名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 広報なごや
- 広報なごや 最新号 (HTML版)
- 東区版 HTML
- (現在の位置)東区だより(東区)
お知らせの事業は、変更になる場合があります。詳細は担当部署におたずねください。
所在地
- 東区役所 筒井一丁目7番74号
- 東土木事務所 出来町二丁目8番15号
- 東環境事務所 出来町三丁目16番16号
- 上下水道局東部営業センター 千種区振甫町3丁目34番地2
- 東消防署 筒井一丁目8番30号
- 東警察署 筒井一丁目9番23号
- 東生涯学習センター 葵一丁目3番21号
- 東区社会福祉協議会・高岳児童館・高岳福祉会館・東区いきいき支援センター 泉二丁目28番5号
- 東図書館・市民ギャラリー矢田・東文化小劇場・東スポーツセンター 大幸南一丁目1番10号
小学生バスケットボール教室 参加者募集(全3回)
日時:7月5日・12日・19日(土曜日)
【1部(1年生・2年生)】午前9時から午前10時30分
【2部(3年生・4年生)】午前11時から午後0時30分
場所:三菱電機株式会社 名古屋体育館 (矢田南五丁目1-14)
講師:名古屋ダイヤモンドドルフィンズ・三菱電機コアラーズ コーチ
対象:区内在住・在学の小学1年生から4年生 各部70人(4人までのグループでの申し込み可)
料金:全3回で1,000円(保険料含む)初日にいただきます。返金はありません。
申込:6月18日(水曜日)までに、直接、電話、電子メール、予約フォーム(外部リンク)のいずれかで東区役所地域力推進課へ。電子メールは件名を「バスケット教室申込」とし、(1)住所(方書)(2)保護者氏名(3)児童氏名(フリガナ)(4)在籍する小学校名(5)学年(6)電話番号(7)希望の部を明記。申し込み多数の場合は抽選。
問合:東区役所地域力推進課(3階4番窓口) 電話番号 052-934-1124
電子メールアドレス a9341124@higashi.city.nagoya.lg.jp
「保護司」というボランティアを募集しています
「保護司」は、社会奉仕の精神をもって、罪を犯した人の再犯を防ぎ、更正を助ける活動や犯罪予防活動を通じて、地域の安心・安全に貢献しています。
また、子どもの健全育成活動など、さまざまな取り組みへの協力を行っています。
対象:76歳未満で意欲のある方
問合:東保護区保護司会事務局(東区役所総務課内) 電話番号 052-934-1112
無料相談のお知らせ
法律相談【事前予約必要】
日時:5月21日、6月4日(水曜日)午後1時から午後4時 1人20分
場所:東区役所内会議室
申込:相談日1週間前から予約可
名古屋おしえてダイヤル 電話番号 052-953-7584 年中無休 午前8時から午後9時
問合:東区役所地域力推進課 電話番号 052-934-1123
行政相談【予約不要】
日時:5月22日(木曜日) 午後1時から午後3時
場所:東区役所3階 第2会議室
内容:国や特殊法人などの仕事についての苦情や意見・要望に関すること
問合:東区役所地域力推進課 電話番号 052-934-1121
6月1日は「人権擁護委員の日」特設人権相談【予約不要・秘密厳守】
日時:6月2日(月曜日) 午後1時30分から午後3時
場所:東区役所3階 第2会議室
内容:人権擁護委員が相談に応じます。
問合:東区役所総務課 電話番号 052-934-1112
ニコニコ子育て広場【申込不要・無料】
お楽しみステージや絵本の読み聞かせ、工作コーナー、相談コーナーなど盛りだくさん。遊具やおもちゃでも遊べます。
子育て中の皆さん、ぜひ遊びに来ませんか。
日時:6月24日(火曜日)午前10時から午前11時30分
場所:東スポーツセンター第2競技場
