名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 広報なごや
- 広報なごや 最新号 (HTML版)
- 東区版 HTML
- (現在の位置)保健センターだより(東区)
電話番号 052-934-1205 ファクス番号 052-937-5145
会場指定のないものは保健センターで実施。車での来所はご遠慮ください。
救急車を呼ぶ?迷ったら
救急安心センターなごや(24時間受付) #7119 電話番号 052-951-7119
休日診療案内
市医師会急病センター(内科・小児科・外科・眼科・耳鼻咽喉科) 電話番号 052-937-7821
救急医療情報センター(24時間受付) 電話番号 052-263-1133
北歯科保健医療センター 電話番号 052-915-8844
(注)携帯電話や市外からのお電話などによる予約・相談・お問い合わせの際は、市外局番「052」をつけて発信してください。
子どもと親
(注)二次元コードの記載がない事業の予約は電話で。
(注)料金の表記がないものは無料。お釣りのないようにご協力ください。
相談・教室のご案内(予約制)
母乳相談
電話番号 052-979-3588
実施日時:5月14日(水曜日)午後1時05分から午後2時50分
対象:母乳・育児についてお困りの方
持ち物:母子健康手帳・タオル・ビニール袋1枚
子どものアレルギーとぜん息相談
電話番号 052-934-1217
実施日時:5月14日(水曜日)午後1時15分から午後2時15分
対象:0歳から15歳の方とその保護者
定員:5組
内容:小児アレルギー専門医・保健師・管理栄養士による個別相談
赤ちゃんのお口スクスク教室
電話番号 052-934-1217
実施日時:5月21日(水曜日)午前10時から午前11時
受付:午前9時40分から午前10時
対象:おおむね4カ月から6カ月の乳児とその保護者
定員:10組
内容:お口の力を育てるための話、離乳食の話
持ち物:バスタオル
予約:予約フォーム(外部リンク)から
むし歯予防教室
電話番号 052-934-1217
実施日時:5月22日(木曜日)
受付:(1)午後1時10分から午後1時30分(2)午後1時30分から午後1時50分(3)午後1時50分から午後2時15分
対象:0歳児から未就学児
内容:歯科健診・フッ化物塗布・歯みがきやお口の相談
持ち物:母子健康手帳・タオル・子ども用歯ブラシ
(注)フッ化物塗布希望者は720円(料金免除制度あり)
予約:予約フォームから
子育て相談
電話番号 052-979-3588
実施日時:5月22日(木曜日)午前9時から午前10時30分
対象:乳幼児とその保護者
内容:体重測定、保健師・管理栄養士・歯科衛生士による育児相談
予約:予約フォームから
赤ちゃんのもぐもぐ教室(2回食コース)
電話番号 052-934-1216
実施日時:6月17日(火曜日)午前10時から午前11時30分
受付:午前9時45分から午前10時
対象:令和6年10月から11月生まれ 離乳食でお困りの方
定員:8組
内容:離乳食のポイント・お口のお話・調理実演・試食(個別相談あり)
持ち物:母子健康手帳・スプーン・試食用エプロン
予約:予約フォーム(外部リンク)から
(注)6月1日(日曜日)午前9時から
赤ちゃんの子育て教室
電話番号 052-934-1219
実施日時:6月17日(火曜日)午前10時15分から午前11時30分
受付:午前10時から午前10時15分
対象:5カ月から1歳未満の赤ちゃんとその保護者
定員:8組
内容:赤ちゃんの発達に合わせた関わり方についてのお話・親子あそび・交流会
予約:予約フォームから
(注)5月20日(火曜日)午前9時から
ファミリーロコモ予防教室
電話番号 052-934-1218
実施日時:6月24日(火曜日)午前9時30分から午前11時30分
対象:7カ月から1歳未満の赤ちゃんとその保護者
定員:10組
内容:体組成計測定、血圧測定、保健師・管理栄養士・歯科衛生士の講話、運動
予約:予約フォーム(外部リンク)から
(注)5月11日(日曜日)午前9時から
実践!幼児食教室(予約制・無料)
日時:6月4日(水曜日)午前10時から午前11時30分
対象:令和5年3月から11月生まれのお子さんとその保護者
定員:3組
持ち物:母子健康手帳・エプロン・三角巾・ふきん・ハンドタオル・お子様の試食用エプロン・スプーン
申込:5月11日(日曜日)午前9時から予約フォームで
問合:保健予防課 電話番号 052-934-1216
チビッ子歯科相談室(予約制・無料)
日時:6月12日(木曜日)(1)午後1時30分から(2)午後2時から(3)午後2時30分から(4)午後3時から
場所:東区役所 4階 講堂
内容:歯科健診、フッ化物塗布、歯科・栄養・育児の相談
対象:就学前の乳幼児
定員:各時間30人
申込:5月11日(日曜日)から 6月11日(水曜日)までに予約フォーム(外部リンク)で
問合:保健予防課 電話番号 052-934-1217
プレママ・プレパパクッキング(予約制・無料)
日時:6月11日(水曜日)午前10時から午後0時30分
