名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 広報なごや
- 広報なごや 最新号 (HTML版)
- 千種区版 HTML
- (現在の位置)ちくさくらしのガイド(千種区)
- 事業の詳細は各お問い合わせ先にご確認ください。
- 費用の掲載のないものは、無料です。
区役所
法律相談(予約制・面談のみ)
日時:7月22日、8月12日(いずれも火曜日)午後1時から午後4時
定員:16人(相談は1人20分以内)
申込:市公式ウェブサイト(外部リンク)または名古屋おしえてダイヤル(電話番号 052-953-7584)
(注)各相談日の1週間前の午前8時からから先着順受付
千種区子ども安心週間7月7日(月曜日)から20日(日曜日)
夏休みの前に、子どもを犯罪や事故から守る取り組みを、区内全域で行います。
- おやこでチャレンジ!こども安心ドリル
- 「こあらっち」ぬりえ
防犯・交通安全・SNSトラブル防止について、簡単なクイズで学ぶことができる内容です。
区ウェブサイトからダウンロードできます。
夏の青少年をまもる運動キャンペーン
日時:7月18日(金曜日)午後4時から
場所:イオンタウン千種 1階セントラルコート(千種二丁目16-13)
内容:
- 子どもの安全のための啓発活動
- 市邨高等学校 バトン部による演技
青少年健全育成啓発ポスター用の図画募集
区内の小中学校に掲示するポスターの図画を募集します。
内容:「青少年の健全育成」や「非行防止」などをテーマとしたもの
応募資格:区内在住・在学の小中学生
応募方法:A4サイズの用紙1枚に1点の作品を描き、裏面に住所・氏名・電話番号・学校名・学年を記入して9月5日(金曜日)までに応募先へ郵送または持参で(複数枚の応募・デジタルでの作成可)
詳細は区ウェブサイトをご確認ください。
応募・問合:郵便番号 464-8644(住所記入不要) 地域力推進課(電話番号 052-753-1825・ファクス番号 052-753-1924)
電子メールアドレス a7531825@chikusa.city.nagoya.lg.jp
夏の交通安全市民運動 7月11日(金曜日)から20日(日曜日) -交通ルールを守り、交通事故をなくしましょう-
- 歩行者は、信号を守る、横断歩道を渡るなど交通ルールを守りましょう
- ドライバーは、 歩行者を見掛けたら速度を落とすなどの「思いやり・ゆずり合い運転」を実践しましょう
- 自転車に乗るときは、ヘルメットを着用しましょう
問合:地域力推進課(電話番号 052-753-1821・ファクス番号 052-753-1924)
アジサイ剪定ボランティア募集(雨天中止)
日時:7月18日(金曜日)午前10時から正午
場所:茶屋ヶ坂公園児童園 (注)駐車場はありません。
持物:飲み物、タオル、軍手・剪定ハサミ(お持ちの方のみ)
(注)暑さ・虫の対策や雨具は各自でお願いします。
問合:地域力推進課(電話番号 052-753-1824・ファクス番号 052-753-1924)
こあらっち子育て応援講座「たたかない どならない 子育て」(6回連続)
日時:9月2日・9日・16日・30日、10月7日・14日(全て火曜日)午前10時15分から午後0時15分
場所:千種児童館
対象:2歳から10歳の子の母親(子どもの同席不可)
定員:12人(託児:8人)(注)申込多数の場合は抽選
講師:Office MOTOHIRO代表 竸朗子さん
申込:8月5日(火曜日)までに電子申請サービスにて
問合:民生子ども課(電話番号 052-753-1873・ファクス番号 052-751-3120)
千種区区民アンケートにご協力ください
