ページの先頭です

ここから本文です

保健センターだより(熱田区)

このページを印刷する

ページID:185396

最終更新日:2025年4月10日

熱田保健センター
電話番号 052-683-9670 ファクス番号 052-681-5169
マイカーでの来所はご遠慮ください。母子健康手帳、健康手帳をお持ちください。
熱田保健センターからのお知らせ

熱田区休日急病診療所 電話番号 052-682-7854
名古屋南歯科保健医療センター 電話番号 052-611-8044
小児救急電話相談 電話番号 052-962-9900
救急医療情報センター 電話番号 052-263-1133
子育て総合相談窓口 電話番号 052-679-3086
健康ダイヤル 電話番号 052-681-8750

場所の記載のないものは保健センターで実施。料金の記載のないものは無料

(注)料金免除制度(1)70歳以上の方(本年度70歳になる方も含む)(2)市民税非課税世帯(3)生活保護世帯(要証明)(4)市医療費助成制度受給者(医療証持参)(5)中国残留邦人などに対する支援給付を受けている方は無料((2)(5)はお問い合わせください)

  • 保健センターの感染防止の取り組みにご協力をお願いします。
  • 咳や発熱、感染を疑われる発疹等の症状がある方は、参加をご遠慮ください。

乳幼児の健康診査

3(4)か月児

実施日:4月14日(月曜日)
対象:令和6年11月21日から令和6年12月10日生まれ
受付:第1子 午後0時45分から午後1時15分、第2子以降 午後1時から午後1時30分

実施日:4月28日(月曜日)
対象:令和6年12月11日から令和6年12月30日生まれ
受付:第1子 午後0時45分から午後1時15分、第2子以降 午後1時から午後1時30分

1歳6か月児

実施日:5月8日(木曜日)
対象:令和5年9月19日から令和5年10月26日生まれ
受付:午後0時45分から午後1時45分

(注)歯ブラシとタオルを持参。歯を磨いてからお越しください。フッ化物塗布の希望者は720円を持参(生活保護世帯(要証明)は免除あり)

3歳児(注)尿検査あり

実施日:4月17日(木曜日)
対象:令和4年3月1日から令和4年4月7日生まれ
受付:午後0時45分から午後1時45分

(注)歯ブラシとタオルを持参。歯を磨いてからお越しください。フッ化物塗布の希望者は720円を持参(生活保護世帯(要証明)は免除あり)

共通事項

健診日変更は、申し込みフォーム(外部リンク)別ウィンドウで開くにて
問合:保健感染症担当 電話番号052-683-9682

心と体の教室・相談など

HIV抗体検査・梅毒検査・性器クラミジア感染症検査

電話番号 052-683-9682
開催日時:4月8日火曜日 午前9時30分から午前10時30分
内容:匿名。当日採血・採尿し、1週間後に結果をお渡しします。
(注)クラミジア検査希望の方は1時間排尿を控えてお越しください。

こころの健康相談(予約制)

電話番号 052-683-9683
開催日時:毎週水曜日(第3水曜日を除く) 午後3時から午後5時
内容:専門医が応じる心の悩みに関する相談

うつ病家族相談(予約制)

電話番号 052-683-9683
開催日時:第3水曜日 午後3時から午後5時
対象:うつ病の悩みを抱える人の家族

親と子の教室・相談など

母乳相談(予約制)

電話番号 052-683-9684
開催日時:4月15日(火曜日)午後1時15分から
内容:助産師による母乳に関する相談
持物:母子健康手帳、オムツ、タオル など

すくすく心理相談(予約制)

電話番号 052-683-9684
開催日時:4月17日(木曜日)午後1時30分から
内容:幼児の気になる行動や心の発達などの相談

あったかファミリー教室(3回コース・予約制)

電話番号 052-683-9682
開催日時:
(1)6月3日(火曜日)、8月5日(火曜日)午後1時15分から午後3時30分
(2)4月22日(火曜日)、6月17日(火曜日)午後1時15分から午後3時30分
(3)5月13日(火曜日)、7月1日(火曜日)午後1時15分から午後3時30分
受付:午後1時から
内容:
(1)出産までの過ごし方
(2)妊婦さんの健康のために(妊娠期の食事・お口の健康・食中毒予防)(注)試食あり
(3)赤ちゃんを迎える準備(沐浴・妊婦体験など)
対象:妊婦とその家族 先着12組
持物:母子健康手帳、テキスト「出産を待つあなたへ」(お持ちの方)
申込:ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くにて

子どものアレルギーとぜん息相談(予約制)

