名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 広報なごや
- 広報なごや 最新号 (HTML版)
- 昭和区版 HTML
- (現在の位置)伝言板(昭和区)
料金の記載ないものは無料
親子の絆づくりプログラム「赤ちゃんがきた!」(愛称 BP1)-思春期から花ひらく0歳児期の育児-
0歳児を初めて育てているお母さんのための「仲間づくり」「親子の絆づくり」「育児の学び」を目的としたプログラムです。親子で一緒に触れ合いながら、子育てについて話し合いましょう!
日時:5月14日(水曜日)・21日(水曜日)・28日(水曜日)、6月4日(水曜日)午後1時30分から午後3時30分
場所:区役所5階 健康増進室
対象:2カ月から5カ月の第1子(令和6年11月15日から令和7年3月14日生まれの子)と母親
(注)4回とも出席できる予定の方
(注)託児はありません。お子さんと一緒にご参加ください。
定員:先着12組(注)最小定員(5組)に満たない場合は中止
料金:資料代1,100円
持物:赤ちゃんのお出かけに必要なもの、バスタオル、筆記用具など
講師:BPファシリテーター
申込:4月11日(金曜日)午前10時から電子申請または白金児童館問い合わせ先へ。
問合:白金児童館 電話番号 052-881-3020
消防団員募集中!
-みんなの知らない魅力がいっぱい-
入団資格
- 原則、消防団の管轄区内に在住、勤務または在学の方
- 入団時に18歳以上65歳以下で消防団活動に支障のない方
活動内容
- 災害時の消火・活動支援
- 平時の訓練や防火啓発活動への参加
報酬・福利厚生
- 年額報酬と出動手当の支給あり
- 活動に必要な被服、装備の支給あり
- 公務災害補償、退職報償金、表彰制度あり
女性団員も活躍中!
- 10人に1人が女性
- 他にも自営業・会社員・学生などさまざまな方が入団しています!
共通事項
詳細は市ウェブサイトをご覧ください
問合:消防署 電話番号 052-841-0119 ファクス番号 052-842-0119
大人の学び舎2025
新しく趣味の活動を始めてみませんか?
日時:(1)5月31日(土曜日)午後1時30分から午後3時 モルックを体験しよう
(2)6月14日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分 おいしいコーヒーの淹れ方
(3)7月9日(水曜日)午後1時30分から午後3時 バルーンアート
場所:昭和区在宅サービスセンター(御器所3-18-1)
対象:区内または周辺の区に在住の方
定員:各回先着 20人
料金:(2)1,000円((1)(3)は無料)
講師:(1)モルックチームNagoMo、(2)マウンテンコーヒー株式会社 岩山隆司さん、(3)バルーンパフォーマー HIROさん
申込:昭和区社会福祉協議会問い合わせ先へ。
問合:昭和区社会福祉協議会 電話番号 052-884-5511 ファクス番号 052-883-2231
子どもを交通事故から守ろう
【4月6日から15日は春の全国交通安全運動期間です】
新入学児童・園児の交通事故防止
これまで家の近くやご家族の周りで遊んでいた子どもたちも、学校や幼稚園に通うようになると、行動範囲が広がり、ご家族の目の届かないところでの行動も多くなります。
子どもと一緒に通学(園)路を歩いて、子ども目線での危険個所を確認したり、「飛び出しをしない」「道路を横断するときは手をあげる」などの具体的なフレーズを繰り返し活用して、交通事故の防止を図りましょう。
共通事項
問合:警察署 電話番号 052-852-0110 ファクス番号 052-852-0266
市バスダイヤ改正のお知らせ
3月29日(土曜日)に市バスのダイヤ改正を行いました。
旧「福江二丁目」のバス停名称を「福江一丁目」へ変更。
また、「福江一丁目」から「東郊通三丁目」の間に「福江二丁目」のバス停を新設。
<昭和巡回系統>
- 変更前の運行経路(名称一部略)
御器所通 - 名大病院 - 鶴舞公園 - 金山 - (旧)福江二 - 東郊通三 - 御器所通 - 杁中 - 名古屋大学 - 変更後の運行経路
御器所通 - 名大病院 - 鶴舞公園 - 金山 - 福江一- (新)福江二 - 東郊通三 - 御器所通 - 杁中 - 名古屋大学
共通事項
(注)詳細は、名古屋市交通局ウェブサイト(外部リンク)をご覧いただくか、次の問い合わせ先までご連絡ください。
問合:市バス・地下鉄テレホンセンター 電話番号 052-522-0111 ファクス番号 052-951-3344
交通局御器所営業所 電話番号 052-842-4681
鶴舞公園Rose Festival・ハナショウブまつり
バラやハナショウブが見頃を迎える季節、鶴舞公園では市民茶会、週末限定お花屋さん、ツリークライミング(Rマーク)体験会など、家族みんなで楽しめるイベントが盛りだくさん!
