名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 広報なごや
- 広報なごや 最新号 (HTML版)
- 南区版 HTML
- (現在の位置)南保健センターだより(南区)
会場指定のないものは南保健センターで行います。
郵便番号 457-0833 東又兵ヱ町5-1-1(公害対策課は南区役所2階)
電話番号 052-614-2811(代表) ファクス番号 052-614-2818
- 南区休日急病診療所・南部平日夜間急病センター 電話番号 052-611-0990
- 救急医療情報センター 電話番号 052-263-1133
- 南歯科保健医療センター 電話番号 052-611-8044
- 救急安心センターなごや 電話番号 #7119
金額の記載がないものは原則無料で行います。
子どもと親の教室・相談 (注)電話予約制(原則)
はじめての幼児食
日時:5月14日(水曜日)午前10時15分から午前11時30分
受付:午前10時から午前10時15分
対象:1歳から3歳のお子さんと保護者
持物:食事用エプロン、食具(スプーン、フォークなど)
申込・問合:保健予防課 電話番号 052-614-2812 (注)市公式ウェブサイトから受付可能
むし歯予防教室
日時:5月15日(木曜日)午前9時から午前10時30分、5月19日(月曜日)午後1時から午後2時30分
受付:各開始時間から終了30分前まで
対象:0歳から就学前の乳幼児
内容:歯科健診・相談、フッ素塗布(720円)
持物:母子健康手帳、歯ブラシ、タオル
申込・問合:保健予防課 電話番号 052-614-2812 (注)市公式ウェブサイトから受付可能
お口すくすく教室
日時:5月21日(水曜日)午前10時から午前11時15分
受付:午前9時45分から
対象:おおむね6カ月までのお子さんと保護者
内容:離乳食(1回食)の始め方・進め方、口腔機能の育て方
申込・問合:保健予防課 電話番号 052-614-2812 (注)市公式ウェブサイトから受付可能
はじめての歯みがき教室
日時:5月22日(木曜日)午前10時から午前11時15分
受付:午前9時45分から
対象:おおむね7カ月から1歳のお子さんと保護者
内容:むし歯予防と歯みがきの進め方、むし歯菌量の検査
申込・問合:保健予防課 電話番号 052-614-2812 (注)市公式ウェブサイトから受付可能
カミカミ離乳食教室
日時:5月23日(金曜日)午前10時15分から午前11時30分
受付:午前10時から午前10時15分
対象:3回食になっているおおむね9カ月から11カ月のお子さんと保護者
持物:赤ちゃん用エプロン、スプーン
申込・問合:保健予防課 電話番号 052-614-2812 (注)市公式ウェブサイトから受付可能
ニューファミリーセミナー(わくわく子育てコース)
日時:5月23日(金曜日)午後1時15分から午後3時30分
受付:午後1時から午後1時15分
対象:妊娠中の方とパートナー
内容:妊娠中の過ごし方、母乳の話、赤ちゃんのお風呂、妊婦体験など
持物:母子健康手帳、筆記用具
申込・問合:保健予防課 電話番号 052-614-2812 (注)市公式ウェブサイトから受付可能
ニューファミリーセミナー(すくすくベビーコース)
日時:5月28日(水曜日)午後1時30分から午後3時30分
受付:午後1時15分から午後1時30分
対象:妊娠を希望している方、妊娠中の方とパートナー
内容:妊娠・授乳と薬、食べ物の衛生、妊娠中の歯、栄養の話
持物:母子健康手帳、筆記用具
申込・問合:保健予防課 電話番号 052-614-2812 (注)市公式ウェブサイトから受付可能
母乳相談
日時:5月16日(金曜日)午後1時10分から午後3時30分
内容:授乳について相談したい方に、助産師による個別相談にて授乳のアドバイスを行います
申込・問合:保健予防課 電話番号 052-614-2813
さくらんぼくらぶ