千種区将来ビジョンやあじさいプラン(千種区区政運営方針)に対する満足度や意見などを把握し、今後の区政運営に活かすため、区内在住の18歳以上の方2,000人を無作為抽出してアンケート調査を行います。ご協力をお願いします。
問合:企画経理課(電話番号 052-753-1932・ファクス番号 052-753-1924)
千種区民総合美術展の作品募集
9月27日(土曜日)・28日(日曜日)に市民ギャラリー矢田で開催する、千種区民総合美術展への出品作品を次のとおり募集します。
【応募資格】
区内在住・在勤・在学の方 (注)専門家、中学生以下は除く
【部門・規格】
(1)日本画=50号以内 (注)額装・枠張り
(2)洋画=50号以内 (注)額装・枠張り
(3)書=縦2.5メートル×横1メートル以内
(4)工芸・彫刻=創作的でそのまま展示可能なもの
(5)写真=白黒・カラーともA4以上、ワイド4つ切以内、デジタルカメラ可(無修正のものに限る)
(注)額装・パネル装
(注)そのまま展示できるように吊り紐や針金を装着してください。1人1部門につき1点。
(注)応募者本人による未発表の創作作品に限ります。
(注)額はアクリル製など破損の恐れのないものを使用してください。(ガラス不可)
【応募方法】(注)事前に出品申込が必要です
応募期間:7月22日(火曜日)から8月22日(金曜日)必着。開催要項内の出品申込書を記入し、区ウェブサイト、郵送、電子メール、ファクスなどにて問合先までご提出ください。
(注)開催要項は、区役所、生涯学習センターほか、区ウェブサイトからもダウンロード可
【作品受付(搬入)】
日時:9月22日(月曜日)午後1時から午後4時30分、23日(火曜日・祝日)午後1時から午後7時、24日(水曜日)午前10時から正午
場所:市民ギャラリー矢田3階展示室(東区大幸南一丁目1-10 カルポート東)
問合:地域力推進課(電話番号 052-753-1825 ファクス番号 052-753-1924)
電子メールアドレス a7531825@chikusa.city.nagoya.lg.jp
警察署
電話番号 052-753-0110 ファクス番号 052-753-0221
海、川、山の事故危険はいつもすぐそこに
夏は海や川、山など、アウトドアでのレジャーを楽しむ季節です。楽しみがある半面、自然ならではの危険もあります。自然を甘く見ず、危険をきちんと認識し、計画を立てて行動することが大事です。
【山岳遭難】
低山だから大丈夫?山岳遭難は低山でも発生しています。山岳遭難の多くは、天候の変化に対する誤った判断や、不十分な装備で体力的に無理な計画を立てるなど、知識・経験・体力の不足などが原因で発生しています。
【水難防止】
- 危険箇所を事前に把握し、近づかない
- 水辺に行くときは、体のサイズに合ったライフジャケットを着用する
- 遊泳区域以外の水域で遊泳しない
- 河川の水位雨量を把握し、鉄砲水などの被害に備える
消防署
電話番号 052-764-0119 ファクス番号 052-752-1119
熱中症から体を守ろう!
熱中症は、夏だけではなく梅雨明けにも注意が必要です。この時期は、体がまだ暑さに慣れていないため十分な発汗量が得られず、暑さに見合った体温調節ができないのが原因と言われています。また、屋外だけでなく屋内でも起きることもありますので、エアコンなどを使用し、室温を適切に保ちましょう。
【熱中症対策のポイント】
- 暑さを避ける
屋外では帽子や日傘、日陰を利用し直射日光を避けましょう。 - こまめな水分補給
定期的に水やスポーツドリンクなどを飲みましょう。 - 暑さに負けない体力づくり
適度な運動やバランスのとれた食事、十分な睡眠をとりましょう。
上下水道局東部営業センター
電話番号 052-722-8750 ファクス番号 052-722-8756
いざという時、水道はここにあります!