問合:東区役所民生子ども課 電話番号 052-934-1197
東区総合水防訓練(雨天決行)
水防活動訓練・住民参加型訓練
日時:5月25日(日曜日)午前8時45分から午前11時35分
場所:東白壁小学校
ゲリラ豪雨や台風などに備え、土のうを使用した水防工法や家庭にあるものを使用した簡易水防工法などの訓練をします。
訓練当日、区内全域で広報車による広報と、防災スピーカーからサイレンを吹鳴(すいめい)します。ご理解とご協力をお願いします。
問合:東区役所総務課 電話番号 052-934-1116
東環境事業所
電話番号 052-723-5311 ファクス番号 052-723-5320
「環境デーなごや2025」フードドライブコーナー
ご家庭にある消費しない食品をお持ちください!(賞味期限1カ月以上のもの・未開封・常温保存可能・瓶詰でない食品)
(注)食品はセカンドハーベスト名古屋を通じて、必要としている方に届けられます。
日時:6月1日(日曜日)午前10時から正午
場所:東区役所 正面玄関(風除室)
東警察署
電話番号 052-936-0110 ファクス番号 052-936-0115
悪質商法の被害にかからないために
悪質商法の手口は、年々巧妙になっています。被害に遭わないようにするために、しっかりとした心構えをすることが大切です。
(悪質商法撃退10か条)
- 何の用? しっかり聞こう 身分と用件
- おかしいと 思ったときは ドア閉めて
- もうかります そんな言葉に ご用心
- あやしいぞ 人のフトコロ聞く 業者
- 勇気出し はっきり言おう いりません
- しつこいな そんな相手は 110番
- 迷ったら 一人で悩まず まず相談
- サインして あとでしまった もう遅い
- 契約は してもお金は 後払い
- あなたです! 自分の財産 守るのは
防犯情報丸わかり!愛知県警察公式アプリ「アイチポリス」
上下水道局東部営業センター
電話番号 052-722-8750 ファクス番号 052-722-8756
上下水道料金のお支払いは、便利な口座振替・クレジットカード払いで
上下水道料金のお支払いは、口座振替・クレジットカード払いが便利です。期限直前に慌てることもありません。
申し込みはウェブサイト(外部リンク)かお電話で。
お客さま受付センター
電話番号 052-884-5959(ゴクゴク) ファクス番号 052-872-1296
受付時間【年中無休】
月曜日から金曜日:午前8時から午後7時
土曜日・日曜日・祝日・休日:午前8時から午後5時15分
東土木事務所
電話番号 052-935-8846 ファクス番号 052-937-6392
5月は放置自転車追放月間
自転車や原動機付自転車は、道路上に放置すると、通行や緊急時の救助活動などの妨げとなります。駅周辺などで、下の標識が設置されている自転車等放置禁止区域の道路上に放置すると即時撤去の対象となります。
自転車などは自転車駐車場に止め、他の人の迷惑にならないよう、マナーを守って正しく利用してください。
公園・街路樹愛護会のご紹介
「公園愛護会」と「街路樹愛護会」は、本市と周辺住民の皆さんが協力して公園やまちをきれいに保ち、安全で快適に過ごせるようにすることを目的に設置されたボランティア団体です。区内には約60の公園愛護会と街路樹愛護会があり、清掃や除草、植物の水やり、異常箇所の通報などをしていただいています。
東消防署
電話番号 052-935-0119 ファクス番号 052-937-4468
地域の防災力向上のために自主防災活動に参加しよう!
大規模災害が起きたとき、行政機関だけでは、対応に限界があります。あなたのまちを守るために、自主防災組織を中心とした地域の皆さんの協力が必要です。積極的に防災活動に参加して、いざというときに備えましょう!
