名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 広報なごや
- 広報なごや 最新号 (HTML版)
- 千種区版 HTML
- (現在の位置)ちくさくらしのガイド(千種区)
- 事業の詳細は各お問い合わせ先にご確認ください。
- 費用の掲載のないものは、無料です。
区役所
法律相談(予約制・面談のみ)
日時:4月22日、5月13日(いずれも火曜日)午後1時から午後4時
定員:16人(相談は1人20分以内)
申込:市公式ウェブサイト(外部リンク)または名古屋おしえてダイヤル(電話番号 052-953-7584)
(注)各相談日の1週間前の午前8時からから先着順受付
第74回千種区民ソフトテニス大会
日時:6月8日(日曜日)午前9時から
(注)小雨決行、予備日6月22日(日曜日)
場所:パロマ瑞穂テニスコート(瑞穂区田辺通4丁目4-5)
対象:区内在住・在勤・在学または区内クラブに所属している方。ペアのうち1名が要件を満たしていれば可(ただし、中学・高校の部は除く)
部門:(1)一般男子の部(2)一般女子の部(3)高校男子の部(4)高校女子の部(5)中学男子の部(6)中学女子の部(7)壮年の部(45歳以上の男性および40歳以上の女性)
(注)(1)(2)は年齢制限なし
(注)年齢基準日は6月8日(日曜日)時点
試合:ダブルスによるトーナメント戦またはリーグ戦
費用:1組1,000円(傷害保険料を含む)
(注)申込後の不参加や開催中止の場合でも原則返金できません
申込:5月13日(火曜日)までに費用を添えて問い合わせ先へ
問合:地域力推進課(電話番号 052-753-1825・ファクス番号 052-753-1924)
消防署
電話番号 052-764-0119 ファクス番号 052-752-1119
自主防災組織 -自分たちの地域は自分たちで守る-
各町内会などで防災活動をする集まりが「自主防災組織」です。地域のみなさんや、家族、あなた自身のために、自主防災組織の活動に積極的に参加しましょう。
消防署では、町内会・自治会単位で行う防災訓練を支援しています。訓練の内容や手法など自主防災組織に関することは、お気軽にご相談ください。
その他
市バスのダイヤ改正を行いました(千種区関係)
千種巡回系統「猫洞通二」から「本山」間の運行経路について、新池町(区役所仮設庁舎の最寄り停留所)を経由する経路に変更します。
- 変更前の運行経路
地下鉄自由ケ丘 - 猫洞通二 - 本山 - 田代本通 - 池下 - 今池 - 東部医療センター - 谷口 - 姫ケ池 - 地下鉄自由ケ丘 - 変更後の運行経路
地下鉄自由ケ丘 - 猫洞通二 - 新池町 - 東山公園 - 東山通(新設) - 本山 - 田代本通 - 池下 - 東部医療センター - 谷口 - 姫ケ池 - 地下鉄自由ケ丘
(注)運行経路の変更(新池町経由、今池、猫洞通四の休止)は、区役所仮設庁舎移転期間中です
詳細は交通局ウェブサイト(外部リンク)または市バス・地下鉄テレホンセンターまたは猪高営業所までお問い合わせください。
問合:市バス・地下鉄テレホンセンター(電話番号 052-522-0111・ファクス番号 052-951-3344)
猪高営業所(電話番号 052-772-2103)
警察署
電話番号 052-753-0110 ファクス番号 052-753-0221
交通環境の変化に注意し、安全行動に努めましょう!春の全国交通安全運動 4月6日(日曜日)から15日(火曜日)
多くの方が入学、就職、転勤など新しい生活をスタートする4月は、横断歩道を横断中の歩行者が被害に遭う交通事故が多発する傾向があります。区内では1月25日早朝に交差点で車と歩行者の衝突による死亡事故が発生しています。
ドライバーの皆さんへ
運転中に横断歩道に近づいたら、横断者や横断しようとしている人がいないか確認し、横断者がいる場合などには横断歩道の手前で必ず停止しましょう。
また、見通しの悪い交差点では徐行して安全運転に努めましょう。
夜間や薄暗いときは、歩行者などを見落とすことが多くなります。早めにライト点灯などをしましょう。
歩行者の皆さんへ
道路横断時は、斜め横断や車の直前直後の横断はせず、必ず横断歩道を利用しましょう。信号が青の場合でも、左右の安全を確認しましょう。夜間や薄暗いときには、明るい色の服装や反射材を活用し、周囲に自分の存在を知らせましょう。
上下水道局東部営業センター
電話番号 052-722-8750 ファクス番号 052-722-8756
引っ越しの際は、水道の使用開始・中止の早めのお届けをお忘れなく!