日時:6月13日(金曜日)午前10時から午前11時30分
対象:双子・三つ子など多胎児の親子、妊娠中の方
内容:交流会、絵本の読み聞かせなど
申込・問合:保健予防課 電話番号 052-614-2813
子どものアレルギーとぜんそく相談
日時:6月6日(金曜日)午後1時30分から午後4時
対象:15歳未満の方と保護者
内容:専門医による湿疹や食物アレルギーなどの個別相談
申込・問合:保健予防課 電話番号 052-614-2879
子育て総合相談(予約不要)
日程:月曜日から金曜日(祝日・休日除く)
面接:午前9時から午後4時30分
電話:午前8時45分から午後5時15分
内容:子育てでお困りのこと、心配なことなどお気軽にご相談ください
問合:子育て総合相談窓口 電話番号 052-619-7086
一般の方向け (注)電話予約制(原則)
こころの健康相談日(精神保健福祉相談日)
日時:毎週木曜日(祝日・休日除く)午後2時から午後3時30分
内容:専門医による心の病に関する相談
第3木曜日はうつ病家族相談日です
申込・問合:保健予防課 電話番号 052-614-2814
元気で長生きセミナー
日時:5月13日(火曜日)午後1時30分から午後3時
受付:午後1時15分から
対象:市内在住の65歳以上の方
内容:フレイルチェック(動きやすい服装でお越しください)
申込:随時電話で受付
申込・問合:保健予防課 電話番号 052-614-2814
健康UP!運動塾
日時:6月4日(水曜日)午前9時30分から午前11時
受付:午前9時15分から
対象:市内在住の69歳以下の方
内容:(1)健康講話(講師:管理栄養士)(2)家庭でできる健康体操(動きやすい服装でお越しください)
申込:随時電話で受付
申込・問合:保健予防課 電話番号 052-614-2814
HIV・梅毒・性器クラミジア感染症検査(予約不要)
日時:5月12日、6月2日(月曜日)午前10時から午前11時
費用:無料
内容:匿名可。結果は1週間後に再来庁の上、通知。
性器クラミジア検査希望者は、1時間程度排尿を控えてご来庁ください
年齢によっては実施できない場合があります
申込・問合:保健予防課 電話番号 052-614-2812
楽しく食べよう!はつらつ栄養教室
日時:6月27日(金曜日)午前10時から正午
受付:午前9時50分から
対象:南区在住の60歳以上の方9人(先着順)
内容:(1)栄養講話(講師:管理栄養士)(2)調理実習
持物:エプロン、三角巾(頭を覆うもの)、ハンカチ
申込:5月12日(月曜日)から電話で受付
申込・問合:保健予防課 電話番号 052-614-2812
呼吸器なんでも相談
日時:5月20日(火曜日)午後1時20分から午後4時
対象:15歳以上の方
内容:長引くせきや息切れなど呼吸器に関する専門医による面接相談と肺機能検査など
申込・問合:保健予防課 電話番号 052-614-2879
喫煙者個別健康相談
日時:随時
内容:たばこをやめたいと思っている方に、面接や電話で禁煙サポートを行います
申込・問合:保健予防課 電話番号 052-614-2813
乳幼児健診
保健予防課 電話番号 052-614-2812
母子健康手帳、筆記用具をご持参ください。1歳6カ月・3歳児健診当日、フッ素塗布を希望される方は、歯ブラシ、タオル、料金720円をご持参ください。
(注)生活保護世帯は免除あり(生活保護受給証明書が必要)。
3カ月
診査日:<1日目>5月13日(火曜日)、<2日目>5月28日(水曜日)
対象生年月日:令和6年12月12日から令和6年12月26日
受付:<1日目>午前9時から午前9時15分(第1子)・午前9時15分から午前9時30分(第2子以降)
<2日目>午前9時30分から午前9時45分(第1子のみ)
診査日:<1日目>5月27日(火曜日)、<2日目>5月28日(水曜日)
対象生年月日:令和6年12月27日から令和7年1月10日
