名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 広報なごや
- 広報なごや 最新号 (HTML版)
- 西区版 HTML
- (現在の位置)もーやっこ通信(お知らせ)(西区)
- 費用の記載のないものは無料です。
- 場所の記載のないものは各施設で行います。
- 申込の記載がないものは当日自由参加です。
- できるだけ公共交通機関をご利用ください。
- 掲載していない行事や内容があります。詳細は各施設へお問い合わせください。
- インターネットを利用する参加や閲覧などに伴う環境の準備・通信料は、自己負担です。
- 記事の内容(開催日・申込期限など)は、原則、毎月11日以降の情報を掲載しています。
西区交通指導員募集中 詳しくは地域力推進課まで 電話番号052-523-4524
危険です ながらスマホで 踏むペダル -自転車を安全に利用しよう-
西警察署 電話番号 052-531-0110
自転車は「車両」です。自動車と同じように交通ルールを守る義務があり、守らなかった場合には罰則を科せられることもあります。
相手にけがをさせてしまった場合には、刑事責任を負ったり、損害賠償を求められる可能性もあります。
自転車安全利用五則をはじめとする、交通ルールを守りましょう。
自転車安全利用五則
- 車道が原則、左側を通行。歩道は例外、歩行者を優先
- 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
- 夜間はライトを点灯
- 飲酒運転は禁止
- ヘルメットを着用
5月は不法投棄防止強調月間です。
西環境事業所 電話番号 052-522-4126
ごみや不用品を路上や他人の敷地に放置すると、不法投棄として罰せられます。
決められた収集曜日や場所を守らない場合も、不法投棄とみなされる場合があります。
不法投棄にはとても厳しい罰則(5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金またはこの両方)が科せられます。
もし不法投棄を発見したら、車両ナンバーなどを環境事業所までお知らせください。不法投棄通報専用ファクスもご利用ください。
<ファクス番号 0120-245318(フホウゴミイヤ)>
対策はできていますか?熱中症は真夏だけのものではありません。
西消防署 電話番号 052-521-0119
熱中症は、梅雨の晴れ間や梅雨明けなど、高温多湿な環境に長時間いると、体温調節機能がうまく働かなくなり発症してしまいます。
また、屋内でも発症してしまうことがあります。
特に注意が必要となるのは
- 体温の調節能力が十分に発達していない子ども
- 体内の水分が少ない高齢者
- 自ら症状を訴えられない場合がある障害のある方
熱中症を防ぐためには
- 屋内ではエアコンなどで温度を調整
- 屋外では日傘や帽子の着用
- こまめに水分や塩分を補給
- バランスの取れた食事や十分な睡眠
熱中症が疑われる人を見かけたら
- 涼しい場所へ移動
- 身体を冷やす
- 水分や塩分を補給
もしもに備えて、水の備蓄をしましょう
上下水道局北部営業センター 電話番号 052-419-5666
人が生きていくために必要な飲料水は、1人1日あたり約3リットルといわれています。
災害に備え、家庭でも備蓄をしましょう。
備蓄の必要量=3リットル×ご家族の人数×3日分以上
せん定枝・落ち葉・刈り草を収集します。(事前申込制)
草木類を収集し、資源化します。
ぜひお申し込みください。
収集日:6月15日(日曜日)
出し方:
せん定枝…2メートル以下に切り、ひもで束ねる。(太さ10センチメートルを超える場合は1メートル以下)
刈り草、落ち葉類…土を落とし、資源用指定袋につめる。
申込期間:5月15日(木曜日)から6月9日(月曜日)
申込方法:市公式ウェブサイト、電話、メールまたはファクスで西環境事業所へ
申込・問合:西環境事業所 電話番号 052-522-4126 ファクス番号 052-522-8376
電子メールアドレス a5224126@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
ゴキブリ防除講習会
ゴキブリの防除方法と、駆除用のエサ作りの講習です。
日時:5月30日(金曜日)午後2時から午後3時
場所:西保健センター4階 多目的室
定員:20人(先着順)
持ち物:筆記用具、タオル
申込:5月12日(月曜日)午前9時から電話かファクスで中村保健センター環境薬務課へ
(注)ファクスは(1)事業名(2)参加者氏名(3)住所(4)連絡先を記入
問合:中村保健センター環境薬務課 住居衛生・薬務担当 電話番号 052-433-3064 ファクス番号 052-483-1131
5月は放置自転車追放月間 -ルールを守って正しい利用を!-
自転車や原動機付自転車を道路上に放置すると、歩行者の通行障害や交通事故の原因になります。マナーを守って自転車などを利用しましょう。
名古屋市では、条例に基づき駅周辺を自転車等放置禁止区域に指定して、放置自転車などの撤去を計画的に行っています。
自転車駐車場を正しくご利用ください。
西区内の自転車等放置禁止区域
次の駅の周辺道路
上小田井駅・中小田井駅・栄生駅・庄内緑地公園駅・庄内通駅・浄心駅・浅間町駅・名古屋駅・国際センター駅・亀島駅
詳しくは市ウェブサイトをご覧ください。
(注)現地には、標識・路面表示があります。
問合:西土木事務所 電話番号 052-︎522-8381
「浄心西自転車駐車場」新規定期利用申し込み者限定キャンペーンを実施します
6月1日(日曜日)から浄心駅の自転車等放置禁止区域が拡大されます。自転車・原動機付自転車を駐車する際は、自転車駐車場をご利用ください。
(注)禁止区域拡大の詳細は市ウェブサイトをご覧ください。
浄心西自転車駐車場では、新規に令和7年6月からの定期利用をお申し込みの方へ、500円分のクオカードをプレゼントするキャンペーンを実施します。
- キャンペーン期間:5月16日(金曜日)から6月14日(土曜日)
(注1)浄心西自転車駐車場の受け入れは自転車のみ(原動機付自転車の受け入れはありません)
(注2)浄心南・浄心北自転車駐車場の利用は対象外
(注3)利用開始月が令和7年6月でない場合は対象外 - 定期利用申し込みについて(先着順)
浄心西自転車駐車場管理事務所 電話番号 052-521-8166
営業時間:平日…午前6時30分から午後8時、土曜日…午前7時から午後7時(日曜日・祝日・休日・年末年始は休業)
問合:緑政土木局自転車利用課 電話番号 052-972-2877
環境デーなごや2025
環境デーなごやは、環境問題をともに考え、理解や関心を深め、市民・事業者・行政協働のもと、よりよい環境づくりへの具体的な行動の契機となることを目的としています。
クリーンキャンペーン・なごや2025
市内一斉にクリーンキャンペーンを行います。
学区ごとの清掃活動や、家の周辺清掃など、きれいなまちづくりにご協力ください。
日にち:6月7日(土曜日)(注)学区によって異なります。
問合:区役所地域力推進課 電話番号 052-523-4523
西区地域女性団体連絡協議会協力 環境バザー
日時:6月8日(日曜日)午後1時から午後3時
場所:山田支所4階 講堂
問合:区役所地域力推進課 電話番号 052-523-4526
資源・ごみの分別やSDGsなどに関するパネル展示
日時:6月2日(月曜日)から13日(金曜日)
場所:区役所1階 もーやっこ広場
問合:西環境事業所 電話番号 052-522-4126
このページの作成担当
市長室 広報課広報担当(広報なごや)
電話番号
:052-972-3134
ファックス番号
:052-972-4126
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.