名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 広報なごや
- 広報なごや 最新号 (HTML版)
- 中村区版 HTML
- (現在の位置)くらしのお知らせ(中村区)
- 場所の記載がないものは、各施設で行います。
- 費用の記載がないものは、無料です。
- 申し込みの記載がないものは当日自由参加です。
- お越しの際は、公共交通機関をご利用ください。
区からのお知らせ
保険年金課の窓口が大変混雑する時期です
4月は国民健康保険の加入・脱退などの手続きで窓口が大変混雑し、長時間お待たせすることがあります。時間に余裕をもって、ご来庁ください。
4月の混雑予想カレンダー
- 非常に混雑
4月1日(火曜日)・2日(水曜日)・3日(木曜日)・4日(金曜日)・7日(月曜日)・8日(火曜日)・9日(水曜日)・10日(木曜日)・11日(金曜日)・14日(月曜日)・21日(月曜日)・28日(月曜日)・30日(水曜日)、5月1日(木曜日) - 混雑
4月6日(日曜日)・13日(日曜日)・15日(火曜日)・16日(水曜日)・17日(木曜日)・18日(金曜日)・22日(火曜日)・25日(金曜日)、5月2日(金曜日) - 休庁日
4月5日(土曜日)・12日(土曜日)・19日(土曜日)・20日(日曜日)・26日(土曜日)・27日(日曜日)・29日(火曜日・祝日)、5月3日(土曜日)
(注)日曜日は開庁時間が異なります。4月6日午前8時45分から午後2時、13日午前8時45分から正午
詳しくは区ウェブサイトをご覧ください。
問合:区役所保険年金課 電話番号 052-433-2890 ファクス番号 052-433-2063
「中村区緑のカーテン」栽培講座
日時:5月16日(金曜日)(1)午前10時から午前11時30分(2)午後2時から午後3時30分
場所:中村図書館
対象:市内在住・在勤・在学の方、各回15人
申込:4月16日(水曜日)午前9時から、電話・ファクスで先着順。「中村区緑のカーテン栽培講座」、希望の時間、申込者全員の氏名、代表者の電話番号を伝えて申し込み
問合:西区公害対策課 電話番号 052-523-4613 ファクス番号 052-523-4634
【消防団員募集】あなたの力を消防団で活かしてみませんか
「地域住民の生命を災害から守る」というやりがいの持てる消防団活動に参加してみませんか。
入団資格
- 活動区域内に在住・在勤・在学の方
- 入団時の年齢が18歳以上65歳以下の方
- 消防団活動に心身とも支障のない方
問合:中村消防署総務課 電話番号 052-481-0119 ファクス番号 052-483-0119
なごや福祉用具プラザ 西部介護者教室 楽らく介護のすすめ-心と体の健康講座-
日程と内容(注)1回のみの参加可
6月3日(火曜日): 認知症になっても「自分らしく」
6月10日(火曜日):最期までその人らしく生きるとは?ACPとは?-家族の体験から-
6月17日(火曜日):介護施設を選ぶには-こんなところをチェックしよう!-
6月24日(火曜日):在宅医療って何?住み慣れた自宅で安心して過ごすには
(注)6月24日の講座終了後、午後3時30分から午後4時に「プラザおしゃべりサロン」(交流会)開催
時間:午後1時30分から午後3時(終了後、午後3時30分まで個別相談会を実施)
場所:中村生涯学習センター3階 第3集会室(中村区鳥居通3-1-3)
定員:各回30人
申込:4月23日(水曜日)午前10時から電話・ファクス・郵送・窓口・ウェブサイト(外部リンク)で先着順
問合:なごや福祉用具プラザ 電話番号 052-851-0051 ファクス番号 052-851-0056
郵便番号 466-0015 昭和区御器所通3-12-1 御器所ステーションビル3階
PICK UP! ぶらっとなかむら 大門界隈を巡る-消えゆく中村遊廓の残り香を求めて-
中村まち歩きマイスターの会による歴史ガイドとともに、中村遊廓の楼閣建築物など大門界隈を巡ります。
(注)ガイドの際はイヤホンを着用
(注)雨天決行(大雨警報などの発令時は中止)
(注)保険には加入しませんので、必要な方は各自で加入してください
日時:5月13日(火曜日)午前10時から正午ごろ
(注)受け付けは午前9時30分から
集合場所:地下鉄東山線「中村日赤」駅2番出口方面改札口付近
