名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 広報なごや
- 広報なごや 最新号 (HTML版)
- 緑区版 HTML
- (現在の位置)緑区インフォメーション(緑区)
緑区総合水防訓練のお知らせ
大雨や台風などの風水害に備え、緑区総合水防訓練を実施します。ハザードマップを確認し、お住まいの地域の災害リスクを把握し、避難時の経路や行動を確認するなど災害への備えを進めましょう。
日時:5月25日(日曜日)午前
場所:大高小学校
午前8時30分と午前9時は、区内全域で同報無線による避難指示などの訓練放送があります。
問合:総務課区役所3階 電話番号 052-625-3906 ファクス番号 052-623-8191
明るい選挙緑区推進講演会(申込不要です)
「SNSは選挙を、そして民主主義をどう変えるのか」
SNSと選挙の関係について学ぶ講演会を開催します。
日時:5月20日(火曜日)午後2時45分から午後3時45分
場所:区役所講堂
対象:区内在住の方
問合:緑区選挙管理委員会事務室(総務課区役所3階) 電話番号 052-625-3908 ファクス番号 052-623-8191
緑消防署からのお知らせ
どうする?残った灯油
灯油は空気に触れると変色し、保管の方法によっては早く変質してしまいます。そのまま使用すると、異常燃焼や機器の故障の原因にもなります。灯油は1シーズンで使い切りましょう。
もし残ってしまったら直射日光の当たらない場所でカバーをして保管し、次に使用する際、臭いや色を確認してください。万一、不安があれば使用せず、灯油を購入した販売店などに、処分が可能かお問い合わせください。
危険物 無事故へ挑む ゴング鳴る(令和7年度危険物安全週間推進標語)
6月8日(日曜日)から6月14日(土曜日)は「危険物安全週間」です。身の回りの危険物の保管や取り扱い方法を、今一度確認しましょう。
問合:緑消防署 電話番号 052-896-0119 ファクス番号 052-891-0119
<10月25日(土曜日)開催> 緑区区民まつり 協賛のお願い
緑区区民まつりにご協賛いただける企業(団体)を募集します。協賛いただいた企業(団体)は区ウェブサイト・パンフレット・会場看板などに広告を掲載します。
料金:一口10,000円
申込:申込書に記入の上、6月27日(金曜日)までに窓口・ファクス・メールにて
問合:緑区区民まつり実行委員会事務局(地域力推進課区役所3階34番窓口) 電話番号 052-625-3878 ファクス番号 052-623-8191 電子メールアドレス a6253878@midori.city.nagoya.lg.jp
緑区の魅力発見 散策会人気コース
鳴海城跡と3砦跡(丹下・善照寺・中島砦)めぐり
日時:6月5日(木曜日)午前9時30分から午前11時30分
集合場所:鳴海駅西改札前
解散場所:鳴海駅西改札前
人数:先着20人
申込:5月12日(月曜日)から窓口か電話にて(午前8時45分前は受け付けできません。)
問合:地域力推進課区役所3階34番窓口 電話番号 052-625-3878 ファクス番号 052-623-8191
松平元康兵糧入れと大高城跡めぐり
日時:6月12日(木曜日)午前9時30分から午前11時30分
集合場所:大高駅前
解散場所:大高駅前
人数:先着20人
申込:5月12日(月曜日)から窓口か電話にて(午前8時45分前は受け付けできません。)
問合:地域力推進課区役所3階34番窓口 電話番号 052-625-3878 ファクス番号 052-623-8191
桶狭間古戦場めぐり
日時:6月19日(木曜日)午前9時30分から午前11時30分
集合場所:有松駅改札前
解散場所:市バス桶狭間寺前
人数:先着20人
申込:5月12日(月曜日)から窓口か電話にて(午前8時45分前は受け付けできません。)
問合:地域力推進課区役所3階34番窓口 電話番号 052-625-3878 ファクス番号 052-623-8191
氷上姉子神社御田植祭見学と氷上の森めぐり
日時:6月22日(日曜日)午前9時10分から正午
集合場所:大高駅前
解散場所:大高駅前
(注)市バス乗車あり(料金各自)
人数:先着20人
申込:5月12日(月曜日)から窓口か電話にて(午前8時45分前は受け付けできません。)
問合:地域力推進課区役所3階34番窓口 電話番号 052-625-3878 ファクス番号 052-623-8191
日本遺産のまち有松めぐり
日時:6月26日(木曜日)午前9時30分から午前11時30分
集合場所:有松駅改札前
解散場所:有松駅改札前
人数:先着20人