安否確認訓練
- 住民同士で安否を確認し、救出や消火が必要な世帯を迅速に把握する
現地本部運営訓練
- 安否確認の結果や被害の情報を集約し、災害救助地区本部へ報告する
初期消火訓練
- 消火器や消火バケツなどにより消火活動を実施する
救出・救護訓練
- ジャッキなどの資器材を使い救助活動を行う
- 三角巾での応急処置や担架での搬送を行う
避難誘導訓練
- 指定緊急避難場所への誘導を行う
- 要配慮者の避難支援を行う
防災計画・マップなどの作成
- 防災に関するマニュアルなどをまとめる
- 地域の危険情報などを記したマップの作成をする
名古屋市立大学医学部附属東部医療センター
電話番号 052-721-7171 ファクス番号 052-721-1308
東部医療センター市民健康講座 脳しゅようって何? 【申込不要(先着順・無料)】
(注)院内ではマスク着用をお願いします
日時:5月28日(水曜日)午後2時30分から
場所:東部医療センター救急・外来棟4階 多目的ホール(千種区若水1-2-23)
講師:東部医療センター脳神経外科診療科部長 相原(あいはら)徳孝(のりたか) 教授
定員:150人
東スポーツセンター
電話番号 052-723-0411 ファクス番号 052-723-0440
一回参加型スポーツ教室
エアロビクス1
日程:5月14日・21日・28日、6月4日・11日・18日(水曜日)
時間:午後7時から午後8時
対象:中学生以上
定員:各40人
料金:各350円
申込:当日開始30分前から先着順
エアロビクス2
日程:5月15日・22日・29日、6月5日・12日・19日(木曜日)
時間:午前9時30分から午前10時30分
対象:中学生以上
定員:各40人
料金:各350円
申込:当日開始30分前から先着順
ヨガ
日程:5月14日・21日・28日、6月4日・11日・18日(水曜日)
時間:午後8時10分から午後9時
対象:中学生以上
定員:各40人
料金:各350円
申込:当日午後7時から整理券配布
ソフトエアロ
日程:5月15日・22日・29日、6月5日・12日・19日(木曜日)
時間:午前10時45分から午前11時45分
対象:中学生以上
定員:各40人
料金:各350円
申込:当日午前9時から整理券配布
高岳児童館
電話番号 052-932-1718 ファクス番号 052-935-1025
申込参加(先着順)
(1)ベビーマッサージ&ヨガ(無料)
日時:5月22日(木曜日)
(a)午前10時から午前10時45分
(b)午前11時から午前11時45分
対象:首のすわった0歳児とその保護者
定員:(a)(b)各12組
申込:5月15日(木曜日)午前10時から直接窓口へ(午前10時30分から電話も可)
(2)七宝焼き体験をしよう
日時:6月7日(土曜日)午後2時から午後4時
対象:小学生から高校生
定員:12人
料金:300円
申込:5月31日(土曜日)午前10時から直接窓口へ(午前10時30分から電話も可)
自由参加(申込不要・無料)
ももちゃんひろば
日時:5月13日・27日、6月10日(火曜日)午前10時から正午、午後1時から午後2時
対象:乳幼児とその保護者
定員:各20組程度(当日先着順)
こまこまふっちゃんと遊ぼう!
こまを教えてもらおう
日時:5月18日、6月8日(日曜日)午後2時から午後3時30分
対象:幼児(保護者同伴)から高校生
土曜おはなし会
日時:5月24日(土曜日)午前10時30分から午前11時
対象:乳幼児(保護者同伴)から小学2年生
定員:10組(当日先着順)
おしゃべりべびも
日時:6月3日(火曜日)午前10時から午前11時
対象:未就園児とその保護者、プレママ・プレパパも可
おもちゃ病院とんかち(申込不要)
日時:6月1日(日曜日)午前10時から午後3時
(注)修理代は無料、部品代は自己負担。エアガンなどの危険なおもちゃ、電子ゲームは修理できません。
高岳福祉会館
電話番号 052-931-8174 ファクス番号 052-935-1025
対象:市内在住の60歳以上の方
開館時間:午前8時45分から午後5時
申込受付時間:午前9時から午後4時30分