(注)解散場所は地下鉄東山線「中村日赤」駅付近
対象:一般、20人(注)1組2人まで申し込み可
申込:4月18日(金曜日)午後5時までに、ウェブサイト(外部リンク)・ファクス・郵送で(1)「ぶらっとなかむら」希望(2)申込者全員の氏名(3)代表者の郵便番号・住所・電話番号を記入して申し込み。定員超過の場合は抽選
(注)結果は代表者に通知を送付
問合:区役所企画経理課 電話番号 052-433-2759 ファクス番号 052-433-2085
(注)郵送の宛先(住所不要)「郵便番号 453-8501 中村区役所企画経理課」
PICK UP! 中村公園 端午の節句
5月3日(土曜日・祝日)、4日(日曜日・祝日)開催
- 昭和初期の五月人形を展示
- 「豊頌軒」の公開(注)建物の中には入れません
時間:午前10時から午後3時
場所:中村公園記念館・桐蔭茶席 - 中村まち歩きマイスターの会による歴史ガイド
時間:午後1時30分から午後2時30分(注)受け付けは午後1時から
対象:一般、各日10人
申込:事前に窓口または電話で先着順
問合:中村公園事務所 電話番号 052-413-5525 ファクス番号 052-485-7163
PICK UP! 令和7年度 中村生涯学習センター前期主催講座
<親学関連講座>楽しくふれあおう!-1歳・2歳児 わくわく交流-
期間:5月16日か6月13日
曜日:金曜日午前
回数:5回
対象:1歳・2歳の幼児とその保護者、10組
費用:2,000円
締切:4月24日(木曜日)必着
(注)1歳・2歳児とは、講座初日(5月16日)に満1歳以上3歳未満。きょうだい・双子・三つ子も親子1組として受け付け。保護者は2人まで参加可能。費用は、受講料として保護者1人につき1,500円・教材費として子ども1人につき500円。
<なごや学マイスター講座>自然の魅力がいっぱいの中村区-自然の楽しみ方を伝えるマイスターになりませんか-
期間:5月21日から7月2日
曜日:水曜日午前
回数:6回
対象:一般、24人(受講後、マイスターとして活動したい方)
費用:無料
締切:4月24日(木曜日)必着
(注)第1回は公開講座。第2・第3・第5回は現地学習(交通費など別途自己負担)
<女性セミナー>私が決める!私らしい生き方【託児付】
期間:5月27日から7月15日
曜日:火曜日午前
回数:7回
対象:女性、24人(託児枠、8人)
費用:700円
締切:4月24日(木曜日)必着
(注)第1回は公開講座。託児の対象は、講座初日(5月27日)に満1歳以上の未就学児。別途おやつ代700円必要。託児説明会(5月20日 午前10時から)に親子で参加。
気象災害-発生メカニズムと予測・対策-
期間:6月9日から7月14日
曜日:月曜日午後
回数:5回
対象:一般、30人
費用:無料
締切:5月8日(木曜日)必着
(注)第1回は公開講座
障がい者ふれあいひろば
期間:令和7年6月21日から令和8年1月17日
曜日:土曜日午後
回数:7回
対象:知的障害のある方、15人
費用:500円
締切:5月15日(木曜日)必着
(注)第5回は現地学習(交通費など別途自己負担)
心躍る水引アート-自分のお気に入りを作ろう-
期間:8月19日から9月16日
曜日:火曜日午前
回数:5回
対象:一般、24人
費用:4,000円
締切:7月10日(木曜日)必着
<なごや学>豊臣秀吉の逸話
期間:8月28日から9月25日
曜日:木曜日
回数:5回
対象:一般、30人
費用:1,500円
締切:7月17日(木曜日)必着
(注)第3・第5回は現地学習(交通費など別途自己負担)
共通事項
受講資格:市内在住・在勤・在学の方で、講座ごとに定める対象者
申込:往復はがきまたは電子申請で申し込み。希望講座名、氏名(ふりがな)、郵便番号・住所、電話番号を記入して申し込み。定員超過の場合は抽選
(注)1講座につき1人1通のみ有効
(注)託児付き講座で託児を希望する方は、お子さんの氏名(ふりがな)・ 生年月日を記入
(注)親子講座を申し込みの方は、お子さんの年齢または学年を記入
(注)市外在住の方は、勤務先または通学先の所在地の区名を記入
問合:中村生涯学習センター 電話番号 052-471-8121 ファクス番号 052-471-8122
(注)郵送の宛先は「郵便番号 453-0044 鳥居通3-1-3 中村生涯学習センター」
施設からのお知らせ