申込:5月12日(月曜日)から窓口か電話にて(午前8時45分前は受け付けできません。)
問合:地域力推進課区役所3階34番窓口 電話番号 052-625-3878 ファクス番号 052-623-8191
みどり親育ちのがっこう 子育て講座
たたかない どならない 子育て(全6回)
日時:6月6日(金曜日)午前10時30分から午後0時30分
場所:ユメリア徳重2階
対象:2歳から10歳の子をもつ保護者。(注)託児あり(保護者1人につき子2人まで)
人数:抽選15組
申込:5月1日(木曜日)から20日(火曜日)に電子申請にて
問合:民生子ども課(区役所2階) 電話番号 052-625-3961 ファクス番号 052-621-6858
日時:6月13日・6月20日・6月27日・7月4日・7月11日(金曜日)午前10時30分から午後0時30分
場所:徳重地区会館
対象:2歳から10歳の子をもつ保護者。(注)託児あり(保護者1人につき子2人まで)
人数:抽選15組
申込:5月1日(木曜日)から20日(火曜日)に電子申請にて
問合:民生子ども課(区役所2階) 電話番号 052-625-3961 ファクス番号 052-621-6858
母親も父親も!夫婦でも!子育ての学びシリーズ
イライラしない子育て講座-上手なほめ方しかり方のコツ-
日時:5月25日(日曜日)午前10時から正午
場所:緑児童館
対象:2歳から就学前の子をもつ保護者。抽選10組(注)託児あり(保護者1人につき子2人まで)
申込:4月15日(火曜日)から5月19日(月曜日)に電子申請にて
問合:民生子ども課(区役所2階) 電話番号 052-625-3961 ファクス番号 052-621-6858
子どもが自立する子育て
日時:6月15日(日曜日)午前10時から午後11時40分
場所:青少年宿泊センター
対象:子育て中の方。抽選10組(注)託児あり(保護者1人につき子2人まで)
申込:5月1日(木曜日)から5月30日(金曜日)に電子申請にて
問合:民生子ども課(区役所2階) 電話番号 052-625-3961 ファクス番号 052-621-6858
なごやかクラブ緑(老人クラブ)「春季グラウンド・ゴルフ大会」見学のご案内
クラブ未加入の方に活動を知っていただく機会を設けています。スポーツ活動を楽しんでいる様子をご覧いただけます。
日時:5月20日(火曜日)午前9時から午前11時30分(注)雨天延期の場合5月23日(金曜日)
場所:大高緑地 野球場
問合:福祉課(区役所1階) 電話番号 052-625-3965 ファクス番号 052-621-6841
環境について考えよう!
緑区クリーンキャンペーンなごや2025
各学区で町内会・自治会を中心に、地域団体などが清掃活動や花植え活動を行います。皆さんも自宅や事業所周辺の清掃をお願いします。また、事業所の皆さんも地域の方とご参加ください。
日時:6月7日(土曜日)(悪天候の場合中止)(注)学区によっては日程が異なる場合があります。
問合:緑区安心・安全で快適なまちづくり協会事務所(地域力推進課区役所3階) 電話番号 052-625-3873 ファクス番号 052-623-8191
(ゴーヤの苗がもらえる!)緑のカーテン栽培講座
ゴーヤの栽培の仕方、土の作り方など初心者にもわかりやすい講座です。
日時:5月24日(土曜日)午前10時30分から正午
場所:徳重地区会館
対象:市内在住の方。先着30人
申込:5月15日(木曜日)午前10時から南区公害対策課(緑区担当)の窓口か電話にて
問合:南区公害対策課(緑区担当)(南区前浜通三丁目10番地) 電話番号 052-823-9422
環境バザー
区内の女性団体がバザーを実施します!
エコバッグをもってきてね
日時:5月31日(土曜日)午前10時30分から午後1時
場所:区役所講堂
問合:地域力推進課区役所3階 電話番号 052-625-3876 ファクス番号 052-623-8191
(景品がもらえる釣りゲームで)学ぼう!ごみと資源の分別
ボードに描かれた釣り堀の上に、様々なごみ・資源のカードが並べられています。
釣り竿を使ってカードを釣り上げ、ごみ・資源の分別に従って分別しましょう!
日時:6月7日(土曜日)午前10時から正午
場所:アピタ鳴海店 南側正面玄関前(鳴海町伝治山3-9)
問合:緑環境事業所 電話番号 052-891-0976 ファクス番号 052-891-0276
このページの作成担当
市長室 広報課広報担当(広報なごや)
電話番号
:052-972-3134
ファックス番号
:052-972-4126
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.