火曜日
時間:午後6時20分から午後7時20分
定員:35人
費用:300円
対象:中学生以上の方
申込:開始30分前から先着順
(注)状況により開始30分前より早く申込を終了する場合あり。都合の良い時だけ参加可。災害補償制度あり

レッスンタイム(エアロビクススタンダードの部)

日程:7月16日・7月23日・7月30日
曜日:水曜日
時間:午前9時30分から午前10時30分
定員:35人
費用:300円
対象:中学生以上の方
申込:開始30分前から先着順
(注)状況により開始30分前より早く申込を終了する場合あり。都合の良い時だけ参加可。災害補償制度あり

レッスンタイム(エアロビクスストレッチの部)

日程:7月16日・7月23日・7月30日
曜日:水曜日
時間:午前10時45分から午前11時45分
定員:40人
費用:300円
対象:中学生以上の方
申込:開始30分前から先着順
(注)状況により開始30分前より早く申込を終了する場合あり。都合の良い時だけ参加可。災害補償制度あり

スポーツ広場(ボッチャ体験)

日時:7月11日(金曜日)午後2時10分から午後2時50分
(注)受け付けは午後1時50分から
対象:中学生以上、30人
申込:当日窓口で先着順

【ブラッシュアップ講座】夏休み親子科学講座 -磁石を学ぼう!磁石おもちゃ作り-

日時:7月28日(月曜日)午前10時から正午
(注)受け付けは午前9時45分から
対象:年長から小学3年生とその保護者、20組
費用:500円 (注)別途材料費300円
持物:エプロンまたは汚れてもいい服装、作品を持って帰る袋または箱
申込:窓口、電話、ファクスで先着順
(注)きょうだいで1個ずつ作りたい場合は2人分の材料費と申込が必要

中村公園事務所

郵便番号 453-0053 中村町字高畑68
電話番号 052-413-5525 ファクス番号 052-485-7163

手造り水鉄砲を飛ばす会

竹を使って自然遊び!水鉄砲で遊びましょう!
日時:8月10日(日曜日) 午前10時から午前11時
対象:幼児から小学生とその保護者、15組
費用:500円
申込:8月3日(日曜日)までに、窓口または電話で先着順

【PICKUP!】【なごや環境大学講座】「地球は人間だけのものではない」レイチェル・カーソンの思いを繋ぐ -脱炭素のまちづくりに私たちができること-

2050年のカーボンニュートラルと経済発展の同時達成に向けた活動を、ゲームを通じて楽しみながら疑似体験しましょう。
日時:7月19日(土曜日)午後2時から午後4時
場所:名古屋国際センター(那古野町一丁目47-1)
対象:中学生以上の方、15人
費用:500円
申込:参加日、参加者氏名、連絡先を記入し、メールまたはファクスで申し込み
問合:レイチェル・カーソン日本協会東海フォーラム(担当:加藤・伊藤)
電話番号 090-5112-8072 ファクス番号 0594-84-7347 電子メールアドレス akirakato3@gmail.com

いきいき支援センター

北部 電話番号 052-486-2133 ファクス番号 052-486-2140
北部分室 電話番号 052-412-3030 ファクス番号 052-412-3110
南部 電話番号 052-483-6866 ファクス番号 052-483-6867

認知症の人を介護する家族支援事業(要事前予約)

  • 家族教室
    日時:
    【北部】7月23日(水曜日)午後1時30分から午後3時30分
    【南部】7月15日(火曜日)午後1時30分から午後3時30分
    対象:認知症高齢者を介護している家族
  • 家族サロン
    日時:
    【北部】7月16日(水曜日)午後1時30分から午後3時30分
    【南部】7月18日(金曜日)午前10時から午前11時30分、午後2時から午後3時30分
    (注)時間変更の可能性あり
    対象:認知症高齢者を介護している家族・認知症介護の経験者
  • 医師(もの忘れ相談医)による専門相談
    日時:
    【北部】7月24日(木曜日)午後2時から午後3時30分
    【南部】7月17日(木曜日)午後2時から午後3時30分
    対象:区内在住の認知症高齢者を介護している家族、3組