生涯学習センター
郵便番号 453-0044 鳥居通3-1-3
電話番号 052-471-8121 ファクス番号 052-471-8122
おもちゃ図書館も実施します。詳しくは、お問い合わせください
行政書士による無料相談会
日時:4月15日(火曜日)午後1時から午後4時
問合:愛知県行政書士会名古屋支部 相談受付ダイヤル 電話番号 052-990-2580
子育て・ほっと・ひろば
日時:4月16日(水曜日)午前10時から正午
対象:乳幼児とその保護者
初心者・初級者のためのパソコン相談会
日時:4月16日(水曜日)午後1時30分から午後2時20分、午後2時30分から午後3時20分
対象:パソコン初心者・初級者、各回6人
申込:各回とも当日午後1時15分までに窓口で受け付け。定員超過の場合は応相談
自動車図書館
電話番号 052-821-3364 ファクス番号 052-821-3364
- 場所:中村住宅
日程:4月16日(水曜日)
時間:午前10時から午前11時 - 場所:中村休日診療所
日程:4月24日(木曜日)
時間:午後1時50分から午後2時40分 - 場所:塩池公園
日程:4月24日(木曜日)
時間:午後3時05分から午後4時
いきいき支援センター
北部 電話番号 052-486-2133 ファクス番号 052-486-2140
北部分室 電話番号 052-412-3030 ファクス番号 052-412-3110
南部 電話番号 052-483-6866 ファクス番号 052-483-6867
認知症の人を介護する家族支援事業(要事前予約)
- 家族教室
日時:
【北部】4月23日(水曜日)午後1時30分から午後3時30分
【南部】4月15日(火曜日)午後1時30分から午後3時30分
対象:認知症高齢者を介護している家族 - 家族サロン
日時:
【北部】4月16日(水曜日)午後1時30分から午後3時30分
【南部】4月18日(金曜日)午前10時から午前11時30分、午後2時から午後3時30分
(注)時間変更の可能性あり
対象:認知症高齢者を介護している家族・認知症介護の経験者 - 医師(もの忘れ相談医)による専門相談
日時:
【北部】4月24日(木曜日)午後2時から午後3時30分
【南部】4月17日(木曜日)午前11時から午後0時30分
対象:区内在住の認知症高齢者を介護している家族、3組 - 認知症サポーター養成講座
日時:【南部】4月22日(火曜日)午後1時30分から午後3時
対象:認知症に関心のある方
図書館
郵便番号 453-0053 中村町字茶ノ木25
電話番号 052-411-3651 ファクス番号 052-411-3645
「ストーリーテリングで”おはなし”を」、工作教室も実施します。詳しくは、お問い合わせください
おはなし会 絵本や紙芝居の読み聞かせ
幼児・小学校低学年向け
日程:4月12日、5月10日
曜日:土曜日
時間:午後2時から午後2時20分
幼児・小学校低学年向け
日程:4月17日、5月1日
曜日:木曜日
時間:午後4時から午後4時20分
赤ちゃんからのおはなし会
日程:4月17日・4月24日、5月1日・5月8日
曜日:木曜日
時間:午前11時から午前11時20分・午前11時25分から午前11時45分(注)同じ内容を1日2回実施
子ども読書の日 おはなし会
日時:4月26日(土曜日)午後2時から午後2時20分
対象:幼児から小学校低学年
フェルトのマスコットをつくろう!(ピザモチーフのキーホルダー)
日時:5月4日(日曜日・祝日)午前10時から午前11時30分
対象:小学校高学年以上の方、12人(注)針と糸を使える方
費用:200円
持物:ぬい針、糸切ばさみ、ウエットティッシュ
申込:4月12日(土曜日)午前9時30分から窓口または電話で先着順
母の日工作 手作りカーネーションで「ありがとう!」
日時:5月5日(月曜日・祝日)、6日(火曜日・振替休日)午後1時から午後4時(注)各回15分程度
対象:幼児から小学校低学年
定員:各回16人(入替制)
おはなしボランティア養成講座
日時:5月17日(土曜日)、24日(土曜日)、31日(土曜日)午前10時から正午
対象:3回講座に出席でき、終了後におはなしボランティアとして活動できる方、12人
申込:4月12日(土曜日)午前9時30分から窓口または電話で先着順
理学療法士に学ぶフレイルってなに?