水道の使用開始・中止のお届けは、引っ越しが決まったら、お早めに次の問い合わせ先へご連絡ください。上下水道局公式ウェブサイトからは、24時間お届け手続き可能です。
- 上下水道局公式ウェブサイト(外部リンク)
https://www.water.city.nagoya.jp/category/tyuushikaishi/1042.html - 上下水道局お客さま受付センター
名水ダイヤル 電話番号 052-884-5959・ファクス番号 052-872-1296
受付時間(年中無休):平日…午前8時から午後7時、土曜日・日曜日・祝日…午前8時から午後5時15分
環境事業所
電話番号 052-771-0424 ファクス番号 052-771-5113
ごみ・資源を出す時間を守りましょう
収集体制の見直しにより、4月から収集時間が大幅に変わる地域があります。ごみ・資源は収集日当日の午前8時までに出してください。
資源・ごみ分別アプリ「さんあーる」
分別方法の検索と、資源やごみの収集日をお知らせする機能がついたスマートフォン用アプリです。
(注)アプリ利用料は無料です。通信料はご負担ください。
(注)対応言語:日本語・英語・中国語・ハングル・ポルトガル語・スペイン語・フィリピノ語・ベトナム語・ネパール語
アプリの詳細については市ウェブサイトをご覧ください。
社会福祉協議会
電話番号 052-763-1531 ファクス番号 052-763-1547
賛助会員募集
地域でのさまざまな福祉事業をご支援いただく令和7年度の賛助会員を広く募集しています。
賛助会費:個人会員…1口500円、法人・団体会員…1口5,000円
申込:社会福祉法人 名古屋市千種区社会福祉協議会 郵便番号 464-0825 西崎町2-4-1
ちくさボランティアフェスタ2025
日時:4月25日(金曜日)・26日(土曜日)午前11時から午後3時
場所:(1)千種文化小劇場(千種三丁目6-10)(2)MOBILITY GATE 吹上(千種三丁目5-7)
対象:どなたでも
内容:(1)ステージ発表や活動紹介(2)ワークショップ、パネル展示(ボッチャ体験)
サロンマップ2025
区内にあるサロン(地域の中の「たまり場」)のマップがあります。社会福祉協議会窓口や区役所などで配布しています。
サロンマップはウェブサイト(外部リンク)をご覧ください。
いきいき支援センター
西部 電話番号 052-763-1530 ファクス番号 052-763-1547
東部 電話番号 052-781-8343 ファクス番号 052-781-8346
(注)申し込みはご都合の良いセンターへ
認知症の人を介護する家族支援事業
家族教室
日時:4月24日(木曜日)午後1時30分から午後3時30分
会場:東部いきいき支援センター
日時:4月15日(火曜日)午後1時30分から午後3時30分
会場:MOBILITY GATE 吹上(千種三丁目5-7)
(注)申し込みは西部いきいき支援センターへ
家族サロン
日時:4月16日(水曜日)午後1時30分から午後3時30分
会場:東部いきいき支援センター
日時:4月28日(月曜日)午後1時30分から午後3時30分
会場:西部いきいき支援センター
医師による個別専門相談
日時:4月15日(火曜日)午後2時から午後3時30分
定員:3人
会場:東部いきいき支援センター
日時:4月25日(金曜日)午後2時から午後3時30分
定員:3人
会場:西部いきいき支援センター
都福祉会館
電話番号 052-711-1483 ファクス番号 052-711-9657
都福祉会館ウェブサイト(外部リンク)
健康講話「ストップ要介護!つくろう元気な心と体」
日時:5月9日(金曜日)午後1時30分から午後2時30分
対象:市内在住で60歳以上の方
定員:30人
講師:イノコシ外科内科リハビリテーション室 院長 佐野真さん
申込:4月18日(金曜日)から電話または窓口にて先着順
(注)福祉会館の利用証が必要
(注)申し込みは午前8時45分から午後5時の間
ずっと健康!体操
日時:5月14日(水曜日)午後1時30分から午後3時
対象:市内在住で60歳以上の方
定員:30人
申込:4月17日(木曜日)から電話または窓口にて先着順
(注)福祉会館の利用証が必要
(注)申し込みは午前8時45分から午後5時の間
エアロミックス
日時:5月14日(水曜日)午前10時から午前11時30分
