ページの先頭です

ここから本文です

瑞穂保健センターだより(瑞穂区)

このページを印刷する

ページID:186147

最終更新日:2025年5月10日

瑞穂保健センター 郵便番号 467-0027 田辺通3-45-2 電話番号 052-837-3241(代表) ファクス番号 052-837-3291
子育て総合相談窓口 電話番号 052-837-3285
瑞穂区休日急病診療所(内科・小児科) 電話番号 052-832-8001
名古屋南歯科保健医療センター(歯科) 電話番号 052-611-8044
救急医療情報センター(救急医療) 電話番号 052-263-1133
救急安心センターなごや 電話番号 #7119

子どもと親

乳幼児健康診査

3か月児

診査日:5月21日(水曜日)
対象児の生年月日:令和7年1月20日から令和7年2月3日
受付時間:第2子以降 午前8時50分から午前9時05分、第1子 午前9時05分から午前9時20分

診査日:6月4日(水曜日)
対象児の生年月日:令和7年2月4日から令和7年2月18日
受付時間:第2子以降 午前8時50分から午前9時05分、第1子 午前9時05分から午前9時20分

1歳6か月児

診査日:5月22日(木曜日)
対象児の生年月日:令和5年10月2日から令和5年10月17日
受付時間:第2子以降 午後1時から午後1時20分 、第1子 午後1時20分から午後2時

3歳児

診査日:5月13日(火曜日)
対象児の生年月日:令和4年3月16日から令和4年4月4日
受付時間:第2子以降 午後1時から午後1時20分 、第1子 午後1時20分から午後2時

診査日:5月27日(火曜日)
対象児の生年月日:令和4年4月5日から令和4年4月22日
受付時間:第2子以降 午後1時から午後1時20分 、第1子 午後1時20分から午後2時

診査日:6月10日(火曜日)
対象児の生年月日:令和4年4月23日から令和4年5月10日
受付時間:第2子以降 午後1時から午後1時20分 、第1子 午後1時20分から午後2時

共通事項

(注)対象者へ個別通知しますが、通知が届かない方も、該当日時にお越しください。
(注)1歳6か月児および3歳児の希望者にフッ化物塗布(料金:720円)を実施します。おつりのないようにお願いします。生活保護世帯(要証明)は免除あり。
(注)3か月児および1歳6か月児はタオルをお持ちください。身長などを測る時にお子さまの下に敷きます。
(注)年間の日程についてはウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くで公開しています。
問合:保健感染症担当(電話番号 052-837-3267)

むし歯予防教室

日時:5月22日(木曜日)午前9時10分から午前10時(受付時間)
定員:0歳児から未就学児
店員:20人(先着順)
内容:歯科健診、歯みがき・栄養相談、フッ化物塗布(料金:720円)、保護者の歯科健診(1歳児の保護者の希望者)
持ち物:歯ブラシ、タオル、母子健康手帳
受付:前日までに電話またはウェブフォーム(外部リンク)別ウィンドウで開くで申し込み(注)定員超過の場合次回の日程を案内
申込・問合:保健感染症担当(電話番号 052-837-3267)
(注)フッ化物塗布をご希望の方は、おつりのないようにお願いします。生活保護世帯(要証明)は免除あり。

はじめての歯みがき教室

日時:5月19日(月曜日)午前10時から午前11時30分
対象:初参加の10か月から12か月程度の乳児
定員:8組(先着順)
内容:むし歯予防の話、歯みがき実習、お悩み相談(歯・栄養)など
持ち物:歯ブラシ、タオル、母子健康手帳
受付:前日までに電話で申し込み(注)定員超過の場合次回の日程を案内
申込・問合:保健感染症担当(電話番号 052-837-3267)

歯と口の1日健康センター

日時:6月5日(木曜日)午後2時から午後3時30分
対象:0歳から就学前の幼児
定員:60人(先着順)
内容:歯科健診、フッ化物塗布(無料)、歯ならび相談、お食事相談(希望者のみ)
受付:5月13日(火曜日)午前9時からウェブフォーム(外部リンク)別ウィンドウで開くで申し込み
問合:保健感染症担当(電話番号 052-837-3267)

