名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 広報なごや
- 広報なごや 最新号 (HTML版)
- 中村区版 HTML
- (現在の位置)くらしのお知らせ(中村区)
- 場所の記載がないものは、各施設で行います。
- 費用の記載がないものは、無料です。
- 申し込みの記載がないものは当日自由参加です。
- お越しの際は、公共交通機関をご利用ください。
区からのお知らせ
太閤まつりのお知らせ
郷土の生んだ英傑、太閤秀吉の偉業をしのぶ太閤まつりが開催されます。かわいい出世稚児行列、みこし行列など見どころがいっぱいです。
日程:5月17日(土曜日)、18日(日曜日)
場所:中村公園一帯
問合:太閤まつり実行委員会 電話番号 052-413-7580(当日のみ)
春の中村区民書道展
多数の力作が展示されます。ぜひご覧ください。
日時:5月31日(土曜日)午前10時から午後4時、6月1日(日曜日)午前10時から午後3時30分
場所:区役所5階 講堂(注)公共交通機関でお越しください
問合:区役所地域力推進課 電話番号 052-433-2746 ファクス番号 052-433-2086
5月26日はツーロックの日
区内で自転車の盗難が多発しています。自転車を止めるときは、短時間でも必ずカギをかけましょう。固定された場所にワイヤー錠などでツーロックして盗難被害を防ぎましょう。
問合:区役所地域力推進課 電話番号 052-433-2741 ファクス番号 052-433-2086
【環境デーなごや2025】クリーンキャンペーン
全市一斉クリーンキャンペーンを実施します。
日程:6月7日(土曜日)
主催:中村区安心・安全で快適なまちづくり推進協議会
問合:区役所地域力推進課 電話番号 052-433-2741 ファクス番号 052-433-2086
上下水道料金のお支払いは便利な口座振替・クレジットカード払いで
支払い忘れや支払い用紙の紛失などの心配がなくなる、口座振替・クレジットカード払いをぜひご利用ください。詳しくは、上下水道局公式ウェブサイトをご覧ください。
問合:お客さま受付センター 電話番号 052-884-5959
上下水道局北部営業センター 電話番号 052-419-5666 ファクス番号 052-419-5775 ウェブサイト(外部リンク)
自転車などの放置はやめましょう
道路や歩道、駅前広場に自転車などを放置すると、歩行者の通行の妨げになるだけでなく、交通事故の原因や、景観の悪化につながります。土木事務所では、地域住民の皆さんと協力して、自転車利用者への広報啓発、放置自転車などの整理・撤去を行っています。
問合:中村土木事務所 電話番号 052-481-7191 ファクス番号 052-481-1750
せん定枝・落葉・刈草を収集します(事前申込制)
ごみの減量と資源化を推進するため、草木類を収集します。
- 丸太(直径50センチメートルを超えるもの)や根が付いたものは出せません
- 木材や家具などの加工されたものは出せません
日程:6月22日(日曜日)
申込:5月15日(木曜日)から6月16日(月曜日)にウェブサイト、電話、ファクスで申し込み
問合:中村環境事業所 電話番号 052-481-5391 ファクス番号 052-471-5043
中村区 生ごみ堆肥づくり講座
6月14日(土曜日)午前10時から午前11時30分
場所:区役所1階 交流拠点スペース
対象:区内在住の生ごみ堆肥化に関心のある方、20組(注)1組2人まで
申込:5月30日(金曜日)必着で、メール・はがき・電子申請で申し込み。定員超過の場合は抽選(注)結果は当選者のみに通知
問合:中村環境事業所 電話番号 052-481-5391 ファクス番号 052-471-5043
電子メールアドレス a4815391@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
(注)郵送の宛先は「郵便番号 453-0018 佐古前町10-9 中村環境事業所」
令和7年度 計量器(はかり)の定期検査
取引・証明にはかりを使用している事業者は、2年に1回定期検査を受検する義務があります。
定期検査の時期・会場など最新の情報はウェブサイトをご確認ください。
問合:経済局産業企画課(計量担当) 電話番号 052-972-2448 ファクス番号 052-972-4136
-共助の第一歩として-
共助の第一歩として安否確認訓練があります。安否確認を行うことで救助が必要な人を早期に発見し救出することができます。市が配布している「安否確認札」などを活用し、地域で安否確認訓練を実施しましょう。
自主防災訓練メニューは市ウェブサイトをご覧ください。
問合:中村消防署 電話番号 052-481-0119 ファクス番号 052-483-0119
助成金で地域福祉活動を応援します!