日時:5月18日(日曜日)午前10時から午前11時15分、午後1時から午後2時15分
対象:一般、各回15人(注)2回とも内容は同じ
申込:4月18日(金曜日)午前9時30分から窓口または電話で先着順
なごホーム(児童館)
郵便番号 453-0024 名楽町4-7-18
電話番号 052-471-4151 ファクス番号 052-471-4152
建物リニューアルのため一時移転しました
ボードゲームランド
日時:4月11日(金曜日)(1)午後4時から午後4時45分(2)午後5時から午後6時
対象:(1)小学生、10人(2)中学生から高校生、10人
申込:当日の午後3時45分より先着順
ママロビクス
日時:4月25日(金曜日)午前10時30分から午前11時30分
対象:乳幼児とその保護者、15組
申込:4月11日(金曜日)から18日(金曜日)は電子申請で申し込み。定員に満たない場合は4月19日(土曜日)午前10時30分から電話、窓口で申し込み可
こどもの日 お楽しみ映画会
日時5月5日(月曜日・祝日)(1)午前10時から午前11時(2)午後2時から午後4時
対象:(1)乳幼児とその保護者、20組(2)小学生から高校生、20人
申込:各回当日先着順
ピラティス
日時:5月7日(水曜日)午前10時30分から午前11時30分
対象:乳幼児とその保護者、15組
申込:4月23日(水曜日)から30日(水曜日)は電子申請で申し込み。定員に満たない場合は5月1日(木曜日)午前10時30分から電話、窓口で申し込み可
ちびっこひろば
内容:大型遊具あそび
日時:5月8日(木曜日)午前10時から午前11時30分
対象:乳幼児とその保護者
えいごあそび&ママの交流会
日時:5月13日(火曜日)午前10時30分から午前11時30分
対象:0歳児とその保護者、15組
申込:4月29日(火曜日・祝日)から5月6日(火曜日・振替休日)は電子申請で申し込み。定員に満たない場合は5月7日(水曜日)午前10時30分から電話、窓口で申し込み可
おはなしひろば
内容:読み聞かせなど
日時:5月14日(水曜日)午前10時30分から午前11時
対象:乳幼児とその保護者、15組
申込:4月30日(水曜日)から5月7日(水曜日)は電子申請で申し込み。定員に満たない場合は5月8日(木曜日)午前10時30分から電話、窓口で申し込み可
名楽福祉会館
郵便番号 453-0024 名楽町4-7-18
電話番号 052-481-8588 ファクス番号 052-461-5667
各催しの申し込みには福祉会館利用証が必要
名楽福祉会館健康相談
日時:(1)4月17日(木曜日)午後2時から午後3時(2)5月1日(木曜日)午後2時から午後3時
対象:市内在住の60歳以上の方、各回5人程度
申込:(1)4月14日(月曜日)(2)4月28日(月曜日)までに、窓口または電話で先着順
-70年代の曲にのって踊ろう-
日時:4月25日(金曜日)午後1時30分から午後3時
対象:市内在住の60歳以上の方、20人
持物:動きやすい服装、タオル、補給用水分
申込:4月11日(金曜日)午前9時15分から電話で先着順
スポーツセンター
郵便番号 453-0053 中村町字待屋43-1
電話番号 052-413-8021 ファクス番号 052-413-8023
レッスンタイム、ブラッシュアップ講座「スクラップブッキング」、水泳ワンポイントアドバイスも実施します。詳しくは、お問い合わせください
定期スポーツ教室のご案内(親子ヨガ)
対象:10カ月から2歳の乳幼児とその保護者(2人1組)
曜日:木曜日
期間: 5月8日から7月10日
時間:午前9時20分から午前10時20分
回数:10回
定員:30組
費用:5,500円
定期スポーツ教室のご案内(朝ヨガ)
対象:一般
曜日:木曜日
期間:5月8日から7月10日
時間:午前10時30分から午前11時50分
回数:10回
定員:65人
費用:3,300円
定期スポーツ教室のご案内(朝ヨガ(託児付き))
対象:一般(1歳以上の未就園児)
曜日:木曜日
期間:5月8日から7月10日
時間:午前10時30分から午前11時50分
回数:10回
定員:5組
費用:6,600円
定期スポーツ教室のご案内(水泳(幼児)A)
(注)AとB両方の申し込みはできません
対象:4歳から6歳の幼児(年少から年長)
曜日:木曜日
期間:5月8日から7月10日