離乳食講習会-マンマコース-

日時:(1)6月6日(金曜日)(2)6月20日(金曜日)各午前10時30分から午前11時10分
対象:3か月児健診を受診された児と保護者
定員:各8組(先着順)
内容:離乳食初期を中心とした話、初期の離乳食の試食(保護者が試食)
受付:(1)5月19日(月曜日)、(2)6月9日(月曜日)各午前9時から電話で申し込み
申込・問合:保健感染症担当(電話番号 052-837-3267)

離乳食講習会-モグモグコース-

日時:5月28日(水曜日)午前10時15分から午前11時15分
対象:8か月から9か月児と保護者
定員:8組(先着順)
内容:離乳食の1日2回食から3回食への進め方の話と試食、お口の話
受付:5月13日(火曜日)午前9時から電話で申し込み
申込・問合:保健感染症担当(電話番号 052-837-3267)

母乳相談

日時:5月26日(月曜日)午後1時05分から午後3時30分(受付時間)
対象:卒乳希望の方、母乳でお困りの方
定員:6組(先着順)
内容:個別相談(1人10分程度)
持ち物:母子健康手帳、タオル2枚
受付:随時電話で申し込み(注)当日も可(注)定員超過の場合次回の日程を案内
申込・問合:子育て総合相談窓口(電話番号 052-837-3285)

パパママ教室2日間コース

日時:(1)6月3日(火曜日)(2)6月27日(金曜日)各午後1時から午後3時30分
対象:区内在住のはじめての出産を控えた妊婦とそのパートナー
定員:12組(先着順)
内容:(1)妊娠中の過ごし方(2)産後の生活と沐浴体験
持ち物:母子健康手帳
受付:ウェブフォーム(外部リンク)別ウィンドウで開くで申し込み(注)定員超過の場合次回の日程を案内
問合:子育て総合相談窓口(電話番号 052-837-3285)

かみかみ教室

日時:6月11日(水曜日)午前10時30分から午前11時10分
対象:1歳から1歳4か月児と保護者
定員:6組(先着順)
内容:離乳食完了期の話、離乳食の試食
持ち物:赤ちゃん用スプーン・フォーク、赤ちゃん用エプロン
受付:5月15日(木曜日)午前9時から6月6日(金曜日)までに電話で申し込み
申込・問合:保健感染症担当(電話番号 052-837-3267)

0歳児の「食べる」「話す」準備講座(オンライン)

日時:5月20日(火曜日)午前11時から午前11時45分
対象:4か月から8か月程度の乳児とその保護者
内容:お口の成長や離乳食の食べさせ方の話、触れ合い遊びなど
受付:5月16日(金曜日)までにウェブフォーム(外部リンク)別ウィンドウで開くで申し込み
問合:保健感染症担当(電話番号 052-837-3267)

子どものアレルギーとぜん息相談

日時:5月22日(木曜日)午後1時30分から午後3時15分
対象:15歳未満の方と保護者 
内容:問診、専門医による個別相談・診察、保健相談・栄養相談
受付:5月19日(月曜日)までに電話で申し込み
申込・問合:保健感染症担当(電話番号 052-837-3267)

心が軽くなるイヤイヤ期とのつきあい方

日時:6月23日(月曜日)午前10時から午前11時30分
対象:1歳から2歳ごろの児と保護者
定員:10組(先着順)
内容:公認心理師による1歳からの心の成長と発達を知る
受付:5月12日(月曜日)午前9時からウェブフォーム(外部リンク)別ウィンドウで開くで申し込み
持ち物:母子健康手帳
問合:子育て総合相談窓口(電話番号 052-837-3285)

幼児食教室

日時:6月27日(金曜日)午前10時30分から午前11時30分
対象:1歳6か月からおおむね3歳児と保護者
定員:6組(先着順)
内容:幼児食の食事とお口についての相談と試食
持ち物:子ども用スプーン、フォーク、食事用エプロン
受付:5月27日(火曜日)午前9時から6月24日(火曜日)に電話で申し込み
申込・問合:保健感染症担当(電話番号 052-837-3267)

