ページの先頭です

ここから本文です

中保健センターだより(中区)

このページを印刷する

ページID:186093

最終更新日:2025年5月10日

中保健センター 代表 電話番号 052-265-2250 ファクス番号 052-265-2259
保健センターは区役所3階・4階です。場所の記載がないものは、健診フロア(区役所3階)で実施します。
料金の記載がないものは無料です。駐車場に限りがございますので、できるだけ公共交通機関をご利用ください。

休日診療案内
救急医療情報センター 電話番号 052-263-1133
名古屋北歯科保健医療センター 電話番号 052-915-8844

電話相談窓口
救急安心センターなごや 短縮ダイヤル#7119

子どもと親

乳幼児健康診査

3・4か月児(令和7年1月18日から令和7年2月10日生まれ)

日時:5月29日(木曜日)
第1子…午後1時15分から午後1時30分受付
第2子以降…午後1時30分から午後1時45分受付
持ち物:母子健康手帳、筆記用具
(注)通知のない方、転入された方は、母子健康手帳を持って該当する健診日にご来所ください。
問合先:保健予防課 電話番号 052-265-2261

1歳6か月児(令和5年9月28日から令和5年10月19日生まれ)

日時:5月15日(木曜日)午後1時15分から午後2時受付
持ち物:母子健康手帳、筆記用具
(注)通知のない方、転入された方は、母子健康手帳を持って該当する健診日にご来所ください。
問合先:保健予防課 電話番号 052-265-2261

3歳児(令和4年4月13日から令和4年5月17日生まれ)

日時:5月22日(木曜日)午後1時15分から午後2時受付
持ち物:母子健康手帳、筆記用具
(注)通知のない方、転入された方は、母子健康手帳を持って該当する健診日にご来所ください。
問合先:保健予防課 電話番号 052-265-2261

むし歯予防教室(予約制)

対象:小学校入学前のお子さんと保護者(注)同伴の保護者の方も歯科健診できます。
日時:5月22日(木曜日)午前9時30分から午前10時15分受付
申込:電話または予約専用フォーム(外部リンク)別ウィンドウで開く
内容:歯科健診、フッ化物塗布(希望するお子さんのみ。720円(注)生活保護世帯は減免制度あり)、栄養相談
持ち物:母子健康手帳、歯ブラシ、タオル
問合先:保健予防課 電話番号 052-265-2261

モグモグ教室(予約制)

対象:令和6年9月・10月生まれのお子さんと保護者12組(申込先着順)
日時:5月21日(水曜日)午前10時から午前11時20分(午前9時45分から受付)
申込:5月12日(月曜日)午前9時から予約専用フォーム(外部リンク)別ウィンドウで開く
内容:お口の発達やむし歯予防について、離乳中期のすすめ方、試食、個別相談など
持ち物:母子健康手帳、赤ちゃんのスプーン・エプロン、筆記用具
問合先:保健予防課 電話番号 052-265-2261

離乳食前から始めるお口育て(予約制)

対象:令和6年11月から令和7年2月生のお子さんと保護者15組
日時:5月23日(金曜日)午前10時から午前11時(午前9時50分から受付)
申込:5月12日(月曜日)午前9時から電話または予約専用フォーム(外部リンク)別ウィンドウで開く
内容:離乳食の食べさせ方や姿勢、お口のお手入れ方法など
持ち物:母子健康手帳、敷物(バスタオル)
問合先:保健予防課 電話番号052-265-2261

多文化共生子育て教室-にじいろサロン-(予約制)

対象:区内在住の妊婦、0歳から6歳児と保護者15組程度
日時:6月17日(火曜日)午前10時から午前11時30分(午前9時45分から受付)
申込:電話または窓口(受付中)
内容:日本のおやつ、むし歯予防、多文化交流会(中国語・英語の通訳あり)
問合先:子育て総合相談窓口 電話番号 052-269-7155

母乳相談(予約制)

対象:母乳育児や卒乳についてお困りの方
日時:5月26日(月曜日)、6月9日(月曜日)午後1時15分から午後2時45分
内容:1人15分程度の個別相談
(注)乳房のマッサージは行いません。
持ち物:母子健康手帳、ビニール袋、タオル
問合先:子育て総合相談窓口 電話番号052-269-7155

歯と口の1日健康センター

保健予防課 電話番号 052-265-2261
日時:6月5日(木曜日)午後2時から午後4時
対象:0歳から小学生
内容:歯科検診、フッ化物塗布(無料)、歯科相談
持ち物:タオル

