名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 広報なごや
- 広報なごや 最新号 (HTML版)
- 瑞穂区版 HTML
- (現在の位置)瑞穂保健センターだより(瑞穂区)
瑞穂保健センター 郵便番号 467-0027 田辺通3-45-2 電話番号 052-837-3241(代表) ファクス番号 052-837-3291
子育て総合相談窓口 電話番号 052-837-3285
瑞穂区休日急病診療所(内科・小児科) 電話番号 052-832-8001
名古屋南歯科保健医療センター(歯科) 電話番号 052-611-8044
救急医療情報センター(救急医療) 電話番号 052-263-1133
救急安心センターなごや 電話番号 #7119
子どもと親
乳幼児健康診査
3か月児
診査日:4月23日(水曜日)
対象児の生年月日:令和6年12月21日から令和7年1月4日
受付時間:第2子以降 午前8時50分から午前9時05分、第1子 午前9時05分から午前9時20分
診査日5月7日(水曜日)
対象児の生年月日:令和7年1月5日から令和7年1月19日
受付時間:第2子以降 午前8時50分から午前9時05分、第1子 午前9時05分から午前9時20分
1歳6か月児
診査日:4月24日(木曜日)
対象児の生年月日:令和5年9月1日から令和5年9月15日
受付時間:第2子以降 午後1時から午後1時20分、第1子 午後1時20分から午後2時
診査日:5月8日(木曜日)
対象児の生年月日:令和5年9月16日から令和5年10月1日
受付時間:第2子以降 午後1時から午後1時20分、第1子 午後1時20分から午後2時
3歳児
診査日:4月15日(火曜日)
対象児の生年月日:令和4年3月1日から令和4年3月15日
受付時間:第2子以降 午後1時から午後1時20分、第1子 午後1時20分から午後2時
共通事項
(注)対象者へ個別通知しますが、通知が届かない方も、該当日時にお越しください。
(注)1歳6か月児および3歳児の希望者にフッ化物塗布(料金:720円)を実施します。おつりのないようにお願いします。生活保護世帯(要証明)は免除あり。
(注)3か月児および1歳6か月児はタオルをお持ちください。身長などを測る時にお子さまの下に敷きます。
(注)年間の日程についてはウェブサイト(外部リンク)で公開しています。
問合:保健感染症担当(電話番号 052-837-3267)
むし歯予防教室
日時:4月22日(火曜日)午後1時10分から午後2時(受付時間)
対象:おおむね1歳児から未就学児
定員:20人(先着順)
内容:歯科健診、歯みがき・栄養相談、フッ化物塗布(720円)、保護者の歯科健診(1歳児の保護者の希望者)
持ち物:歯ブラシ、タオル、母子健康手帳
受付:前日までに電話またはウェブフォーム(外部リンク)で申し込み(注)定員超過の場合次回の日程を案内
申込・問合:保健感染症担当(電話番号 052-837-3267)
(注)フッ化物塗布をご希望の方は、おつりのないようにお願いします。生活保護世帯(要証明)は免除あり。
はじめての歯みがき教室
日時:4月21日(月曜日)午前10時から午前11時30分
対象:初参加の10か月から12か月程度の乳児
定員:8組(先着順)
内容:むし歯予防の話、歯みがき実習、お悩み相談(歯・栄養)など
持ち物:歯ブラシ、タオル、母子健康手帳
受付:前日までに電話で申し込み(注)定員超過の場合次回の日程を案内
申込・問合:保健感染症担当(電話番号 052-837-3267)
母乳相談
日時:4月21日(月曜日)午後1時05分から午後3時30分(受付時間)
対象:卒乳希望の方、母乳でお困りの方
定員:6組(先着順)
内容:個別相談(1人10分程度)
持ち物:母子健康手帳、タオル2枚
受付:随時電話で申し込み(注)当日も可(注)定員超過の場合次回の日程を案内
申込・問合:子育て総合相談窓口(電話番号 052-837-3285)
離乳食講習会-マンマコース-
日時:(1)5月2日(金曜日)(2)5月16日(金曜日)各午前10時30分から午前11時10分
対象:3か月児健診を受診された児と保護者
定員:各8組(先着順)
内容:離乳開始から完了までの離乳食の話、初期の離乳食の見本展示(保護者が試食)
受付:(1)4月21日(月曜日)、(2)5月7日(水曜日)各午前9時から電話で申し込み
申込・問合:保健感染症担当(電話番号 052-837-3267)
よちよち教室
日時:5月12日(月曜日)午前10時から午前11時
対象:生後8か月から11か月までの児と保護者で初参加の方
定員:14組(先着順)
内容:親子のふれあい遊び
受付:4月15日(火曜日)午前9時からウェブフォーム(外部リンク)で申し込み
持ち物:母子健康手帳、バスタオル1枚
申込・問合:子育て総合相談窓口(電話番号052-837-3285)
子どもの事故予防教室
日時:5月29日(木曜日)午前10時から午前11時30分
対象:6か月から1歳2か月までの子を持つ親
定員:6組(先着順)(1回のみの参加)