産後ボディメンテ教室

日時:6月17日(火曜日)午前10時から午前11時30分
対象:1歳未満の児を子育て中の母親(児同伴可)
定員:10組(先着順)
内容:産後の脳トレ、バランスボールのエクササイズなど
受付:5月12日(月曜日)からウェブフォーム(外部リンク)別ウィンドウで開くで申し込み
問合:精神保健・健康づくり担当(電話番号 052-837-3264)

幼児の食事とおやつの話

日時:7月7日(月曜日)午前10時から午前11時30分
対象:未就学の幼児と保護者
定員:8組(先着順)
内容:幼児期の偏食、間食ほか食事全般の講習
受付:5月12日(月曜日)から6月24日(火曜日)までに電話で申し込み
申込・問合:保健感染症担当(電話番号 052-837-3267)

子育て総合相談窓口

日時:毎週月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分(面接相談は午前9時から午後4時30分まで)
内容:子育ての悩みなどについて保健師などが電話や面接で相談に応じます。
問合:子育て総合相談窓口(電話番号 052-837-3285)

一般の方

こころの健康相談日

日時:毎週水曜日 午後3時45分から午後5時15分
内容:心の健康に関する相談
受付:前日までに電話で申し込み
(注)秘密厳守(注)第4水曜日は「うつ病家族相談日」
申込・問合:精神保健・健康づくり担当(電話番号 052-837-3267)

性感染症検査

日時:6月5日(木曜日)午前9時15分から午前10時15分(受付時間)
対象:感染の心配な方
内容:HIV・梅毒・性器クラミジア感染症の検査
(注)匿名可(注)無料(注)予約不要(先着順)
(注)結果は1週間後再来所のうえ手渡し(郵送不可)
(注)当日は、1時間以上排尿を控えてご来所ください。
(注)受検者の数が多い場合は検査をお断りすることがあります。
詳しくはウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くをご覧ください。
問合:保健感染症担当(電話番号 052-837-3264)

難病(神経・筋疾患)患者・家族のつどい

日時:6月5日(木曜日)午後1時30分から午後3時
場所:区役所さくらルーム(2階)
対象:難病(神経・筋疾患)の患者とご家族
内容:福祉用具の紹介
受付:6月2日(月曜日)までに電話で申し込み
申込・問合:保健看護担当(電話番号 052-837-3271)

乳がん検診

日時:7月31日(木曜日)午前(指定の時間)
場所:瑞穂区役所
対象:40歳以上の女性
定員:40人(先着順)
料金:500円(注)料金免除制度対象者は、お問い合わせください。
内容:問診、マンモグラフィ(乳房X線検査)
受付:6月2日(月曜日)から7月10日(木曜日)までに電話またはウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くで申し込み
(注)ペースメーカー使用の方、過去に豊胸手術の経験がある方、妊娠中の方、授乳中の方は受診できません
申込・問合:集団健診予約受付センター(電話番号 052-211-8655)

シニア健康セミナー(注)いずれか1つ

6月コース

日時:6月6日・6月13日・6月20日(各金曜日)午後2時から午後3時30分
定員:20人
場所:瑞穂生涯学習センター
内容:健康づくりのための講話、運動実技、栄養講話、口腔講話、音楽療法、認知症予防講話

10月コース

日時:10月2日・10月9日・10月16日(各木曜日)午後1時30分から午後3時
定員:20人
場所:瑞穂保健センター
内容:健康づくりのための講話、運動実技、栄養講話、口腔講話、音楽療法、認知症予防講話

12月コース

日時:12月1日・12月8日・12月22日(各月曜日)午後1時30分から午後3時
定員:20人
場所:瑞穂保健センター
内容:健康づくりのための講話、運動実技、栄養講話、口腔講話、音楽療法、認知症予防講話

共通事項

対象:区内在住65歳以上
受付:5月13日(火曜日)から、窓口または電話で申し込み(先着順)
申込・問合:精神保健・健康づくり担当(電話番号 052-837-3264)

このページの作成担当

市長室 広報課広報担当(広報なごや)

電話番号

:052-972-3134

ファックス番号

:052-972-4126

電子メールアドレス

a3134@shicho.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