対象:区内在住の妊婦さんとそのご家族
定員:8人
持ち物:母子健康手帳・エプロン・三角巾・ふきん・ハンドタオル
申込:5月11日(日曜日)午前9時から6月9日(月曜日)午前9時までに、予約フォームで
問合:保健予防課 電話番号 052-934-1216
ふたご・みつご交流会(まめっこくらぶ)(予約制・無料)
日時:6月20日(金曜日)午前10時から午前11時30分
内容:交流会、子育て支援サービスの案内
対象:多胎児を妊娠中の方、多胎児の乳幼児とその保護者
申込:5月29日(木曜日)午前9時から予約フォームで
問合:保健予防課 電話番号 052-934-1219
マタニティセミナー(全2回)(予約制・無料)
日時:(1)6月20日(金曜日)午後1時20分から午後3時40分(2)6月25日(水曜日)午後1時30分から午後3時30分
対象:区内在住で、妊娠6カ月以降の妊婦さんとそのご家族(分娩予定日:8月16日から11月7日)
定員:9組
持ち物:母子健康手帳
申込:5月11日(日曜日)午前9時から予約フォームで
問合:保健予防課 電話番号 052-934-1217
乳幼児健康診査
3(4)か月児
実施日:5月15日(木曜日)
対象:令和7年1月1日から令和7年1月15日生まれ
受付:第1子 午前8時45分から午前9時、第2子以降 午前9時から午前9時20分
持ち物:母子健康手帳
実施日:5月29日(木曜日)
対象:令和7年1月16日から令和7年1月31日生まれ
受付:第1子 午前8時45分から午前9時、第2子以降 午前9時から午前9時20分
持ち物:母子健康手帳
実施日:6月5日(木曜日)
対象:令和7年2月1日から令和7年2月15日生まれ
受付:第1子 午前8時45分から午前9時、第2子以降 午前9時から午前9時20分
持ち物:母子健康手帳
1歳6か月児
実施日:5月16日(金曜日)
対象:令和5年10月6日から令和5年10月26日生まれ
受付:奇数日生まれ 午後1時から午後1時20分、偶数日生まれ 午後1時30分から午後1時50分
持ち物:母子健康手帳
実施日:6月6日(金曜日)
対象:令和5年10月27日から令和5年11月26日生まれ
受付:奇数日生まれ 午後1時から午後1時20分、偶数日生まれ 午後1時30分から午後1時50分
持ち物:母子健康手帳
(注)フッ化物塗布を希望される方は、子ども用歯ブラシ・タオル・フッ化物塗布費720円(料金免除制度あり)をお持ちください。(お釣りのないようにご協力をお願いします。)
3歳児
実施日:5月12日(月曜日)
対象:令和4年3月23日から令和4年4月13日生まれ
受付:奇数日生まれ 午後1時20分から午後1時40分、偶数日生まれ 午後0時50分から午後1時10分
持ち物:母子健康手帳
実施日:5月26日(月曜日)
対象:令和4年4月14日から令和4年5月2日生まれ
受付:奇数日生まれ 午後1時20分から午後1時40分、偶数日生まれ 午後0時50分から午後1時10分
持ち物:母子健康手帳
(注)フッ化物塗布を希望される方は、子ども用歯ブラシ・タオル・フッ化物塗布費720円(料金免除制度あり)をお持ちください。(お釣りのないようにご協力をお願いします。)
(注)尿検査を実施します。
共通事項
問合:保健予防課 電話番号 052-934-1217
日程の変更希望は専用フォーム(外部リンク)から
一般の方
相談・検査のご案内(注)無料
こころの健康相談日(予約制)
電話番号 052-934-1218
日時:毎週水曜日(5月21日を除く)午後3時から午後5時
内容:専門医による心の健康に関する相談。ご家族からの相談も可(秘密厳守)
うつ病家族相談日(予約制)
電話番号 052-934-1218
日時:5月21日(水曜日)午後3時から午後5時
対象:うつ病に関する悩みを抱える方のご家族
HIV検査・梅毒検査・性器クラミジア検査
電話番号 052-934-1217
日時:5月20日(火曜日)午後2時から午後3時
対象:感染不安のある方(匿名での検査可)
(注)結果は1週間後に受け取れます。
ゴキブリ防除講習会(予約制・無料)
5月・6月はゴキブリ防除運動期間
暖かくなると、ゴキブリの活動が活発になります。
ゴキブリの習性を理解し、効果的な防除を行いましょう。
日時:5月20日(火曜日)午前10時から午前11時
場所:東区役所2階 第8会議室
申込:5月19日(月曜日)までに電話で
問合:中保健センター環境薬務課(東区担当) 電話番号 052-265-2256
犬の飼い主のみなさまへ
犬のふんを持ち帰らない人がいるとの情報が保健センターに寄せられています。排せつは自宅で済ませ、散歩中にさせないようにしつけましょう。もし犬が散歩中にフンや尿をしてしまったら、その場所をきれいにして、必ず持ち帰りましょう。
問合:健康安全課 電話番号 052-934-1212
このページの作成担当
市長室 広報課広報担当(広報なごや)
電話番号
:052-972-3134
ファックス番号
:052-972-4126
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.