ページの先頭です

ここから本文です

市政トピックス 令和7年度 名古屋市の予算

このページを印刷する

ページID:186155

最終更新日:2025年5月10日

一般会計当初予算額は1兆6,172億円で、9年連続で過去最大を更新しました

主な取り組みとその予算を教えて!

まめこ「税金の使い道は気になるけど、数字が並んで難しそう…というみなさんのために、私まめこが予算について聞いてきました」

1.若い世代が将来に明るい展望を持ち、結婚・子育ての希望をかなえられるよう、社会全体で応援します

結婚新生活支援事業

5億8,773万円
結婚などによる新生活の住まいにかかる費用の一部を助成

高等学校等給付型入学支援金

3億3,819万円
経済的に就学の支援が必要と認められる方に、高等学校などへ入学する際の学資として1人当たり70,000円を支給

私立高等学校授業料補助

3億1,892万円
授業料の補助額の増額・所得制限の撤廃を行うほか、通信制の高等学校に通う生徒への補助を新設

2.誰一人取り残すことなく、子ども・若者の希望や夢を社会全体で応援します

なごや子ども応援委員会の運営

24億5,332万円
常勤のスクールカウンセラーなどが相談にあたるとともに、小学校非常勤スクールカウンセラーの配置時間を拡充

校内の教室以外の居場所づくり

3億6,540万円
教室に入れない子どもが安心して学校生活を送ることができるように、中学校で110校に拡大し、新たに小学校5校でモデル実施

休日中学校部活動に代わる地域クラブ活動

1億7,864万円
地域の団体などによる地域クラブ活動を実施、中学校施設の開放、団体・指導者への研修などにより活動を充実

3.一人ひとりに応じたやさしい福祉を実現し、ともに支え合い活躍できるまちづくりを進めます

新たな人権擁護体制整備に係る調査等

2,931万円
差別事案の発生に対する体制整備のため、新たな人権擁護体制の仕組みづくりに関する調査・検討を行う

バリアフリー整備相談支援事業

3,548万円
障害者や高齢者など配慮を必要とする当事者が参画し、誰もが使いやすい市施設の整備を進める
まめこ「誰もが暮らしやすい名古屋市を目指しているんだね!心強い!」

4.災害や感染症から市民の命と産業を守り、安心・安全な暮らしを確保します

港防災センター移転改築の基本計画策定

3,000万円
機能強化のため、老朽化した現施設からの移転改築に関する基本計画を策定

救急隊増隊に伴う消防車両の購入

4,234万円
救急需要増加のため千種消防署に救急車を新たに1台購入

南海トラフ地震等被害想定の再検討

295万円(令和8年度 1億3,500万円(予定))
国・県の動向や令和6年能登半島地震などを踏まえ、南海トラフ地震・活断層型地震に関する新たな被害想定調査・対応検討を実施
まめこ「緊急地震速報が鳴るたびにビクビクする私にとっては、こういう備えがあるのは安心できる!」

5.独自の魅力で世界から多様な人が集い交流する、環境と経済の好循環で成長する都市をつくります

みんなの個性が生きる、ワクワクする新しい名古屋のまちづくり!

リニア中央新幹線開業に向けたまちづくりの推進

21億8,953万円

  • 名古屋駅ターミナル機能の強化
  • 名古屋駅周辺まちづくりの推進

新たな路面公共交通システムの導入

1億770万円
SRT東西ルート(名古屋駅栄間)の運行開始に向けた機運醸成に取り組むとともに、アジア・アジアパラ競技大会開催時に導入を目指す名古屋駅から名古屋城間の導入準備を進める
新たな路面公共交通システムSRTは令和7年度後半に運行開始

令和8年大河ドラマ「豊臣兄弟!」関連事業

5億3,859万円

  • 大河ドラマを契機とした観光の推進
    (歴史観光推進施設の整備・運営など)
  • 中村公園や豊國(とよくに)参道の再整備
  • 秀吉清正記念館の利用環境整備など