災害時に備え、お近くの応急給水施設の場所を確認しておきましょう。
災害時に役立つ施設の検索は、上下水道局公式ウェブサイト(外部リンク)をご確認ください。
【常設給水栓・仮設給水栓】
上下水道局職員などが応急給水を行います。
<設置場所>(1)東山配水場(2)東山公園(3)千種公園(4)吹上公園(5)平和公園応急給水センター(6)鍋屋上野浄水場(7)星ケ丘小学校(8)千代田橋緑地(9)自由ケ丘(10)茶屋ヶ坂公園
【地下式給水栓】
地域の皆さまが自ら操作して飲料水を確保できます。操作に必要な機材は、小中学校に保管してあります。
<設置場所>市立の全ての小中学校
環境事業所
電話番号 052-771-0424 ファクス番号 052-771-5113
夏季はごみ収集時間が前後する可能性があります
夏季の酷暑の中では、収集作業員の熱中症予防や体力回復のため、こまめな水分補給などが必要になります。そのため、休憩時間の確保のために収集作業を早めに開始すること、また、休憩時間確保の結果として作業が通常より遅れてしまうことが想定され、ごみ収集時間が通常に比べて前後する可能性があります。
ごみはこれまでどおり、収集日当日の午前8時までに排出してください。この時間より早く収集することはありません。
実施期間:7月1日(火曜日)から9月30日(火曜日)まで
なごや環境大学
0歳からできる自然とあそびのコミュニケーション
日時:7月25日(金曜日)午前10時30分から正午
場所:自由ケ丘会館(徳川山町5-3-12-1)
対象・定員:親子20組(申込多数の場合は抽選)
内容:童謡やおりがみ、かるたなど
費用:参加費300円
申込:7月21日(月曜日・祝日)までに、参加者全員の氏名・年齢・性別・住所・電話番号・電子メールアドレス・参加日を明記の上、電子メールにて問い合わせ先へ(キャンセルが出た場合、連絡をいただいた人から順に繰り上げて参加できる場合があります)
問合:協育NPO母里ん子(もりんこ) 担当:岩田 電話番号 090-5867-2591
電子メールアドレス info@morinko.jp ウェブサイト(外部リンク)(https://morinko.jp/)
社会福祉協議会
電話番号 052-763-1531 ファクス番号 052-763-1547
高齢者はつらつ長寿推進事業体験会
日時:8月4日(月曜日)午前9時45分から午前11時45分
対象:市内在住の65歳以上で“はつらつ事業”に興味のある方
内容:(1)高齢者はつらつ長寿推進事業の説明(2)命を守る“水”を見直そう!水分補給(株式会社明治)
申込:7月31日(木曜日)までに電話で
その他
商店街のお祭りに出かけよう!
区内商店街の魅力いっぱいのお祭りを区ウェブサイトにて紹介しています。
都福祉会館
電話番号 052-711-1483 ファクス番号 052-711-9657
都福祉会館ウェブサイト(外部リンク)
サロン「歌好き」
日時:7月11日・25日・8月8日(いずれも金曜日)、7月16日(水曜日)午後1時30分から午後3時
定員:各日20人(当日先着順)
内容:楽器やカラオケCDに合わせて一緒に歌います
(注)福祉会館の利用証が必要
対象:市内在住で60歳以上の方
養生気功
日時:8月1日・8日・15日・29日(いずれも金曜日)午後1時30分から午後3時
定員:各日25人(いずれか1日のみ申込可)
(注)福祉会館の利用証が必要
対象:市内在住で60歳以上の方
申込:7月15日(火曜日)から電話か窓口で先着順。初日午前中は電話のみ受付
(注)申し込みは午前8時45分から午後5時の間
健康相談
日時:8月8日(金曜日)午後1時30分から午後2時30分
医師:糖尿病・甲状腺 とみなが内科 富永隆史院長
(注)福祉会館の利用証が必要
対象:市内在住で60歳以上の方
申込:7月18日(金曜日)から電話か窓口で先着順
(注)申し込みは午前8時45分から午後5時の間
リーダーサタデー(夏祭り)
日時:8月9日・16日(いずれも土曜日)午前10時から午前11時30分
定員:各日20人(いずれか1日のみ申込可)
(注)福祉会館の利用証が必要
対象:市内在住で60歳以上の方
申込:7月16日(水曜日)から電話か窓口で先着順
(注)申し込みは午前8時45分から午後5時の間
昭和の散歩道
日時:8月21日(木曜日)午後1時30分から午後3時
定員:17人
内容:昭和の時代を一緒に振り返り、思い出話に花を咲かせませんか?