時間:午後4時から午後5時
回数:10回
定員:20人
費用:7,000円
定期スポーツ教室のご案内(水泳(小学生)A)
(注)AとB両方の申し込みはできません
対象:小学1年生から6年生
曜日:木曜日
期間:5月8日から7月10日
時間:午後5時10分から午後6時10分
回数:10回
定員:30人
費用:7,000円
定期スポーツ教室のご案内(健康体操A)
(注)AとB両方の申し込みはできません
対象:一般
曜日:金曜日
期間:5月9日から7月18日
時間:午前9時05分から午前10時25分
回数:10回
定員:65人
費用:3,300円
定期スポーツ教室のご案内(健康体操B)
(注)AとB両方の申し込みはできません
対象:一般
曜日:金曜日
期間:5月9日から7月18日
時間:午前10時35分から午前11時55分
回数:10回
定員:65人
費用:3,300円
定期スポーツ教室のご案内(親子ジャブジャブ水遊び)
対象:1歳から3歳の幼児とその保護者(2人1組)
曜日:金曜日
期間:5月9日から6月27日
時間:午前11時から正午
回数:8回
定員:15組
費用:6,240円
定期スポーツ教室のご案内(サタデースイミング)
対象:小学1年生から6年生
曜日:土曜日
期間:5月10日から10月18日
時間:午前9時から午前10時
回数:18回
定員:20人
費用:13,500円
定期スポーツ教室のご案内(水泳(小学生)B)
(注)AとB両方の申し込みはできません
対象:小学1年生から6年生
曜日:土曜日
期間:5月10日から7月12日
時間:午前10時10分から午前11時10分
回数:10回
定員:30人
費用:7,000円
定期スポーツ教室のご案内(水泳(幼児)B)
(注)AとB両方の申し込みはできません
対象:4歳から6歳の幼児(年少から年長)
曜日:土曜日
期間:5月10日から7月12日
時間:午前11時20分から午後0時20分
回数:10回
定員:20人
費用:7,000円
定期スポーツ教室のご案内(ゆったりヨガ)
対象:一般
曜日:月曜日
期間:5月12日から9月22日
時間:午前9時30分から午前10時50分
回数:9回
定員:60人
費用:4,500円
定期スポーツ教室のご案内(幼児運動教室)
対象:4歳から6歳の幼児(年少から年長)
曜日:月曜日
期間:5月12日から10月27日
時間:午後3時40分から午後4時30分
回数:10回
定員:年少15人 年中15人 年長20人
費用:7,000円
定期スポーツ教室のご案内(子どもトータルスポーツ教室)
対象:小学1年生から4年生
曜日:月曜日
期間:5月12日から10月27日
時間:午後4時35分から午後5時45分
回数:10回
定員:50人
費用:7,000円
定期スポーツ教室のご案内(親子体操(幼児))
対象:2歳から3歳の幼児とその保護者(2人1組)
曜日:火曜日
期間:5月13日から7月15日
時間:午前9時45分から午前10時45分
回数:10回
定員:20組
費用:5,500円
定期スポーツ教室のご案内(ベビーマッサージ&ママビクス)
対象:2カ月から12カ月の乳児とその保護者(2人1組)
曜日:火曜日
期間:5月13日から7月15日
時間:午前11時から午前11時45分
回数:10回
定員:25組
費用:6,000円
定期スポーツ教室のご案内(疲労回復!リラックスヨガ)
対象:一般
曜日:火曜日
期間:5月13日から7月15日
時間:午後7時40分から午後9時
回数:10回
定員:40人
費用:3,300円
定期スポーツ教室のご案内(体操(プレキッズ))
対象:4歳から6歳の幼児(年少から年長)
曜日:水曜日
期間:5月14日から7月16日
時間:午後3時40分から午後4時30分
回数:10回
定員:年少7人 年中13人 年長15人
費用:6,000円
定期スポーツ教室のご案内(体操(キッズ))
対象:小学1年生から3年生
曜日:水曜日
期間:5月14日から7月16日
時間:午後4時45分から午後5時45分
回数:10回
定員:40人
費用:6,000円
共通事項
このページの作成担当
市長室 広報課広報担当(広報なごや)
電話番号
:052-972-3134
ファックス番号
:052-972-4126
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.