第20回アジア競技大会・第5回アジアパラ競技大会の推進

160億47万円

  • 組織委員会への負担金
  • 大会関連事業(県市共同実施分)
  • 地下鉄瑞穂運動場西駅エレベーター整備負担金など

アジア・アジアパラ競技大会の開催に向けた施設整備も本格化しています

<令和7年度に整備中の施設>

  • 瑞穂公園陸上競技場・北陸上競技場・ラグビー場
  • 総合体育館レインボープール・レインボーホール
  • 稲永スポーツセンター
  • 金城ふ頭アリーナ
  • 港サッカー場
  • 東山公園テニスセンター

まめこ「どんどん準備が進んでる!!大会が楽しみだあ!!」

内訳はどうなっているの?

収入の内訳

市税収入は個人・法人市民税や固定資産税といった主要税目の増収により398億円増加し、過去最高額を更新しました。

令和7年度 1兆6,172億円

市税:6,674億円(伸び率6.3%)
国・県支出金:3,819億円(伸び率7.8%)
市債:2,166億円(伸び率29.5%)
その他:3,513億円(伸び率3.1%)

令和6年度 1兆4,853億円

市税:6,276億円
国・県支出金:3,498億円
市債:1,672億円
その他:3,407億円

支出の性質別内訳

税収が伸びる一方、賃金や物価の高騰により、保育所運営費などの扶助費で363億円、職員の人件費で41億円増加しています。

令和7年度 1兆6,172億円

人件費:2,867億円(伸び率1.4%)
扶助費:4,559億円(伸び率8.6%)
公債費:1,374億円(伸び率3.9%)
投資的経費:2,501億円(伸び率37.9%)
その他:4,871億円(伸び率3.8%)

令和6年度 1兆4,853億円

人件費:2,826億円
扶助費:4,196億円
公債費:1,322億円
投資的経費:1,814億円
その他:4,695億円

投資的経費(当初予算)の推移

施設の建設や改修費である投資的経費は、アジア・アジアパラ競技大会の開催に向けた施設整備の本格化により687億円増加しており大きなヤマ場を迎えています
令和3年度:1,177億円
令和4年度:1,357億円
令和5年度:1,312億円
令和6年度:1,814億円
令和7年度:2,501億円
まめこ「税収が伸びているけど、支出も大きく伸びる厳しい財政状況なんだ」

物価が高騰しているけれど、何か対策はしているの?

保育所・学校などの給食費に係る物価高騰対応支援

31億836万円
保護者負担を増やさず給食を提供

プレミアム付商品券の発行

66億1,800万円
令和6年度2月補正予算で計上し、令和7年度に繰り越して実施

ここに注目 財政調整基金(注)の残高は?

(注)年度間の財源調整のための基金

財政調整基金残高の推移

物価高騰など喫緊の課題に取り組むこととしたため、財政調整基金の令和7年度末残高は31億円の見込みとなっています。本市では財政運営の決まりとして残高100億円を目指すこととしているため、できるだけ早く回復するように努めます

  • 決算
    令和3年度:203億円
    令和4年度:377億円
    令和5年度:241億円
  • 見込み
    令和6年度:161億円
  • 予算
    令和7年度:31億円

予算について

予算の概要をまとめた冊子「令和7年度予算のあらまし」は、区役所情報コーナー・支所区民生活課・市民情報センター(市役所西庁舎1階)で配布しています。
予算について詳しくは令和7年度予算のあらましから

まめこ「一つずつ見ると、どれも私たちの生活がよりよくなるように考えて予算を決めているんだね!もっと詳しく調べてみたくなったよ」

問合:財政局財政課 電話番号 052-972-2306 ファクス番号 052-972-4120

このページの作成担当

市長室 広報課広報担当(広報なごや)

電話番号

:052-972-3134

ファックス番号

:052-972-4126

電子メールアドレス

a3134@shicho.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