赤い羽根共同募金配分金を財源に、地域福祉を推進する事業や団体へ助成を行います。
助成金額:1団体につき上限1万円
申込:6月13日(金曜日)必着
(注)募集概要と申請用紙は窓口で配布またはウェブサイト(外部リンク)からダウンロードできます
(注)書面審査の上、助成団体・金額を決定します
問合:中村区社会福祉協議会(名楽町4-7-18) 電話番号 052-486-2131 ファクス番号 052-483-3410
【PICKUP!】稲葉地オープンライブ 「笙、篳篥。もののあはれと悠久の調べ」
雅楽器奏者 田中佐京によるミニコンサートです。
千年以上の時を経て今もなお伝承され続ける代表的な雅楽器「笙(しょう)」「篳篥(ひちりき)」の音色で古典から現代曲までお楽しみください。
詳しくはウェブサイト(外部リンク)をご覧ください。
日時:5月31日(土曜日)第1部 午前11時から午前11時40分、第2部 午後1時30分から午後2時10分(注)1部と2部は同じ内容です
場所:名古屋市演劇練習館(アクテノン) 1階資料コーナー(稲葉地町1-47)
問合:名古屋市演劇練習館(アクテノン) 電話番号 052-413-6631 ファクス番号 052-413-6632
【PICKUP!】区民体育大会 卓球個人戦 参加者募集
日時:6月8日(日曜日)午後1時45分から(注)集合(受け付け)は午後1時30分から
場所:中村生涯学習センター(鳥居通3-1-3)
対象:区内在住のアマチュア選手(注)団体戦出場選手・学生は除く
区分:個人戦 (1)男子の部 (2)女子の部(注)今回から年齢区分はありません
試合:トーナメント戦により1試合3ゲームマッチ制(注)1ゲーム11点先取(デュースなし)で2ゲーム先取
申込:5月27日(火曜日)までに申し込み用紙(窓口または区ウェブサイトからダウンロード)を窓口・郵送・ファクスで提出
問合:中村区役所地域力推進課 電話番号 052-433-2746 ファクス番号 052-433-2086
(注)郵送の宛先(住所不要)「郵便番号 453-8501 中村区役所地域力推進課」
施設からのお知らせ
名楽福祉会館
郵便番号 453-0024 名楽町4-7-18
電話番号 052-481-8588 ファクス番号 052-461-5667
各催しの申し込みには福祉会館利用証が必要
名楽福祉会館健康相談
健康に関する疑問やお悩み、不安など小さなことでもお気軽にご相談ください。
日時:(1)5月15日(木曜日)午後2時から午後3時(2)6月5日(木曜日)午後2時から午後3時
対象:市内在住の60歳以上の方、各回5人程度
申込:(1)5月14日(水曜日)(2)6月2日(月曜日)までに、窓口または電話で先着順
-3B体操-
日時:5月30日(金曜日)午後1時30分から午後3時
対象:市内在住の60歳以上の方、20人
持物:動きやすい服装、タオル、補給用水分
申込:5月12日(月曜日)午前9時15分から電話で先着順
認知症予防リーダー養成講座
コグニサイズ、回想法など、認知症予防に関する知識を学び、地域で活かしてみたい方を育成募集します。
日程:7月から8月までの金曜日午前
(注)全9回(注)詳しくは申し込み時に説明
対象:市内在住の60歳以上の方、5人
申込:5月12日(月曜日)から31日(土曜日)に、窓口または電話で先着順
【PICKUP!】第八回 落語会 香源亭
江戸落語を楽しみましょう。
日時:5月17日(土曜日)
午後1時開演(注)午後0時30分開場
午後5時開演(注)午後4時30分開場
対象:一般、各回350人
費用:3,000円(注)障害者とその同伴者および区内在住の方は2,700円
出演:柳家三三、柳家燕弥、林家八楽 ほか
申込:窓口で先着順
問合:中村文化小劇場 電話番号 052-411-4565 ファクス番号 052-411-3253
いきいき支援センター
北部 電話番号 052-486-2133 ファクス番号 052-486-2140
北部分室 電話番号 052-412-3030 ファクス番号 052-412-3110
南部 電話番号 052-483-6866 ファクス番号 052-483-6867
認知症の人を介護する家族支援事業(要事前予約)
- 認知症サポーター養成講座
日時:【北部】5月15日(木曜日)午前10時から午前11時30分
対象:認知症に関心のある方 - 医師(もの忘れ相談医)による専門相談
日時:
【北部】5月22日(木曜日)午後2時から午後3時30分
【南部】5月15日(木曜日)午後2時から午後3時30分
対象:区内在住の認知症高齢者を介護している家族、3組 - 家族サロン
日時:
【北部】5月21日(水曜日)午後1時30分から午後3時30分
【南部】5月16日(金曜日)午前10時から午前11時30分、午後2時から午後3時30分
(注)時間変更の可能性あり
対象:認知症高齢者を介護している家族・認知症介護の経験者 - 家族教室
日時:
【北部】5月28日(水曜日)午後1時30分から午後3時30分
【南部】5月20日(火曜日)午後1時30分から午後3時30分
対象:認知症高齢者を介護している家族
スポーツセンター
郵便番号 453-0053 中村町字待屋43-1
電話番号 052-413-8021 ファクス番号 052-413-8023
レッスンタイム(みんなでDanceMix)
日程:5月12日、5月26日、6月9日
曜日:月曜日
時間:午後6時30分から午後7時30分
定員:30人
費用:300円
対象:中学生以上の方
申込:開始30分前から先着順
(注)都合の良い時だけ参加可(注)傷害補償制度あり
レッスンタイム(ボディメンテナンス)
日程:5月12日、5月26日、6月9日
曜日:月曜日
時間:午後7時45分から午後8時45分
定員:30人
費用:300円
対象:中学生以上の方
申込:開始30分前から先着順
(注)都合の良い時だけ参加可(注)傷害補償制度あり
レッスンタイム(エアロビクススタンダードの部)
日程:5月14日・5月21日・5月28日、6月4日
曜日:水曜日
時間:午前9時30分から午前10時30分
定員:35人
費用:300円
対象:中学生以上の方
申込:開始30分前から先着順
(注)都合の良い時だけ参加可(注)傷害補償制度あり
レッスンタイム(エアロビクスストレッチの部)
日程:5月14日・5月21日・5月28日、6月4日
曜日:水曜日
時間:午前10時45分から午前11時45分
定員:40人
費用:300円
対象:中学生以上の方
申込:開始30分前から先着順
(注)都合の良い時だけ参加可(注)傷害補償制度あり
レッスンタイム(水中エアロビクス)
日程:5月15日・5月22日・5月29日、6月5日
曜日:木曜日
時間:午後7時から午後8時
定員:20人
費用:640円
対象:中学生以上の方
申込:開始30分前から先着順
(注)都合の良い時だけ参加可(注)傷害補償制度あり
水泳ワンポイントアドバイス
日時:5月14日(水曜日)、21日(水曜日)、28日(水曜日)午後1時から午後2時
6月4日(水曜日)午前11時から正午
対象:一般、各回10人
申込:当日開始30分前から窓口で先着順。定員超過の場合は抽選
【ブラッシュアップ講座】梅雨も楽しく-楽描き書道-
梅雨も楽しくなる個性的な筆ペン文字とパステルアートで楽しく描く「楽描き書道」を実施します。
日時:5月26日(月曜日) 午前10時から正午(注)受け付けは午前9時45分から
対象:一般、20人
費用:1,000円(材料費込)
申込:窓口・電話・ファクスで先着順
自動車図書館
電話番号 052-821-3364 ファクス番号 052-821-3364
- 場所:中村住宅
日程:5月13日(火曜日)、6月10日(火曜日)
時間:午前10時から午前11時
(注)5月13日(火曜日)は予約本の貸出はありません - 場所:米野公園
日程:5月27日(火曜日)
時間:午前10時から午前11時
生涯学習センター
郵便番号 453-0044 鳥居通3-1-3
電話番号 052-471-8121 ファクス番号 052-471-8122
行政書士による無料相談会
日時:5月20日(火曜日)午後1時から午後4時
問合:愛知県行政書士会名古屋支部 相談受付ダイヤル 電話番号 052-990-2580
子育て・ほっと・ひろば
日時:5月21日(水曜日)午前10時から正午
対象:乳幼児とその保護者
【公開講座】自然の力を感じよう-身近な場所にある薬草-
日時:5月21日(水曜日)午前10時から正午(注)午前9時30分開場
対象:一般、50人(当日先着順)
初心者・初級者のためのパソコン相談会
日時:5月21日(水曜日)午後1時30分から午後2時20分、午後2時30分から午後3時20分
対象:パソコン初心者・初級者、各回6人
申込:各回とも当日午後1時15分までに窓口で受け付け。定員超過の場合は応相談
【公開講座】選択した道の先に-私らしく進む-
「<女性セミナー>私が決める!私らしい生き方【託児付】」の第1回を公開します。
日時:5月27日(火曜日)午前10時から正午(注)午前9時30分開場
対象:一般、50人(当日先着順)
【環境デーなごや2025関連事業】おいしく食べて地球を守る!-作ってみよう食品ロス削減レシピ-
日時:6月1日(日曜日)午前10時から正午
対象:小学生とその保護者、12組(注)1組2人