(注)福祉会館の利用証が必要
対象:市内在住で60歳以上の方
申込:7月17日(木曜日)から電話か窓口で先着順
(注)申し込みは午前8時45分から午後5時の間
ずっと健康!体操
日時:8月29日(金曜日)午前10時から午前11時30分
定員:30人
内容:いつまでも健康体でいることを目指す体操
(注)福祉会館の利用証が必要
対象:市内在住で60歳以上の方
申込:7月31日(木曜日)から電話か窓口で先着順
(注)申し込みは午前8時45分から午後5時の間
いきいき支援センター
西部 電話番号 052-763-1530 ファクス番号 052-763-1547
東部 電話番号 052-781-8343 ファクス番号 052-781-8346
(注)申し込みはご都合の良いセンターへ
認知症の人を介護する家族支援事業
家族教室
日時:7月24日(木曜日)午後1時30分から午後3時30分
会場:東部いきいき支援センター
日時:7月15日(火曜日)午後1時30分から午後3時30分
会場:MOBILITY GATE 吹上(千種三丁目5-7)
家族サロン
日時:7月16日(水曜日)午後1時30分から午後3時30分
会場:東部いきいき支援センター
日時:7月28日(月曜日)午後1時30分から午後3時30分
会場:西部いきいき支援センター
医師による個別専門相談
日時:7月15日(火曜日)午後2時から午後3時30分
定員:3人
会場:東部いきいき分室(宮根台一丁目4-24)
日時:7月25日(金曜日)午後2時から午後3時30分
定員:3人
会場:西部いきいき支援センター
認知症サポーター養成講座
日時:7月22日(火曜日)午後2時から午後3時30分
会場:東部いきいき支援センター
日時:8月6日(水曜日)午後2時から午後3時30分
会場:西部いきいき支援センター
東山動植物園
電話番号 052-782-2111 ファクス番号 052-782-2140
展示会
食虫植物展
期間:7月15日(火曜日)から20日(日曜日)
時間:午前9時から午後4時45分(最終日は午後4時)(注)休園日は除く
場所:植物園植物会館展示室
(注)別途入園料が必要
昆虫展
期間:7月23日(水曜日)から8月3日(日曜日)
時間:午前9時から午後4時45分(最終日は午後4時)(注)休園日は除く
場所:植物園植物会館展示室
(注)別途入園料が必要
自動車図書館
電話番号 052-821-3364 ファクス番号 052-821-3364
酷暑による健康被害を防ぐため、夏季の定期巡回を休止します。
期間:7月11日(金曜日)から8月23日(土曜日)
図書館
電話番号 052-781-7431 ファクス番号 052-781-7447
おはなし会
ババールの会(小学校低学年向け)
日時:7月12日(土曜日)午前10時30分から午前11時
ナルニアの会(小学校中・高学年向け)
日時:7月12日(土曜日)午前11時15分から正午
内容:おすすめの本の紹介とストーリーテリング(語り)
絵本とおはなしをきく会(幼児・小学生向け)
日時:7月26日(土曜日)午前11時から午前11時45分
対象:幼児から小学生 (注)小学生未満のお子さんは保護者同伴
写真絵本で平和を考える「著者が伝える 被爆県・長崎の小学生の思い」
日時:8月2日(土曜日)午前10時から午前11時