対象:市内在住で60歳以上の方
定員:25人
内容:有酸素運動、高齢者向けエアロビクス
申込:4月23日(水曜日)から電話または窓口にて先着順
(注)福祉会館の利用証が必要
(注)申し込みは午前8時45分から午後5時の間
スマホ講座(決済編)
日時:5月21日(水曜日)午前10時30分から午前11時30分
対象:市内在住で60歳以上の方
定員:9人
持物:スマートフォン
申込:4月18日(金曜日)から電話または窓口にて先着順
(注)福祉会館の利用証が必要
(注)申し込みは午前8時45分から午後5時の間
出張福祉会館in日泰寺、揚輝荘
日時:5月21日(水曜日)午前10時から正午
対象:市内在住で60歳以上の方
定員:25人
内容:日泰寺周辺の散策、揚輝荘見学
費用:無料(別途揚輝荘入館料が必要)
申込:4月21日(月曜日)から電話または窓口にて先着順
(注)福祉会館の利用証が必要
(注)申し込みは午前8時45分から午後5時の間
自動車図書館
電話番号 052-821-3364 ファクス番号 052-821-3364
1人8冊まで借りられます。
4月11日(金曜日)午後2時から午後3時30分 千代が丘団地(集会所前)
4月16日(水曜日)午前10時から午前11時 千代田橋小学校(西通用門)
4月17日(木曜日)午前10時から午前11時 高牟神社(南鳥居の横)
4月22日(火曜日)午前10時から午前11時 名古屋商業高校(グラウンド南西角)
4月22日(火曜日)午後2時から午後3時30分 仲田公園
5月2日(金曜日)午前10時から午前11時 春岡二丁目(天理教名京大教会内)
生涯学習センター
電話番号 052-722-9666 ファクス番号 052-722-9696
令和7年度前期主催講座
(1)本音と向き合う瞬間-「差別したことがない」の言葉の裏には?-
日時:6月3日から7月8日の火曜日 午前10時から正午
回数:6回
対象・定員:一般30人
費用:無料
締切:4月30日(水曜日)
(2)地震発生!あなたはどうする?-都市での災害に焦点を当てて-
日時:5月28日から7月2日の水曜日 午後1時45分から午後3時45分
回数:5回
対象・定員:一般20人
費用:無料
締切:4月30日(水曜日)
(3)体で心で響きを感じよう!障がい者ふれあい太鼓教室-「ちくさ生涯学習まつり」で発表しよう-
日時:5月24日から10月25日の土曜日 午前10時から午前11時30分
回数:6回
対象・定員:自閉症・情緒障がい・知的障がいなどのある方とその付き添いの方25人
費用:無料
締切:4月30日(水曜日)
(4)<親学関連講座>【託児付】「やってみたい!」を育てる!子どもの自己表現力UPのコツ
日時:6月12日から7月10日の木曜日 午前10時から正午
(注)第2回・4回は水曜日
回数:5回
対象・定員:子をもつ保護者、子育てに関心のある方30人
費用:1,200円
締切:5月16日(金曜日)
(5)<なごや学マイスター講座>茶屋ヶ坂公園で咲く千種区の花、あじさいを育てる-あじさいマイスターになろう-
日時:6月13日から7月18日の金曜日 午前9時から午前11時
(注)第1回は午前10時から正午
回数:6回
対象・定員:一般(マイスターとして活動したい方)20人
費用:無料
締切:5月16日(金曜日)
(6)<なごや学>なごやの食を支える発酵食品
日時:7月29日から9月2日の火曜日 午前10時から正午
回数:5回
対象・定員:一般24人
費用:4,200円
締切:7月4日(金曜日)
(7)【椙山女学園大学共催】世界の文化と食を学ぼう!-「フランス」「日本」編-
日時:8月22日から9月12日の金曜日
(注)第1回・3回は午前10時から正午、第2回・4回は午前10時から午後0時30分
回数:4回
対象・定員:一般36人
費用:2,700円
締切:7月24日(水曜日)
共通事項
(1):第1回は公開講座
(2):第1回は公開講座、第2回は現地学習
(4):第1回は公開講座、託児は6月12日(木曜日)時点で満1歳6カ月以上の未就学児が対象(定員8人、別途300円必要。申込時に「託児希望」・お子さんの氏名(ふりがな)・年齢・生年月日を記入)
(5):第2回から6回は現地学習
(6):第1回は公開講座、第2回・4回・5回は調理実習
(7):会場は椙山女学園大学星が丘キャンパス
(注)現地学習の交通費などは自己負担
