ページの先頭です

ここから本文です

もーやっこ通信(お知らせ)(西区)

このページを印刷する

ページID:185306

最終更新日:2025年4月10日
  • 費用の記載のないものは無料です。
  • 場所の記載のないものは各施設で行います。
  • 申込の記載がないものは当日自由参加です。
  • できるだけ公共交通機関をご利用ください。
  • 掲載していない行事や内容があります。詳細は各施設へお問い合わせください。
  • インターネットを利用する参加や閲覧などに伴う環境の準備・通信料は、自己負担です。
  • 記事の内容(開催日・申込期限など)は、原則、毎月11日以降の情報を掲載しています。

区役所・支所の日曜窓口は、4月6日午前8時45分から午後2時、4月13日・5月11日午前8時45分から正午です。
西区交通指導員募集中 詳しくは地域力推進課まで 電話番号052-523-4524

てをあげて くるまにおしらせ ぼくはここ -こどもと高齢者を交通事故から守ろう-

西警察署 電話番号 052-531-0110

4月6日(日曜日)から15日(火曜日)は、春の全国交通安全運動を実施します。

新年度を迎え、真新しいランドセルを背に登校する子どもや新社会人となった若者の姿を見かけるようになります。
しかし、この時期は、不慣れな交通環境で通学・通勤が始まり、交通事故の発生が心配される時期でもあります。
子どもたちは、学校や幼稚園などに通い始めると、行動範囲が広がり、ご家族の目の届かないところでの行動が多くなります。
一人一人が交通安全意識を高め、安全運転や安全行動の実践を通じて交通事故の防止を図りましょう。

水道メータの検針にご協力をお願いします。

上下水道局北部営業センター 電話番号 052-419-5666
ご利用水量を算定するために、2カ月ごとにお伺いして、水道メータの検針を実施しています。
円滑な検針のために、ご協力をお願いします。

  • メータボックスの上に植木鉢や資材などを置かないでください。
  • メータボックスの上に駐車されている場合は、駐車車両の一時的な移動をお願いします。
  • 飼い犬は、出入口やメータボックスから離れた場所につないでください。

資源・ごみは収集日当日の朝、8時までに出しましょう。

西環境事業所 電話番号 052-522-4126
資源・ごみの収集時間は、量の多少や交通状況などによって変わる場合もあります。
収集後に出された資源・ごみは、収集されずに残ってしまいますので、必ず収集日当日の朝、8時までに決められた場所に出してください。

6月1日から浄心駅の自転車等放置禁止区域が拡大されます。

西土木事務所 電話番号 052-522-8381
自転車等放置禁止区域内(自転車駐車場を除く)に放置された自転車・原動機付自転車は、即時撤去の対象となります。
撤去された自転車・原動機付自転車は、保管場所で1カ月保管しますが、引き取りには、撤去保管手数料(自転車3,500円、原動機付自転車5,000円)が必要となります。詳しくは、緑政土木局自転車利用課へお問い合わせください。
自転車・原動機付自転車を駐車する際は、自転車駐車場をご利用ください。
詳しくは市ウェブサイトをご覧ください。
問合:緑政土木局自転車利用課 電話番号 052-972-2877

救急車は、限りある資源です。上手に利用しましょう。

西消防署 電話番号 052-521-0119
救急車を必要とする方の元へ救急車が少しでも早く到着できるよう、救急車の適正利用にご協力をお願いします。
ただし、次のような症状のときは、ためらわず救急車を呼んでください。

  • 急に右(左)半身が動かなくなったり、急にろれつが回らなくなった。
  • 突然、頭が割れるように痛くなった。
  • 急な息切れや胸、背中の激痛 など

「救急車を呼ぶべき?」「どの病院を受診すればいい?」お困りのときは、次の相談窓口へ

  • 救急安心センターなごや 短縮番号 #7119または電話番号 052-951-7119
  • 愛知県救急医療情報センター 電話番号 052-263-1133
  • 子どもあんしん電話相談 電話番号 052-933-1174
  • 小児救急電話相談 短縮番号 #8000または電話番号 052-962-9900
  • 「全国版救急受診アプリ Q助」スマートフォン、パソコン

西生涯学習センター 令和7年度前期講座

申し込み多数の場合は、抽選。 詳細は西生涯学習センター「前期講座のご案内」をご覧ください。

<なごや学>なごやの伝統工芸

日程:5月27日(火曜日)、6月3日・10日・24日(火曜日)、7月1日(火曜日)
時間:午前10時から正午
対象:中学生を除く15歳以上 30人
費用:3,500円
申込期限:4月22日(火曜日)

気付かないうちに差別を助長していませんか-言葉と差別を考える-

日程:6月5日・12日・19日・26日(木曜日)、7月3日・10日(木曜日)
時間:午前10時から正午
対象:中学生を除く15歳以上 30人
費用:無料
申込期限:4月22日(火曜日)

<親学関連講座>食の達人への道-子どもと夏を楽しく過ごすために-(託児付き)

日程:7月4日・11日・18日(金曜日)
時間:午前10時から午後1時(初回は午前11時30分まで)
対象:子を持つ保護者、子育てに関心のある方 18人
費用:2,000円
申込期限:4月22日(火曜日)
(注)定員18人のうち託児枠は8人。託児の場合は別途、託児費150円(おやつ代)が必要。託児を希望する場合は、申し込みの際に、お子さんの氏名(ふりがな)・生年月日も記入。

新しい防災の基本-日ごろの備えをアップデートしてみませんか-

日程:5月31日(土曜日)、6月7日・14日・21日・28日(土曜日)
時間:午後1時30分から午後3時30分
対象:中学生を除く15歳以上 30人
費用:無料
申込期限:4月22日(火曜日)

<NESPA事業>初めての健康太極拳

日程:5月30日(金曜日)
時間:午前10時30分から正午
対象:中学生を除く15歳以上 15人
費用:500円
申込期限:4月22日(火曜日)

<なごやか市民教室>心整う いけ花で

日程:6月2日・9日・16(月曜日)
時間:午後2時から午後3時30分
対象:中学生を除く15歳以上 10人
費用:4,500円
申込期限:5月9日(金曜日)

文化を彩る民族衣装

日程:7月24日・31日(木曜日)、8月7日・21日・28日(木曜日)
時間:午前10時から正午
対象:中学生を除く15歳以上 24人
費用:1,900円
申込期限:6月24日(火曜日)

<名古屋文理大学短期大学部連携講座>シニア世代の生活を賢く楽しく過ごすために

日程:8月1日・8日・22日・29日(金曜日)、9月5日(金曜日)
時間:午前10時から正午
対象:中学生を除く15歳以上 30人
費用:1,500円
申込期限:6月24日(火曜日)

障がい者ふれあい絵画教室-表現する楽しさを味わおう-

日程:8月24日・31日(日曜日)、9月7日・14日・21日(日曜日)
時間:午後2時から午後3時30分
対象:障がいのある方と付き添いの方9組((注)障がいのある方は、おおむね小学生以上が対象)
費用:無料
申込期限:7月22日(火曜日)

共通事項

申込:希望する講座の申込期限までに(1)講座名(2)郵便番号・住所(3)氏名(ふりがな)(4)電話番号を記入し、往復はがき(必着)または電子申請にて
問合:西生涯学習センター 電話番号 052-532-1551 郵便番号 451-0061 浄心一丁目1-45

このページの作成担当

市長室 広報課広報担当(広報なごや)

電話番号

:052-972-3134

ファックス番号

:052-972-4126

電子メールアドレス

a3134@shicho.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