対象・定員:小学生以上20人(保護者同伴可能)
内容:絵本の朗読と、著者である岡本央さんが取材を通して感じたことを語ります。
申込:7月19日(土曜日)午前9時30分から電話またはウェブサイト(外部リンク)にて先着順
なごホーム(児童館)
電話番号 052-722-8222 ファクス番号 052-722-8222
ぴよぴよパーク
日時:8月19日(火曜日)午前10時から午前11時30分
対象・定員:乳幼児と保護者同時利用20組程度
内容:広いホールで大型遊具などを使って自由に遊びましょう。保育士による子育て相談も同時開催します。
夏休み親子体操教室
日時:A:8月4日(月曜日) B:8月5日(火曜日) A・Bともに午前10時15分から午前11時30分
対象・定員:年少から年長児と保護者各日8組(いずれか1日のみ申込可)
内容:親子で協力しながら柔軟や運動をし、楽しく体を動かします。A:マット運動 B:鉄棒
申込:7月19日(土曜日)午前10時から窓口にて先着順(午前10時30分からは電話も可)
(注)1人1家族分のみ申込可
夏休みおはなし会
日時:8月7日(木曜日)午前10時30分から午前11時30分
対象:乳幼児と保護者、小学生
定員:20組程度
申込:7月24日(木曜日)午前10時から窓口にて先着順(午前10時30分からは電話も可)
(注)1人1家族分のみ申込可
キッズダンス
日時:8月9日(土曜日)午前10時30分から午前11時30分
対象・定員:年長児から小学生30人程度
申込:7月26日(土曜日)午前10時から窓口にて先着順(午前10時30分からは電話も可)
(注)1人1家族分のみ申込可
楽しいキッズ英会話
日時:8月21日(木曜日)午前10時から午前10時45分
対象・定員:小学1年生から2年生8人
申込:8月7日(木曜日)午前10時から窓口にて先着順(午前10時30分からは電話も可)
(注)1人1家族分のみ申込可
香流橋プール
電話番号 052-773-5311 ファクス番号 052-773-5805
夏休み中・時間外営業のお知らせ
期間:7月19日(土曜日)から8月31日(日曜日)
時間:午前9時より営業
(注)7月29日(火曜日)から8月1日(金曜日)、5日(火曜日)から8日(金曜日)、19日(火曜日)から22日(金曜日)は通常営業
揚輝荘
電話番号 052-759-4450 ファクス番号 052-759-4451
音楽コンサート「木のぬくもりと癒しの力」
日時:7月26日(土曜日)午前11時から午前11時40分・午後1時30分から午後2時10分
場所:聴松閣(南園)地階 多目的室
定員:各回48人
演奏:安保有美さん(バイオリン) 神谷知佐子さん(ハープ)
費用:無料(別途入館料が必要)
申込:7月17日(木曜日)までに申込フォーム(外部リンク)、ファクスまたは窓口にて(申込多数の場合は抽選)
文化小劇場(ちくさ座)
電話番号 052-745-6235 ファクス番号 052-745-6236
地域公共劇場連携事業「りすん 2025 edition」 リ・クリエイションツアー
日時:(1)7月11日(金曜日)午後7時 (2)7月12日(土曜日)昼の部午後2時・夜の部午後6時30分 (3)7月13日(日曜日)午後2時
内容:芥川賞作家・諏訪哲史×奇才・天野天街による名作「りすん」が、小熊ヒデジの演出により今、よみがえる!