対象:市内在住・在勤・在学の方
申込:電子申請サービスまたは往復はがきで千種生涯学習センターへ(郵便番号 464-0072 振甫町3-34)
1講座につき1人1通のみ有効、定員超過の場合は抽選(結果は電子メールまたは返信はがきで通知)
メイクで変身してみませんか? -簡単メイクのコツ教えます-
日時:5月19日(月曜日)午前10時から午前11時30分
対象・定員:一般20人
費用:受講料500円、教材費500円
申込:電子申請サービスまたは往復はがきで当センターへ(郵便番号 464-0072振甫町3-34)。4月17日(木曜日)必着
【なごやか市民教室】季節を歌って健康アップ
日時:5月22日、6月26日、7月24日、8月28日、9月25日の木曜日午前10時から午前11時30分
対象・定員:一般15人(最少催行人数10人)
費用:受講料2,500円
申込:電子申請サービスまたは往復はがきで当センターへ(郵便番号 464-0072振甫町3-34)。4月24日(木曜日)必着
【環境デーなごや2025】思い出を形にして残そう -古着を活用したエコリースづくり-
日時:5月31日(土曜日)午前10時から正午
対象・定員:小学生と保護者10組20人
講師:レガーロ 青木直美さん
申込:電子申請サービスまたは往復はがきで当センターへ(郵便番号 464-0072振甫町3-34)。4月30日(水曜日)必着
児童館
電話番号 052-722-8222 ファクス番号 052-722-8222
おはなしランド
日時:4月17日(木曜日)、5月1日(木曜日)午前10時30分から午前10時50分、午前11時から午前11時20分
対象:乳幼児と保護者
定員:各回10組程度(当日先着順)
ちびっこ工作
日時:4月24日(木曜日)午前10時から午前11時30分
対象・定員:乳幼児と保護者20組(当日先着順)
(注)8組ずつ入場。席が空き次第次の組を案内
内容:こいのぼりのおもちゃ作り(制作時間20分程度)
じどうかんシアター
日時:5月5日(月曜日・祝日)(1)午前10時30分から午前11時30分(2)午後1時30分から午後3時30分
対象:(1)乳幼児と保護者(2)小学生から高校生
定員:各回30人程度(当日先着順)
内容:(1)乳幼児向け作品上映(2)小学生向け作品上映
ベビーマッサージ&ママのフィットネス
日時:4月30日(水曜日)午前10時15分から午前11時30分
対象・定員:0歳児と保護者16組
申込:4月16日(水曜日)午前10時から窓口にて先着順(午前10時30分から電話も可)
(注)事前申し込みが必要なものは1人1家族分のみ申込可
多胎児ハッピーキッズ
日時:5月22日(木曜日)午前10時から午前11時30分
対象・定員:多胎児(乳幼児)と保護者6組程度
内容:リトミックや足形とり、交流会など
申込:5月8日(木曜日)午前10時から窓口にて先着順(午前10時30分から電話も可)
(注)事前申し込みが必要なものは1人1家族分のみ申込可
文化小劇場(ちくさ座)
電話番号 052-745-6235 ファクス番号 052-745-6236
A Cappella Mania【アカペラマニア】(全席自由席)
日時:(1)5月3日(土曜日・祝日)昼の部午後0時30分開演、夜の部午後5時15分開演
(2)5月4日(日曜日・祝日)午後1時30分開演
内容:全国の若きアカペラグループの公演
費用:(1)一般1,000円、18歳以下500円(2)500円
申込:詳細はウェブサイト(外部リンク)をご覧ください
図書館
電話番号 052-781-7431 ファクス番号 052-781-7447
おはなし会
ババールの会(小学校低学年向け)
日時:4月12日(土曜日)、5月10日(土曜日)午前10時30分から午前11時
ナルニアの会(小学校中・高学年向け)
日時:4月12日(土曜日)、5月10日(土曜日)午前11時15分から正午
内容:小学3年生から6年生におすすめの本の紹介とストーリーテリング(語り)
子ども読書の日記念 絵本とおはなしをきく会スペシャル(幼児・小学生向け)
日時:4月26日(土曜日)午前11時から午前11時45分
対象:幼児から小学生(注)未就学児は保護者同伴
ちくちく手づくりの会
日時:5月15日(木曜日)午前9時45分から午前11時45分
対象・定員:一般10人(託児はありませんが、お子さんと一緒に参加可能)