講師:フードサンシャイン 佐井 あかねさん
申込:往復はがきまたは電子申請で申し込み。5月11日(日曜日)必着。定員超過の場合は抽選
【公開講座】激増する異常気象-春と秋が消え「二季」に?-
日時:6月9日(月曜日) 午後1時30分から午後3時30分(注)午後1時開場
対象:一般、50人 (当日先着順)
【なごやか市民教室】タロット占い入門
日時:6月19日(木曜日)、7月17日(木曜日)、8月21日(木曜日)午前10時30分から正午(注)3回連続講座
対象:一般、20人
費用:受講費1,500円・教材費1,000円(注)3回分
講師:アフロディーテ講師 石田 萌夢さん
申込:往復はがきまたは電子申請で申し込み。5月15日(木曜日)必着。定員超過の場合は抽選
図書館
郵便番号 453-0053 中村町字茶ノ木25
電話番号 052-411-3651 ファクス番号 052-411-3645
おはなし会 絵本や紙芝居の読み聞かせ(赤ちゃんからのおはなし会)
日程:5月15日・5月22日・5月29日、6月5日
曜日:木曜日
時間:午前11時から午前11時20分・午前11時25分から午前11時45分(注)同じ内容を1日2回実施
おはなし会 絵本や紙芝居の読み聞かせ(幼児・小学校低学年向け)
日程:5月24日
曜日:土曜日
時間:午後2時から午後2時20分
日程:5月15日、6月5日
曜日:木曜日
時間:午後4時から午後4時20分
ストーリーテリングで “おはなし”を
日時:5月17日(土曜日)午後2時から午後2時30分
対象:5歳以上の方
工作教室 つくってあそぼう
日時:5月22日(木曜日)午後3時45分から午後4時15分
対象:幼児から小学校低学年
出張図書室 in アクテノン
演劇練習館(アクテノン)で本の貸出や返却などができます。おはなし会(乳幼児向け)も実施します。
日時:5月28日(水曜日)午前11時から午後0時15分
折り染めうちわをつくろう!
日時:6月8日(日曜日)午前10時30分から正午、午後1時30分から午後3時(注)同じ内容を2回実施
対象:一般、各回10人
費用:200円
持物:汚れてもいい服装、エプロン(必要な方)
申込:5月11日(日曜日)午前9時30分から窓口または電話で先着順
絵手紙の世界暑中見舞い・残暑見舞い編
日時:6月21日(土曜日)午前10時から正午
対象:中学生以上の方、15人
講師:日本絵手紙協会公認講師 田村 千恵さん
費用:500円
申込:5月21日(水曜日)午前9時30分から窓口または電話で先着順
なごホーム(児童館)
郵便番号 453-0024 名楽町4-7-18
電話番号 052-471-4151 ファクス番号 052-471-4152
建物リニューアルのため一時移転しました
折り紙で花束づくり
チャレンジクラブの皆さんに教わり、プレゼントにぴったりなチューリップの花束を作ります。
日時:5月28日(水曜日)(1)午後2時30分から午後3時20分(2)午後3時30分から午後4時20分
対象:(1)4歳以上の幼児とその保護者、10組(2)小学生から高校生、10人
申込:5月14日(水曜日)から21日(水曜日)は電子申請で申し込み。定員に満たない場合は5月22日(木曜日)午前10時30分から電話、窓口で申し込み可
七宝焼教室
日時:5月31日(土曜日)午後1時30分から午後4時
対象:小学生から高校生、12人(注)保護者入室不可
費用:300円
申込:5月17日(土曜日)から24日(土曜日)は電子申請で申し込み。定員に満たない場合は5月25日(日曜日)午前10時30分から電話、窓口で申し込み可
親子でバランスボール
日時:6月3日(火曜日)午前10時30分から午前11時30分
対象:1歳から2歳の幼児とその保護者、12組
申込:5月20日(火曜日)から27日(火曜日)は電子申請で申し込み。定員に満たない場合は5月28日(水曜日)午前10時30分から電話、窓口で申し込み可
移動児童館 in 岩塚コミュニティーセンター
おやこでヨガを行います。
日時:6月4日(水曜日)午前10時30分から午前11時30分
場所:岩塚コミュニティーセンター(岩塚町3-192)
対象:乳幼児とその保護者、10組
申込:5月21日(水曜日)から28日(水曜日)は電子申請で申し込み。定員に満たない場合は5月29日(木曜日)午前10時30分から電話、窓口で申し込み可
このページの作成担当
市長室 広報課広報担当(広報なごや)
電話番号
:052-972-3134
ファックス番号
:052-972-4126
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.