(3)のみアフタートーク開催(原作:諏訪哲史さん、演出:小熊ヒデジさん、司会:安住恭子さん)
費用:一般3,000円、友の会・障がい者2,700円、 22歳以下2,000円(注)未就学児入場不可
申込:詳細はウェブサイト(外部リンク)をご覧ください
生涯学習センター
電話番号 052-722-9666 ファクス番号 052-722-9696
初心者向けパソコン相談室(1人30分)
日時:7月14日(月曜日)午後1時30分から午後3時30分
定員:12人(当日午後3時まで窓口にて先着順)
(注)パソコンの初期設定はできません
【公開講座】世界がうらやむ愛知の発酵食文化 -発酵を通して考えるなごやめしの真価-
日時:7月29日(火曜日)午前10時から正午
定員:54人(当日先着順)
講師:名城大学農学部教授 あいち発酵美食学コンソーシアム代表 加藤雅士さん
【公開講座】【名古屋市上下水道局共催】世界に誇るなごやの水環境 -上下水道の取組を知る-
日時:8月4日(月曜日)午前10時から正午
定員:54人(当日先着順)
講師:名古屋市上下水道局経営企画課職員
【椙山女学園大学共催】世界の文化と食を学ぼう! -「フランス」「日本」編-
日時:8月22日・29日、9月5日・12日(いずれも金曜日)
第1回・3回 午前10時から正午
第2回・4回 午前10時から午後0時30分
対象・定員:一般36人
会場:椙山女学園大学星が丘キャンパス
費用:受講料1,200円、教材費1,500円(交通費などは自己負担)
申込:電子申請サービスまたは往復はがきで生涯学習センターへ 7月24日(木曜日)必着(郵便番号 464-0072 振甫町3-34)
スポーツセンター
電話番号 052-782-0700 ファクス番号 052-782-6700
1回参加型教室
ソフトエアロビクス
日時:7月14日の月曜日午前9時30分から午前10時30分
対象:中学生以上
定員:60人
費用:350円
持物:室内シューズ
申込:開始30分前から先着順
エアロビクス
日時:7月14日の月曜日午前10時45分から午前11時45分
対象:中学生以上
定員:60人
費用:350円
持物:室内シューズ
申込:開始30分前から先着順
はじめてのアクアビクス1
日時:7月16日の水曜日午後7時から午後8時
対象:中学生以上
定員:20人
費用:660円
持物:水着・スイミングキャップ
申込:開始30分前から先着順
令和7年度 第2期スポーツ教室
(注)掲載しているのはスポーツ教室の一部です。詳細はお問い合わせください。
レベルアップスイミング2
日時:9月8日から12月8日の月曜日 午前10時から午前11時
回数:10回
対象:一般
定員:15人
費用:6,600円
申込:7月15日(火曜日)から7月30日(水曜日)午後6時までに窓口か電子申請で
キッズ水遊び2A
日時:9月9日から11月18日の火曜日 午後3時30分から午後4時30分
回数:10回
対象:年少から年長児
定員:20人
費用:6,600円
申込:7月15日(火曜日)から7月30日(水曜日)午後6時までに窓口か電子申請で
ジュニア水泳2A
日時:9月9日から11月18日の火曜日 午後4時30分から午後5時30分
回数:10回
対象:小学1年生から3年生
定員:20人
費用:6,600円
申込:7月15日(火曜日)から7月30日(水曜日)午後6時までに窓口か電子申請で
ジュニア水泳2B
日時:9月9日から11月18日の火曜日 午後5時30分から午後6時30分
回数:10回
対象:小学4年生から6年生
定員:20人
費用:6,600円
申込:7月15日(火曜日)から7月30日(水曜日)午後6時までに窓口か電子申請で
ニュースポーツを楽しもう -ボッチャ-
日時:9月9日から11月18日の火曜日 午前9時30分から午前10時30分
回数:10回
対象:小学1年生から高齢者
定員:10人
費用:3,500円
申込:7月15日(火曜日)から7月30日(水曜日)午後6時までに窓口か電子申請で
ZUMBA(Rマーク)
日時:9月9日から11月18日の火曜日 午前10時45分から午前11時30分
回数:10回
対象:一般
定員:30人
費用:6,600円
申込:7月15日(火曜日)から7月30日(水曜日)午後6時までに窓口か電子申請で
親子deハッピー水遊び2
日時:9月10日から11月12日の水曜日 午前10時から午前11時