(注)館内利用には利用証が必要です。利用証の作成には身分証明書が必要です。
健康相談(申込不要・無料)
日時:6月6日(金曜日)午後2時から午後2時45分
申込参加(先着順・無料)<オープン講座>
各講座とも事前申込が必要です。
(1)写経を体験しましょう<1>
日時:5月27日(火曜日)午後1時から午後2時
定員:30人
申込:5月13日(火曜日)から直接窓口へ(午前10時から電話も可)
(2)初めてのスマートフォン教室 入門編
日時:5月29日(木曜日)午後1時30分から午後3時30分
定員:15人
申込:5月15日(木曜日)から直接窓口へ(午前10時から電話も可)
(3)ゲームで楽しむ「モルックα(アルファー)」
日時:5月31日(土曜日)午前9時30分から午前11時
定員:20人
申込:5月16日(金曜日)から直接窓口へ(午前10時から電話も可)
(注)5月17日(土曜日)開催「サタデーモルック」に申し込んだ方は参加できません。
(4)ポップスにのって運動しましょう
日時:5月31日(土曜日)午後2時から午後3時
定員:40人
申込:5月17日(土曜日)から直接窓口へ(午前10時から電話も可)
(5)60歳からの福祉会館講座 館長とLet’s Sing
日時:5月31日(土曜日)午後2時30分から午後4時
定員:20人
申込:5月19日(月曜日)から直接窓口へ(午前10時から電話も可)
(注)(5)のみポイント対象の講座です。3回受講で粗品あり。
(6)笑いヨガ
日時:6月6日(金曜日)午前10時から午前11時
定員:40人
申込:5月23日(金曜日)から直接窓口へ(午前10時から電話も可)
(7)ゲームで楽しむ「モルックα(アルファー)」
日時:6月9日(月曜日)午前9時30分から午前11時
定員:20人
申込:5月26日(月曜日)から直接窓口へ(午前10時から電話も可)
(注)同月のモルックは、どちらか1つしか申し込みできません。
(8)出張福祉会館 体操講座体験 元気に動ける体づくり
日時:6月12日(木曜日)午後1時30分から午後2時30分
定員:40人
申込:5月29日(木曜日)から直接窓口へ(午前10時から電話も可)
(9)ゲームで楽しむ「サタデーモルック」
日時:6月14日(土曜日)午後2時30分から午後4時
定員:20人
申込:5月31日(土曜日)から直接窓口へ(午前10時から電話も可)
(注)同月のモルックは、どちらか1つしか申し込みできません。
(10)バランスボールエクササイズ
日時:6月16日(月曜日)午前10時から午前11時
定員:18人
申込:6月2日(月曜日)から直接窓口へ(午前10時から電話も可)
気軽に英会話 6回コース(先着順・無料)
日時:6月から8月 第1・第3木曜日 午後2時30分から午後4時
定員:20人
申込:5月22日(木曜日)から直接窓口へ(午前10時から電話も可)
星が丘図書館(仮称)意見ヒアリング(申込必要・先着順)
日時:6月8日(日曜日)午後1時30分から午後3時30分
場所:名城大学ナゴヤドーム前キャンパス南館DS102講義室
対象:主に区内在住、在勤または在学の方
定員:140人程度
申込:5月11日(日曜日)から予約フォーム(外部リンク)で
問合:教育委員会事務局鶴舞中央図書館 電話番号 052-741-3133
東図書館
電話番号 052-712-3901 ファクス番号 052-712-3902
自由参加(申込不要・無料)
おはなし会
日時:5月17日・24日、6月7日(土曜日)午後2時30分から午後3時
対象:幼児から小学生
定員:各15人(当日先着順)
(注)付き添い含む
赤ちゃんからのおはなし会
日時:5月23日(金曜日)午前11時から午前11時30分
対象:乳幼児とその保護者
定員:12組(当日先着順)
英語のおはなし会
日時:5月15日(木曜日)午前11時から午前11時30分
対象:未就学児とその保護者
定員:12組(当日先着順)
申込参加(先着順・無料)
赤ちゃんと楽しむわらべうた
日時:5月29日(木曜日)午前10時30分から午前11時
対象:4カ月から8カ月のお子さんとその保護者
定員:7組
申込:5月17日(土曜日)午前9時30分から電話か市図書館ウェブサイト(外部リンク)から