一般の方

さわやか教室(予約制・2日間)

対象:区内在住の65歳以上の方
定員:20人(申込先着順)
内容:1日目…運動、健康・栄養講話(試食あり)、2日目…運動、健口講話
持ち物:室内シューズ、飲み物、タオル、健康手帳(お持ちの方)
1日目:6月23日(月曜日)、2日目:7月14日(月曜日)
両日とも午後2時から午後3時30分(午後1時45分から受付)
場所:中スポーツセンター
申込:5月15日(木曜日)午前9時から電話または予約専用フォーム(外部リンク)別ウィンドウで開く
問合先:保健予防課 電話番号 052-265-2264

出張健康相談

内容:かむ力チェック、医師講話、乳がん自己触診法
日時:5月21日(水曜日)午後2時から午後3時30分
場所:マルエイガレリア2階無印良品店内
問合先:保健予防課 電話番号 052-265-2264

こころの健康相談(予約制)

内容:精神科の医師による相談、匿名
日時:毎週火曜日(祝日・休日除く)午後2時から午後3時30分
(注)第4火曜日は、うつ病患者の家族の相談優先
問合先:保健予防課 電話番号 052-265-2264

HIV・梅毒検査(予約制)

内容:即日検査実施、匿名
(注)陰性結果は当日判明
日時:毎週火曜日(祝日・休日除く)午後1時45分から午後2時30分受付
申込:ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開く(電話不可)
問合先:保健予防課 電話番号 052-265-2262

夜間HIV・梅毒検査(予約制)

内容:即日検査実施、匿名
(注)陰性結果は当日判明
日時:5月15日(木曜日)午後6時から午後6時45分受付
申込:ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開く(電話不可)
問合先:中保健センター(代表) 電話番号 052-265-2250

令和7年度狂犬病予防集合注射(雨天決行)

保健管理課 電話番号 052-265-2257
生後91日以上の犬は、登録と毎年1回の狂犬病予防注射が必要です。通知はがき(登録済みの場合)を持って、動物病院またはお近くの会場で狂犬病予防注射を受け、注射済票交付などの手続きをしてください。(動物病院での注射料金は、会場での注射料金と異なる場合があります。)
また、飼犬の死亡・転居・犬を譲り受けた場合は、保健センターへ届出が必要です。
(注)集合注射会場で「会場で注射を受けない犬への鑑札・注射済票の交付」「、鑑札・注射済票の再交付」は行えません。
料金:登録済みの飼犬:3,550円(注射料3,000円、注射済票交付手数料550円)
初めて登録する飼犬:6,550円(登録料3,000円、注射料3,000円、注射済票交付手数料550円)

実施日時:5月12日(月曜日)午後1時15分から午後2時15分
会場:白川公園(南東角)

実施日時:5月13日(火曜日)午後1時15分から午後2時15分
会場:東別院(南側)

ゴキブリ防除講習会(予約制) 5月から6月はゴキブリ防除運動期間

環境薬務課 電話番号 052-265-2256 ファクス番号 052-265-2259
暖かくなると、ゴキブリの活動が活発になります。ゴキブリの防除の基本はゴキブリが住みにくい環境にすることです。ゴキブリの習性を理解し、効果的な防除を行いましょう。
日時:5月21日(水曜日)午前10時から午前11時
場所:区役所3階 集団指導室
内容:ゴキブリ防除の話と毒えさ作り
申込:5月20日(火曜日)までに電話またはファクス

のら猫でお困りの方へ(TNR活動)

保健管理課 電話番号 052-265-2257
保健センターには、のら猫に関するふん尿など多くの苦情が寄せられています。お困りの方は、次の対策をお試しください。

  • 酢、みかんなどかんきつ系果物の皮、コーヒーかす、塩素系消毒液をまく。
  • 水をたっぷりまく。
  • 超音波を発生する機械を設置する。(保健センターでは一定期間の貸し出しをしています。(予約制))

また、名古屋市では、のら猫の減少につながるTNR活動(のら猫を捕獲(Trap)し、避妊・去勢手術を実施(Neuter)した後に元の場所に戻す(Return)活動)を支援するため、手術費用補助(事前申請)や保護器の貸出などを行っています。詳細は保健センターにお問い合わせください。

このページの作成担当

市長室 広報課広報担当(広報なごや)

電話番号

:052-972-3134

ファックス番号

:052-972-4126

電子メールアドレス

a3134@shicho.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