電話番号 052-683-9685
開催日時:4月23日(水曜日)午後1時50分から
内容:医師、保健師、管理栄養士による個別相談
対象:湿しんやぜん息などの症状でお悩みの15歳未満の方
申込:先着順 4月18日(金曜日)締切

歯っぴーチェック(予約制)

電話番号 052-683-9682
開催日時:4月24日(木曜日)
受付:午前9時10分から午前10時10分
内容:歯科検診、歯みがき指導、栄養相談、フッ化物塗布(希望者のみ)
(注)歯ブラシとタオルを持参。歯を磨いてからお越しください。フッ化物塗布の希望者は720円を持参(生活保護世帯(要証明)は免除あり)
対象:就学前の乳幼児
申込:ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くにて

モグモグ離乳食教室(予約制)

電話番号 052-683-9682
開催日時:5月14日(水曜日)午前10時から午前11時30分
受付:午前9時45分から
内容:7か月から8か月頃の子のお口の発達の話、離乳食の話(試食あり)
対象:区内在住の令和6年9月から10月生まれの子と保護者 12組
持物:母子健康手帳、離乳食用スプーン、お食事用エプロン  
申込:4月11日(金曜日)午前9時から先着順ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くにて

0歳のための子育て教室(予約制)

電話番号 052-683-9684
開催日時:5月21日(水曜日)午前10時から午前11時30分
受付:午前9時45分から
内容:親子遊び、生活リズムの話、子どもの健康と事故予防、交流会、質疑応答など
対象:令和6年7月から令和6年12月生まれの子と保護者 先着20組
持物:母子健康手帳・いつも使っている玩具、バスタオル
申込:ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くにて

4月・5月はスズメバチ類危害防止運動期間

スズメバチやアシナガバチは害虫を捕まえて食べる益虫ですが、巣に近づき過ぎたりすると刺されてしまうことがあります。
4月中旬ごろから、女王バチが単独で巣を作り始めますので、働きバチが増える前に、住宅の周囲にハチが巣を作っていないか点検するなどして、被害を未然に防ぎましょう。
問合:中村保健センター環境薬務課 住居衛生・薬務担当 電話番号 052-433-3064

飼犬の狂犬病予防集合注射のお知らせ

生後91日以上の犬には、登録(生涯1回)と狂犬病予防注射(毎年1回)が義務付けられています。次の会場で行います。(雨天実施)
日時:4月25日(金曜日)午後1時30分から午後3時
会場:南郊公園(市営二番荘7号棟南側)
(注)南郊公園東園ではありませんので、ご注意ください。

費用・持ち物
登録済みの犬:3,550円(注射料3,000円、注射済票交付手数料550円)、保健センターから送付した通知はがき
未登録の犬:6,550円(登録済みの場合の料金、登録申請手数料3,000円)

  • 事故防止のため、飼犬の行動を制御できる方が会場までお連れください。
    制御できない場合は、接種できないことがあります。
  • 動物病院で注射を受けた場合は、別途、注射済票交付手続きを行ってください。(名古屋市の委託を受けた動物病院では狂犬病予防注射と同時に注射済票の交付を受けることができます。)
  • 登録犬の死亡、住所変更等がある場合は保健センターへ届け出てください。
  • 集合注射会場では、『鑑札・注射済票の再交付』『会場で注射を受けない犬への鑑札・注射済票の交付』の手続きは行えません。

詳しくはウェブサイトをご覧ください。

問合:熱田保健センター健康安全課 食品衛生・動物愛護等担当 電話番号 052-683-9678

熱田区いきいき支援センターからのお知らせ

認知症に関する取り組み

家族教室「ようこそ家族教室へ」

日時:4月14日(月曜日)午後1時30分から午後3時30分
申込:開催日の2日前までに電話で問い合わせ先へ。

家族サロン(憩いの場)

日時:4月18日(金曜日)午後1時30分から午後3時30分
申込:開催日の2日前までに電話で問い合わせ先へ。

認知症サポーター養成講座

日時:4月22日(火曜日)午後1時30分から午後3時
申込:開催日の2日前までに電話で問い合わせ先へ。

医師(もの忘れ相談医)による専門相談

日時:4月25日(金曜日)午後2時から午後3時30分
申込:開催日の2日前までに電話で問い合わせ先へ。

高齢者のための無料法律相談

日時:4月28日(月曜日)午後2時から
申込:開催日の1週間前までに電話で問い合わせ先へ

共通事項

場所:熱田区在宅サービスセンター(熱田区役所等複合施設6階)
問合:熱田区いきいき支援センター 電話番号 052-671-3195 ファクス番号 052-671-1155

このページの作成担当

市長室 広報課広報担当(広報なごや)

電話番号

:052-972-3134

ファックス番号

:052-972-4126

電子メールアドレス

a3134@shicho.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