図書館

郵便番号 453-0053 中村町字茶ノ木25
電話番号 052-411-3651 ファクス番号 052-411-3645

「おはなし会」、「ストーリーテリングで”おはなし”を」、「工作教室」も実施します。詳しくは、お問い合わせください

中村図書館60周年記念グッズ販売開始

7月15日(火曜日)午前9時30分から窓口で、オリジナルトートバッグ1,000円(税込み)とペーパークリップ200円(税込み)を販売します。

人生大出世夢街道図書館スタンプラリー

中村図書館・中川図書館・富田図書館の合同スタンプラリー。3館で1冊以上借りて、全部の武将スタンプを集めた方に、オリジナルしおりをプレゼントします。
期間:7月20日(日曜日)から8月31日(日曜日)まで

布ぞうりをつくろう

日時:8月2日(土曜日)午前10時から正午
対象:一般、12人
講師:環境サポーター 横井 郁江さん
費用:500円
申込:7月13日(日曜日)午前9時30分から窓口または電話で先着順

発見!秀吉の人生 -ボードゲームであそぼう

日時:8月3日(日曜日)午前10時から午前11時30分
対象:小学生とその保護者、10組
(注)小学3年生以上向き
講師:秀吉清正記念館学芸員、中村図書館職員
申込:7月12日(土曜日)午前9時30分から窓口または電話で先着順

こわいおはなし会 in 中村公園記念館

こわいおはなし会をした後、肝試しをします。
日時:8月10日(日曜日)午後6時から午後7時
場所:中村公園記念館
対象:幼児から小学校低学年とその保護者、10組(20人)
申込:7月12日(土曜日)午前9時30分から窓口または電話で先着順

夏休み宿題おうえん 埴輪をつくろう!

日時:8月24日(日曜日)午前10時30分から正午・午後1時30分から午後3時
対象:小学生以上、各回8人
(注)小学校低学年は保護者同伴
講師:歴史の里マイスターの会の皆さん
費用:500円
申込:7月26日(土曜日)午前9時30分から窓口または電話で先着順

なごホーム(児童館)

郵便番号 453-0024 名楽町4-7-18
電話番号 052-471-4151 ファクス番号 052-471-4152
建物のリニューアルのため7月8日(火曜日)まで一時移転しています

リニューアル改修にかかる一時移転の終了について

7月9日(水曜日)から元の場所で運営を再開します。
【元の場所】中村区上米野町3丁目7番地
【再開後の連絡先】電話番号 052-451-5162 ファクス番号 052-451-5163
詳細はウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くにて掲載しますのでご確認ください。
(注)引っ越し作業や運営再開の準備のため、各事業を縮小または中止する場合があります

中村児童館リニューアルオープン記念イベント<むすび座公演>

日時:7月13日(日曜日)午前11時から午前11時50分 (注)午前10時45分から入場開始
対象:乳幼児とその保護者、小中高校生、150人
申込:当日先着順

中村児童館リニューアルオープン記念イベント<クラウンパフォーマンスショー>

日時:7月30日(水曜日)午前10時30分から午前11時15分 (注)午前10時15分から入場開始
対象:乳幼児とその保護者、小中高校生、150人
申込:当日先着順

産後ママ向け バランスボールエクササイズ

日時:7月15日(火曜日)午前10時30分から午前11時30分
対象:乳児とその保護者、12組
申込:7月1日(火曜日)から10日(木曜日)は電子申請で申し込み。定員に満たない場合は7月11日(金曜日)午前10時30分から電話、窓口で申し込み可

ドッジボールカップ

日時:8月1日(金曜日)午後2時から午後3時
対象:小中高生

ダンス教室

日時:8月2日(土曜日)午後1時30分から午後2時30分
対象:小中学生、15人
申込:7月19日(土曜日)から26日(土曜日)は電子申請で申し込み。定員に満たない場合は7月28日(月曜日)午前10時30分から電話、窓口で申し込み可