1,400株のバラと区の花ハナショウブがみなさまをお待ちしています!
日程:4月26日(土曜日)から6月8日(日曜日)
その他のイベント情報は鶴舞公園ウェブサイト(外部リンク)をご確認ください。
問合:市緑化センター 電話番号 052-733-8340 ファクス番号 052-733-5350
発火性危険物の分け方・出し方
対象
スプレー缶、使い捨てライター、可燃式たばこ・電子たばこ、カセット式ガスボンベ、固形燃料(缶入りのもの)、キャンプ用携帯ボンベ。
収集日時
週2回収集(可燃ごみと同じ日)当日の午前8時までに出してください。
出し方
- ご自宅の前にお出しください。
- 可燃ごみと別にして、見えやすい位置に出してください。袋の存在が目立つような排出にご協力ください!
- 発火性危険物をひとまとめにして、資源用の指定袋に入れてください。(45リットル以内の無色透明の袋もお使いいただけます。)
- スプレー缶類は、中身を完全に使い切って、穴をあけずに出してください。
共通事項
問合:環境事業所 電話番号 052-871-0504 ファクス番号 052-871-0505
町内会・自治会に加入しましょう
町内会・自治会は、地域で自主的につくられた住民自治組織です。
災害時など、いざという時お互いに助け合えるよう町内会・自治会に加入しましょう。
加入については、お住まいの地域の町内会長・自治会長にご相談ください。町内会長・自治会長が不明の場合は、区役所地域力推進課へお問い合わせください。
市ウェブサイトから電子申請にて取り次ぎサービスをご利用いただくこともできます。
問合:区役所地域力推進課 電話番号 052-735-3823 ファクス番号 052-735-3829
生涯学習センター
講座受講者募集のお知らせ
申込:4月17日(木曜日)必着で電子申請または往復はがきに(1)講座名(2)住所(3)参加者全員の氏名(4)電話番号(5)お子さんは学年(未就学児は年齢)を記載のうえ申し込み。
(注)各講座の詳細は問い合わせ先へ
問合:生涯学習センター 電話番号 052-852-1144 ファクス番号 052-852-1143 郵便番号 466-0023 石仏町1-48
<女性セミナー>ココカラ始まる自分らしい生き方 女性が活躍する社会をめざして【託児付】
日時:5月20日(火曜日)から7月1日(火曜日)午前10時から正午
回数:7回
対象:女性
定員:30人(うち託児枠5人)
料金:無料(託児700円)
<なごや環境大学共育講座>コーヒーを通して考える環境問題
日時:5月22日(木曜日)から6月19日(木曜日)午前10時から正午
回数:4回
対象:一般
定員:20人
料金:受講料900円、教材費500円
障がい者書道教室-みんなで書を楽しもう-
日時:6月7日(土曜日)から7月5日(土曜日)午前10時から午前11時30分
回数:5回
対象:障がい者(小学生以上)(付き添い含む)
定員:10人
料金:無料
体験して学ぶ!子ども防災教室-防災料理づくりと防災体験-
日時:5月11日・18日(日曜日)各日2講座開催
回数:4回
対象:小学4年生から中学生とその保護者
定員:25人
料金:教材費1人500円
なごやか市民教室 ベビーマッサージはママも赤ちゃんもにっこり笑顔になる魔法
日時:5月20日・27日、6月3日(火曜日)午前10時30分から正午
回数:3回
対象:生後2カ月から2歳の子と保護者
定員:8組
料金:受講料1,500円、教材費2,000円
このページの作成担当
市長室 広報課広報担当(広報なごや)
電話番号
:052-972-3134
ファックス番号
:052-972-4126
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.