名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 広報なごや
- 広報なごや 最新号 (HTML版)
- 南区版 HTML
- (現在の位置)広報なごや南区版4月号(南区)
編集
南区役所 郵便番号 457-8508 前浜通3-10 電話番号 052-811-5161(代表) ファクス番号 052-811-6360
南区公式Instagram(外部リンク)
名古屋市公式LINE(外部リンク)
南区公式ウェブサイト
区役所の日曜窓口は、4月6日午前8時45分から午後2時、4月13日午前8時45分から正午です。
南区公式Instagramに関するWebアンケートにご協力をお願いします!!
マナカチャージ券1,000円分を15人に抽選でプレゼント!
回答はこちらから!
南区公式Instagram
「#いいねみなみく」のタグを使えば南区の魅力を自由にシェア&発見できます!
南区公式Instagram(外部リンク)
共通事項
問合:南区役所地域力推進課 電話番号 052-823-9325
南区華道協会 春のいけ花展
さまざまな地元の流派が集いました。
華やかな春を感じられる空間へ、お誘い合わせの上お越しください。
「南区園芸友の会」の作品展示コーナーもあります!
日時:4月20日(日曜日)午前10時から午後4時
場所:南区役所2階 講堂
和菓子をご用意してお待ちしてます!
問合:南区役所地域力推進課 電話番号 052-823-9327 ファクス番号 052-811-6360
3月29日(土曜日)より 市バスダイヤ改正のお知らせ 金山19系統に路線が新設されました
金山19系統 運行経路
神宮東門 - 中京病院 - 大江町 - 船見町 - 潮見町南
金山 - 神宮東門 - 大江町 - 船見町 - ワイルドフラワーガーデン
神宮東門 - 中京病院 - 大江町 - 船見町 - ワイルドフラワーガーデン
中京病院→大江町→船見町→ワイルドフラワーガーデン
金山 - 神宮東門 - 中京病院 - 泉楽通四
新設路線
神宮東門 - 中京病院 - 大江町 - 船見町 - 鳴尾車庫
共通事項
詳しくは、交通局ウェブサイト(外部リンク)をご覧いただくか、次までお問い合わせください。
問合:市バス・地下鉄テレホンセンター 電話番号 052-522-0111 ファクス番号 052-951-3344
交通局鳴尾営業所 電話番号 052-611-2355
南区魅力発見発信プロジェクト ミナシル -南区の人を知る-
第22回 走り続けるまちの畳屋さん 有限会社伊藤畳商店 取締役 伊藤貴大さん
南区にある、創業70年を迎えた老舗の畳屋、伊藤畳商店。祖父から孫へ受け継がれてきたこのお店は、今次々と新しい取り組みを行い、畳業界に旋風を巻き起こしています。
その仕掛け人となるのは取締役の伊藤貴大さん。大学卒業後、一般企業へ勤めたのち、父の伊藤裕司さんと共に伊藤畳商店を経営しています。
伊藤さんが行った改革の一つは、顧客ターゲット層の拡大です。もともと顧客の98%が官公庁・法人だったところを、コロナ禍でおうち時間が増えたことに着目し、個人客への売り込みに力を入れました。そこで新たにウェブサイトを制作した結果、オンラインでの問い合わせが急増し、今では総売上の15%から20%を個人客が占めています。
また、近年新たに開発したのがカキの殻を用いたカキ畳です。主に魚介類の生産および加工を行う、隠岐の島振興協会の代表理事も務めている伊藤さんは、殻の処分に莫大なコストがかかることに加え、主成分が畳の耐久性能を向上させる炭酸カルシウムであることに着目し、開発に踏み切りました。カキ畳は、廃棄されるカキの殻を活用することから、SDGsの観点でも注目を集めています。
伊藤さんが新たな挑戦を続ける理由の根底には、地域貢献への思いがあると言います。イノベーションを起こしていく一方で、地域の子どもを対象とした工場見学の実施や柴田商店街で行われた名南マルシェへの出展など、地域とのつながりを大切に畳屋さんを営んでいます。伊藤さんの挑戦に着目したインタビュー動画(外部リンク)をぜひご覧ください。
問合:南区役所地域力推進課 電話番号 052-823-9325 ファクス番号 052-811-6360
このページの作成担当
市長室 広報課広報担当(広報なごや)
電話番号
:052-972-3134
ファックス番号
:052-972-4126
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.