内容:「子どもの事故予防について」の講話と心肺蘇生法、AED体験
受付:4月28日(月曜日)からウェブフォーム(外部リンク)で申し込み
持ち物:母子健康手帳、バスタオル1枚
申込・問合:子育て総合相談窓口(電話番号 052-837-3285)
パパママクッキング
日時:7月29日(火曜日)午前10時から午前11時30分
対象:妊婦とそのパートナー
定員:4組(先着順)
内容:栄養バランスのよい食事の話、簡単な調理実習
持ち物:エプロン、手ふき、筆記用具、三角巾(バンダナ)
受付:5月9日(金曜日)午前9時から7月24日(木曜日)までに電話で申し込み
申込・問合:保健感染症担当(電話番号 052-837-3267)
パパママ教室2日間コース(予約制)
日時:(1)5月9日(金曜日)(2)5月30日(金曜日)各午後1時から午後3時30分
対象:区内在住のはじめての出産を控えた妊婦とそのパートナー
定員:12組(先着順)
内容:(1)妊娠中の過ごし方(2)産後の生活と沐浴体験
持ち物:母子健康手帳
受付:ウェブフォーム(外部リンク)で申し込み(注)定員超過の場合次回の日程を案内
申込・問合:子育て総合相談窓口(電話番号052-837-3285)
子育て総合相談窓口
日時:毎週月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分(面接相談は午前9時から午後4時30分まで)
内容:子育ての悩みなどについて保健師などが電話や面接で相談に応じます。
問合:子育て総合相談窓口(電話番号 052-837-3285)
一般の方
こころの健康相談日
日時:毎週水曜日 午後3時45分から午後5時15分
内容:心の健康に関する相談
受付:前日までに電話で申し込み
(注)秘密厳守(注)第4水曜日は「うつ病家族相談日」
申込・問合:精神保健・健康づくり担当(電話番号 052-837-3267)
性感染症検査
日時:5月8日(木曜日)午前9時15分から午前10時15分(受付時間)
対象:感染の心配な方
内容:HIV・梅毒・性器クラミジア感染症の検査
(注)匿名可(注)無料(注)予約不要(先着順)
(注)結果は1週間後再来所のうえ手渡し(郵送不可)
(注)当日は、1時間以上排尿を控えてご来所ください。
(注)受検者の数が多い場合は検査をお断りすることがあります。
(注)詳細は「なごやHIV・性感染症ガイド(外部リンク)」をご参照下さい。
問合:保健感染症担当(電話番号 052-837-3264)
男性向け健康・料理塾
日時:
(1)5月14日(水曜日)午前9時45分から正午
(2)5月26日(月曜日)(3)6月9日(月曜日)各午前10時から午前11時30分
内容:(1)栄養講話とクッキング(2)口腔講話と運動指導(3)認知症予防講話。健康づくりのための講話。
対象:3日間とも参加できる区内在住の65歳以上の男性
定員:8人(先着順)
受付:4月11日(金曜日)から窓口または電話で申し込み
申込・問合:精神保健・健康づくり担当(電話番号 052-837-3264)
ハチに刺されないために
4月から5月は、スズメバチ類危害防止運動期間です。
春になって暖かくなると、アシナガバチやスズメバチの女王バチが越冬から目覚めて巣を作り始めます。巣が大きくなる前に家の周りを点検して撤去しましょう。
問合:千種保健センター環境薬務課住居衛生・薬務担当(電話番号 052-753-1973)
犬の登録と狂犬病予防注射(雨天決行)
生後91日以上の飼い犬は、登録と毎年1回の狂犬病予防注射が必要です。狂犬病予防集合注射を下表の日程で行いますのでご都合の良い会場をご利用ください。
料金:登録済みの犬=3,550円(注射料3,000円+注射済票交付手数料550円)
未登録の犬=6,550円(登録済みの犬の料金+登録申請手数料3,000円)
- 登録済みの場合は、通知はがきを当日ご持参ください。
- お釣りのいらないようにご協力をお願いします。
- 事故防止のため、飼い犬をしっかりと制御できる方が、お連れください。また、会場では絶対に犬を放さないでください。
- 集合注射に来場されない方は、動物病院で狂犬病予防注射を受け、保健センターで手続きを行ってくだい。なお、注射料金については、各動物病院にお尋ねください。
- 集合注射会場で「鑑札・注射済票の再交付」、「会場で注射を受けない犬の鑑札・注射済票の交付」は実施しません。該当の方は、保健センターで手続きしてください。
(注)フンや尿は散歩前に自宅で済ませ、散歩中に排泄させないしつけをしましょう。
実施日時と会場
4月16日(水曜日)午後1時30分から午後2時30分 本願寺公園
4月17日(木曜日)午後1時30分から午後3時 惣作公園
4月18日(金曜日)午後1時30分から午後3時 瑞穂保健センター
問合:食品衛生・動物愛護等担当(電話番号 052-837-3253)
このページの作成担当
市長室 広報課広報担当(広報なごや)
電話番号
:052-972-3134
ファックス番号
:052-972-4126
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.