自動車図書館
電話番号 052-821-3364 ファクス番号 052-821-3364
建中寺公園(公園内南東)
日時:5月14日(水曜日)午後2時から午後4時
徳川園(北大型バス駐車場)
日時:5月22日(木曜日)午後2時から午後4時
東生涯学習センター
電話番号 052-932-4881 ファクス番号 052-932-4882
公開講座(申込不要・無料)
都市の自然の魅力とは
日時:5月21日(水曜日)午前10時から正午
講師:都市の自然のモノサシ研究会
定員:55人(当日先着順)
おもちゃ病院とんかち
日時:5月18日(日曜日)午前10時から午後2時30分
(注)修理代は無料、部品代は自己負担
(注)エアガンなどの危険なおもちゃ、電子ゲームは修理できません。
パソコン相談(無料)
日時:5月28日、6月4日(水曜日)午後1時30分から午後3時30分
申込:当日午後1時から先着順
自主事業(先着順)
朝顔をみんなで育てよう(全5回)
日時:5月24日、6月28日、7月26日、8月23日、9月27日(土曜日)午前10時から午前11時30分
定員:20人
料金:無料
申込:5月11日(日曜日)午前10時から電話または直接窓口へ
もっと知りたい!東区の近代建築(全3回)
日時:6月6日・13日・20日(金曜日)午前10時から正午
定員:20人
料金:900円
申込:「講座名」「郵便番号・住所」「氏名・ふりがな・年齢」「電話番号」を記入のうえ、電子申請または往復はがきで生涯学習センターへ。
(注)1人1通のみ有効。
(注)申し込み多数の場合は抽選。
締切:5月16日(金曜日)必着
東区いきいき支援センター
電話番号 052-932-8236 ファクス番号 052-932-9311
認知症サポーター養成講座(無料)
日時:6月2日(月曜日)午後2時から午後3時30分
定員:15人(先着順)
申込:5月29日(木曜日)までに電話で
認知症家族サロン(無料)
日時:6月5日(木曜日)午後1時30分から午後3時30分
定員:15人程度
申込:6月3日(火曜日)までに電話で
もの忘れ相談医の専門相談(無料)
日時:(1)5月29日(木曜日)午後1時30分から午後3時(2)6月11日(水曜日)(注)時間は未定
定員:各3組程度
申込:(1)5月27日(火曜日)、(2)6月9日(月曜日)までに電話で
健康相談(申込不要・無料)
日時:(1)5月15日(木曜日)午前10時から午前11時30分(2)5月20日(火曜日)午前10時から午前11時30分
場所:(1)徳川公設市場(徳川町522)(2)イオンモールナゴヤドーム前 2階はなまるうどん前ブリッジ
内容:血圧測定、握力測定、健康づくりや介護予防に関する相談など
東区社会福祉協議会
電話番号 052-932-8204 ファクス番号 052-932-9311
(注)この事業は、区民の皆さまにご協力いただいた賛助会費、歳末たすけあい募金を財源として実施しております。
寝具クリーニングサービスのご案内
対象:区内に在住・在宅で、以下のいずれかに該当し、本人も同居する方も寝具を干すことが困難な方
(1)介護保険制度の要介護・要支援の認定を受けている次の方
- 65歳以上の一人暮らしの方
- 65歳以上のみの世帯の方
(2)次の手帳をお持ちの方
- 身体障害者手帳1級・2級
- 愛護手帳1度・2度
- 精神障害者保健福祉手帳1級・2級
(3)先の(1)または(2)に準ずる方で、当協議会が必要と認める世帯の方
対象寝具:ご本人が日ごろ使用している敷布団・掛布団・毛布。1人あたり3枚以内(ただし、敷布団・掛布団は、1人あたり2枚以内)
料金:1人1,000円(注)生活保護世帯は無料
申込:5月30日(金曜日)までに電話またはファクスで東区社会福祉協議会へ。ファクスは件名を「寝具クリーニングサービス」とし、氏名・住所・連絡先を明記すること。
このページの作成担当
市長室 広報課広報担当(広報なごや)
電話番号
:052-972-3134
ファックス番号
:052-972-4126
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.