回数:10回
対象:6カ月以上の乳幼児と保護者
定員:15組
費用:6,600円
申込:7月15日(火曜日)から7月30日(水曜日)午後6時までに窓口か電子申請で
キンダー水遊び2
日時:9月10日から11月12日の水曜日 午前11時から正午
回数:10回
対象:2歳以上の未就園児
定員:10人
費用:6,600円
申込:7月15日(火曜日)から7月30日(水曜日)午後6時までに窓口か電子申請で
ベビーマッサージ&産後ボディーメイク2
日時:9月10日から11月12日の水曜日 午前10時45分から午前11時45分
回数:10回
対象:2カ月から1歳未満の乳児と保護者
定員:30組
費用:5,500円
申込:7月15日(火曜日)から7月30日(水曜日)午後6時までに窓口か電子申請で
自律神経を整えるヨガ1 (託児付き)
(注)託児は満2歳以上の未就園児対象、費用は別途1,650円必要
日時:9月10日から11月12日の水曜日 午後1時から午後2時
回数:10回
対象:一般
定員:60人
費用:4,400円
申込:7月15日(火曜日)から7月30日(水曜日)午後6時までに窓口か電子申請で
キッズ体操2
日時:9月10日から10月29日の水曜日 午後3時30分から午後4時30分
回数:8回
対象:年少から年長児
定員:40人
費用:4,400円
申込:7月15日(火曜日)から7月30日(水曜日)午後6時までに窓口か電子申請で
わんぱくジュニア体操2
日時:9月10日から10月29日の水曜日 午後4時45分から午後5時45分
回数:8回
対象:小学1年生から4年生
定員:40人
費用:4,400円
申込:7月15日(火曜日)から7月30日(水曜日)午後6時までに窓口か電子申請で
成人水泳2
日時:9月11日から11月13日の木曜日 午後2時から午後3時
回数:10回
対象:一般
定員:15人
費用:6,600円
申込:7月15日(火曜日)から7月30日(水曜日)午後6時までに窓口か電子申請で
キッズ水遊び2B
日時:9月11日から11月13日の木曜日 午後3時30分から午後4時30分
回数:10回
対象:年少から年長児
定員:20人
費用:6,600円
申込:7月15日(火曜日)から7月30日(水曜日)午後6時までに窓口か電子申請で
ジュニア水泳2C
日時:9月11日から11月13日の木曜日 午後4時30分から午後5時30分
回数:10回
対象:小学1年生から3年生
定員:20人
費用:6,600円
申込:7月15日(火曜日)から7月30日(水曜日)午後6時までに窓口か電子申請で
フラダンス
日時:9月11日から11月13日の木曜日 午前10時から午前11時30分
回数:10回
対象:女性
定員:55人
費用:5,500円
申込:7月15日(火曜日)から7月30日(水曜日)午後6時までに窓口か電子申請で
テニス
日時:9月11日から11月13日の木曜日 午後6時45分から午後8時45分
回数:10回
対象:一般(高校生以上)
定員:45人
費用:8,580円
申込:7月15日(火曜日)から7月30日(水曜日)午後6時までに窓口か電子申請で
美姿勢エクササイズ (託児付き)
(注)託児は満2歳以上の未就園児対象、費用は別途1,650円必要
日時:9月13日から11月15日の土曜日 午前9時15分から午前10時15分
回数:10回
対象:一般
定員:60人
費用:4,400円
申込:7月15日(火曜日)から7月30日(水曜日)午後6時までに窓口か電子申請で
やさしい健康体操2
日時:9月13日から11月15日の土曜日 午前10時30分から午前11時30分
回数:10回
対象:一般
定員:60人
費用:3,500円
申込:7月15日(火曜日)から7月30日(水曜日)午後6時までに窓口か電子申請で
アーチェリー2
日時:9月6日から10月25日の土曜日 午後1時から午後3時
回数:8回
対象:一般(中学生以上)
定員:30人
費用:5,500円
申込:7月15日(火曜日)から7月30日(水曜日)午後6時までに窓口か電子申請で
このページの作成担当
市長室 広報課広報担当(広報なごや)
電話番号
:052-972-3134
ファックス番号
:052-972-4126
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.