受付:<1日目>午前9時から午前9時15分(第1子)・午前9時15分から午前9時30分(第2子以降)
<2日目>午前9時30分から午前9時45分(第1子のみ)
診査日:<1日目>6月3日(火曜日)、<2日目>6月25日(水曜日)
対象生年月日:令和7年1月11日から令和7年1月25日
受付:<1日目>午前9時から午前9時15分(第1子)・午前9時15分から午前9時30分(第2子以降)
<2日目>午前9時30分から午前9時45分(第1子のみ)
1歳6カ月
診査日:5月21日(水曜日)
対象生年月日:令和5年9月26日から令和5年10月9日
受付:午後1時5分から午後1時45分
診査日:6月4日(水曜日)
対象生年月日:令和5年10月10日から令和5年10月25日
受付:午後1時5分から午後1時45分
3歳
診査日:5月15日(木曜日)
対象生年月日:令和4年4月17日から令和4年5月3日
受付:午後1時5分から午後1時45分
診査日:5月29日(木曜日)
対象生年月日:令和4年5月4日から令和4年5月18日
受付:午後1時5分から午後1時45分
共通事項
乳幼児健診の日程は申込フォーム(外部リンク)から変更可能です。
発達に支援が必要なお子さんを持つ親のつどい(予約制)
就学について、障害者基幹相談支援センターについて
日時:5月19日(月曜日)午前10時から午前11時30分
対象:南区在住、療育センター・医療機関などで相談中の未就学児を持つ保護者
講師:名古屋市教育センター指導主事、南区障害者基幹相談支援センター職員
申込:随時電話で受付。
問合:保健予防課 電話番号 052-614-2813
緑のカーテン栽培講座
ゴーヤの栽培の仕方、土の作り方など初心者からベテランまで分かりやすい講座です。参加者にはゴーヤの苗をプレゼントします。
日時:5月21日(水曜日)午前10時から午前11時30分
場所:南区役所3階 大会議室1・2
定員:20人(先着順)
申込:5月12日(月曜日)午前10時から電話で住所、氏名、電話番号を連絡。
問合:公害対策課 電話番号 052-823-9422
歯と口の1日健康センター(予約不要)
6月は歯と口の健康週間です。この機会に歯科健診・フッ化物塗布を受けましょう!歯が生えていない子も大歓迎!!お土産もあります
内容:歯科健診・歯科相談・フッ素塗布
日時:6月5日(木曜日)午後2時から午後4時
対象:南区在住の方
問合:保健予防課 電話番号 052-614-2812
自然観察会
緑あふれる呼続公園にて植物の観察などを行い、身近な自然を楽しみます。雨天決行。
日時:5月26日(月曜日)午前9時30分から午前11時30分
場所:呼続公園およびその周辺(集合場所は呼続コミュニティセンター南側広場)
対象:市内在住・在勤の方
定員:20人(先着順)
講師:自然観察指導員(鈴木ひろ子さん、近藤記巳子さん)
申込:5月12日(月曜日)午前9時から電話またはメール(電子メールアドレス a6142811-07@minami.city.nagoya.lg.jp)で住所、氏名、電話番号を連絡。
問合:公害対策課 電話番号 052-823-9422
ゴキブリ防除講習会(ホウ酸団子作り)
ゴキブリは不快感を与えるだけでなく、感染症や食中毒の原因となる病原体を媒介します。活動が盛んになるこの時期に防除を行うことは、ゴキブリの発生を防ぐ上で効果的です。毒エサの作り方を含めたゴキブリ防除講習会を開催しますので、ぜひご参加ください。
日時:5月26日(月曜日)午後2時から
定員:25人(先着順)
申込:5月19日(月曜日)から電話かファクスで受付。
問合:環境薬務課 電話番号 052-614-2862 ファクス番号 052-614-2818
このページの作成担当
市長室 広報課広報担当(広報なごや)
電話番号
:052-972-3134
ファックス番号
:052-972-4126
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.