ページの先頭です

ここから本文です

保健センターだより(昭和区)

このページを印刷する

ページID:185389

最終更新日:2025年4月10日

電話番号 052-735-3950 ファクス番号 052-731-0957
会場指定がないものは保健センター(区役所4階)で行います。料金の記載ないものは無料。

保健センターウェブサイト

昭和区休日急病診療所(内科・小児科) 電話番号 052-763-3115
救急医療情報センター(24時間電話受付) 電話番号 052-263-1133

子どもと親

原則予約制(先着順)。

はじめての歯みがき教室

開催日時:4月22日(火曜日)午前10時から午前11時
受付:午前9時45分から午前10時
内容:むし歯予防の話、歯みがき実習など
対象:生後7カ月から12カ月ごろの子と保護者・10組
申込:4月16日(水曜日)午前9時から区ウェブサイトにて受け付け。
問合:保健感染症担当 電話番号 052-735-3962

むし歯予防教室

開催日:4月24日(木曜日)
受付:午前9時15分から午前9時45分
内容:歯科健診、歯科相談、栄養相談、フッ化物塗布(希望者)
対象:0歳から就学前の子と保護者・15組
料金:フッ化物塗布希望者は720円
申込:区ウェブサイトにて受け付け。
問合:保健感染症担当 電話番号 052-735-3962

マタニティクッキング

開催日時:5月16日(金曜日)午前10時から正午
受付:午前9時45分から午前10時
内容:妊娠中のお食事と離乳食の作り方、試食
対象:初めてママ・パパになる方・8人(注)参加は初めての方に限ります。
持物:エプロン、手拭きタオル、母子健康手帳
申込:5月2日(金曜日)まで区ウェブサイトにて受け付け。
問合:保健感染症担当 電話番号 052-735-3962

赤ちゃんのお食事教室

開催日時:5月20日(火曜日)午前10時から午前11時
受付:午前9時45分から午前10時
内容:離乳食の作り方・進め方と試食
対象:生後10カ月から12カ月ごろの子と保護者・12組
申込:5月7日(水曜日)午前9時から区ウェブサイトにて受け付け。
問合:保健感染症担当 電話番号052-735-3962

パパ&ママ教室(注)2日間コース

開催日時:A(1)4月11日(金曜日)(2)4月23日(水曜日)
B(1)5月9日(金曜日)(2)5月28日(水曜日)
午後1時25分から午後3時30分
受付:午後1時10分から午後1時25分
内容:(1)食品衛生、妊娠中のお口の健康や食生活・薬、絵本で子育て
(2)赤ちゃんを迎えるために(助産師講話)、育児体験
対象:区内在中で初めて出産する6カ月から9カ月ごろまでの妊婦と家族・8組
申込:問い合わせ先へ電話にて受け付け。
問合:保健感染症担当 電話番号 052-735-3962

母乳相談

開催日時:4月14日(月曜日)
受付:午後1時から午後3時05分
内容:助産師によるアドバイス(授乳に関するお悩み、卒乳など)
対象:母乳でお悩みの方
申込:問い合わせ先へ電話にて受け付け。
問合:保健看護担当 電話番号 052-735-3961

一般の方

こころの健康相談

開催日:毎週金曜日(休日を除く)
受付:午前10時から午前11時30分
内容:精神科医によるこころの健康に関する相談
場所:保健センター5階5番窓口
申込:相談日の2日前まで。原則予約制(先着順)。問い合わせ先へ電話にて受け付け。
(注)毎月第2金曜日は、うつ病家族相談日です。
問合:精神保健・健康づくり担当 電話番号 052-735-3964

HIV・梅毒・性器クラミジア検査(予約不要)

開催日時:4月25日(金曜日)午前9時30分から午前10時30分
(注)無料、匿名(HIV検査結果証明書が必要な方は有料、匿名不可)
(注)結果は、原則1週間後
(注)受検者多数の場合、お断りすることがあります。
問合:精神保健・健康づくり担当 電話番号 052-735-3964

乳幼児健康診査

問合:保健感染症担当 電話番号 052-735-3962
通知のない方、転入された方は、お問い合わせください。

3カ月児

実施日:4月22日(火曜日)
対象生年月日:令和6年12月15日から令和6年12月28日
受付:第1子 午後1時から午後1時15分、第2子以降 午後1時10分から午後1時40分

1歳6カ月児

実施日:4月24日(木曜日)
対象生年月日:令和5年9月14日から令和5年9月24日
受付:第1子 午後1時35分から午後2時05分、第2子以降 午後1時05分から午後1時35分

3歳児

実施日:4月16日(水曜日)
対象生年月日:令和4年3月11日から令和4年3月28日
受付:第1子 午後1時35分から午後2時05分、第2子以降 午後1時05分から午後1時35分

実施日:5月7日(水曜日)
対象生年月日:令和4年3月29日から令和4年4月15日
受付:第1子 午後1時35分から午後2時05分、第2子以降 午後1時05分から午後1時35分

飼犬の狂犬病予防集合注射のお知らせ

生後91日以上の犬は、登録(生涯1回)と年1回の狂犬病予防注射が義務づけられています。
日時:5月9日(金曜日)午後2時から午後3時30分
場所:川名公園 多目的広場北(注)雨天実施

  • 登録済の犬
    料金:3,550円(注射料…3,000円+注射済票交付手数料…550円)
  • 新規登録する犬
    料金:6,550円(登録申請手数料…3,000円+注射料…3,000円+注射済票交付手数料…550円)

ご案内

  • 登録済みの場合は、通知はがきを当日ご持参ください。
  • 狂犬病予防注射は動物病院でも受けることができます(料金は動物病院にお尋ねください)。

会場での注意事項

  • 犬がフンをしたときは、放置せず、必ず持ち帰ってください。
  • 事故防止のため、犬の動きを制御できる方がお連れください。
  • 会場では、「鑑札・注射済票の再交付」、「会場で注射を受けない犬への鑑札・注射済票の交付」は行えません。該当の方は、保健センターで手続きを行ってください。

共通事項

飼犬の死亡、転居、犬を譲り受けた場合は、保健センターへ届け出てください。
問合:食品衛生・動物愛護等担当 電話番号 052-735-3959

ハチに刺されないために

4月、5月はスズメバチ類危害防止運動期間です。春になって暖かくなると、アシナガバチやスズメバチの女王バチが越冬から目覚めて巣を作り始めます。巣が大きくなる前に家の周りを点検して撤去しましょう。
問合:千種保健センター環境薬務課 電話番号 052-753-1973

子育て総合相談窓口

お気軽にご相談ください。

  • 相談曜日
    毎週月曜日から金曜日(休日を除く)
  • 電話相談
    電話番号 052-745-6030 午前8時45分から午後5時15分
  • 面接相談
    保健センター5階 午前9時から午後4時30分

このページの作成担当

市長室 広報課広報担当(広報なごや)

電話番号

:052-972-3134

ファックス番号

:052-972-4126

電子メールアドレス

a3134@shicho.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