体操教室

日時:(1)8月6日(水曜日)午前10時30分から午前11時30分 (2)8月7日(木曜日)午前10時30分から午前11時30分 (3)8月8日(金曜日)午前10時30分から午前11時30分
対象:(1)年中・年長児、8人 (2)小学1年生から3年生、8人 (3)小学4年生から中学生、8人
内容:(1)マット・跳び箱 (2)鉄棒・走り方のコツ (3)器具を使い運動能力を上げる
申込:7月23日(水曜日)から30日(水曜日)は電子申請で申し込み。定員に満たない場合は7月31日(木曜日)午前10時30分から電話、窓口で申し込み可

生涯学習センター

郵便番号 453-0044 鳥居通3-1-3
電話番号 052-471-8121 ファクス番号 052-471-8122

おもちゃ図書館

日時:7月12日(土曜日)午前10時から午後2時
対象:乳幼児から小学生とその保護者

行政書士による無料相談会

日時:7月15日(火曜日)午後1時から午後4時
問合:愛知県行政書士会名古屋支部 相談受付ダイヤル 電話番号 052-990-2580

子育て・ほっと・ひろば

日時:7月16日(水曜日)午前10時から正午
対象:乳幼児とその保護者

初心者・初級者のためのパソコン相談会

日時:7月16日(水曜日)午後1時30分から午後2時20分、午後2時30分から午後3時20分
対象:パソコン初心者・初級者、各回6人(注)ノートパソコンの持ち込み可
申込:各回とも当日午後1時15分までに窓口で受け付け。定員超過の場合は応相談

【NESPA主催事業】夏の練り切り体験

日時:8月23日(土曜日)午後1時30分から午後3時
対象:小中学生、10人(付き添いは1人のみ可)
(注)付き添う方の氏名と年代を記載して申し込み
費用:1,000円 (注)別途教材費500円
申込:往復はがきまたは電子申請で申し込み。7月17日(木曜日)必着。定員超過の場合は抽選

【NESPA主催事業】悪質商法の被害にあわないために

日時:8月25日(月曜日)午前10時から午前11時30分
対象:一般、20人
(注)申し込み状況で開催しない場合あり
申込:往復はがきまたは電子申請で申し込み。7月22日(火曜日)必着。定員超過の場合は抽選

名楽福祉会館

郵便番号 453-0024 名楽町4-7-18
電話番号 052-481-8588 ファクス番号 052-461-5667
各催しの申し込みには福祉会館利用証が必要

名楽福祉会館健康相談

日時:(1)7月17日(木曜日)午後2時から午後3時 (2)8月7日(木曜日)午後2時から午後3時
対象:市内在住の60歳以上の方、各回5人程度
申込:(1)7月15日(火曜日)(2)8月5日(火曜日)までに、窓口または電話で先着順

令和7年度後期体操講座募集(10月から3月)

内容:健康体操
日程:第2・第4水曜日
時間:午後2時から午後3時20分
定員:25人

内容:やさしい体操
日程:第1・第3木曜日
時間:午後2時から午後3時20分
定員:25人

内容:ゆったり体操
日程:第1・第3月曜日
時間:午前10時から午前11時20分
定員:25人

内容:ヨガ
日程:第1・第3金曜日
時間:午前10時から午前11時30分
定員:25人

対象:市内在住の60歳以上の方
申込:8月1日(金曜日)から30日(土曜日)までに会館設置の申込用紙にて申し込み。定員超過の場合は抽選 (注)1人1講座
(注)抽選結果は9月12日(金曜日)から30日(火曜日)まで当選者名を掲示

自動車図書館

電話番号 052-821-3364 ファクス番号 052-821-3364
酷暑による健康被害を防ぐため、夏季の定期巡回を休止します。
【夏季巡回休止期間】7月11日(金曜日)から8月23日(土曜日)まで

このページの作成担当

市長室 広報課広報担当(広報なごや)

電話番号

:052-972-3134

ファックス番号

:052-972-4126

電子メールアドレス

a3134@shicho.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