内容:小さいお子さんのための手づくりおもちゃ「布のいちご」
持物:鉛筆、はさみ、針、もめん糸(白・黒)
費用:500円程度(実費)
申込:5月1日(木曜日)午前9時30分から窓口または電話にて先着順
スポーツセンター
電話番号 052-782-0700 ファクス番号 052-782-6700
ソフトエアロビクス
日時:4月14日・21日・28日の月曜日 午前9時30分から午前10時30分
対象:中学生以上
定員:60人
持物:室内シューズ
費用:350円
申込:開始30分前から先着順
エアロビクス
日時:4月14日・21日・28日の月曜日 午前10時45分から午前11時45分
対象:中学生以上
定員:60人
持物:室内シューズ
費用:350円
申込:開始30分前から先着順
週替わりヨガ1
日時:5月7日(水曜日)午後6時45分から午後7時45分
対象:中学生以上
定員:30人
持物:ヨガマット(お持ちの方)
費用:550円
バレトン1
日時:5月7日(水曜日)午後8時から午後8時45分
対象:中学生以上
定員:30人
持物:ヨガマット(お持ちの方)
費用:880円
はじめてのアクアビクス1
日時:5月7日(水曜日)午後7時から午後8時
対象:中学生以上
定員:20人
持物:水着、スイミングキャップ
費用:660円
申込:開始30分前から先着順
東山動植物園
電話番号 052-782-2111 ファクス番号 052-782-2140
展示会
ボタニカルアート展
期間:4月1日(火曜日)から20日(日曜日)
時間:午前9時から午後4時45分(最終日は午後4時)(注)休園日は除く
場所:植物園植物会館展示室
(注)別途入園料が必要
春の野生蘭展
期間:4月22日(火曜日)から29日(火曜日・祝日)
時間:午前9時から午後4時45分(最終日は午後4時)(注)休園日は除く
場所:植物園植物会館展示室
(注)別途入園料が必要
講習会
身近な自然を見つめよう(初夏編)
日時:5月3日(土曜日・祝日)午後1時30分から午後3時30分
定員:10組(小学生と保護者)
講師(敬称略):植物園職員、ボランティア
費用:無料
申込:電子申請サービスまたは往復はがきで東山動植物園へ。4月17日(木曜日)消印有効(郵便番号 464-0804 東山元町3-70)
(注)別途入園料が必要
植物園の歴史散歩
日時:5月10日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分
定員:30人
講師(敬称略):元東山植物園長 森田高尚
費用:無料
申込:電子申請サービスまたは往復はがきで東山動植物園へ。4月17日(木曜日)消印有効(郵便番号 464-0804 東山元町3-70)
(注)別途入園料が必要
香るドライフラワーボックスを作ろう
日時:5月18日(日曜日)午前10時から正午
定員:30人
講師(敬称略):フィトラボ 松本イズミ
費用:600円
申込:電子申請サービスまたは往復はがきで東山動植物園へ。4月17日(木曜日)消印有効(郵便番号 464-0804 東山元町3-70)
(注)別途入園料が必要
香流橋プール
電話番号 052-773-5311 ファクス番号 052-773-5805
令和7年度第1期スポーツ教室
親子de(で)ハッピー水遊び1
日程:5月20日から7月22日の火曜日
時間:午前10時から午前10時45分
回数:10回
対象:6カ月以上の乳幼児と保護者
定員:15組
費用:7,000円
キンダー水遊び1
日程:5月20日から7月22日の火曜日
時間:午前11時から正午
回数:10回
対象:2歳以上の未就学児
定員:10人
費用:7,000円
水中健康ウォーキング1
日程:5月20日から7月22日の火曜日
時間:午後1時から午後2時
回数:10回
対象:一般
定員:20人
費用:6,300円
成人スイム1
日程:5月20日から7月22日の火曜日
時間:午後2時から午後3時
回数:10回
対象:一般
定員:15人
費用:6,300円
キッズ水遊び1A
日程:5月20日から7月22日の火曜日
時間:午後4時から午後5時
回数:10回
対象:年少から年長児
定員:20人
費用:7,000円
ジュニア水泳1A(初級)
日程:5月20日から7月22日の火曜日
時間:午後5時から午後6時
回数:10回
対象:小学1年生から3年生
定員:20人
費用:7,000円
キッズ水遊び1B
日程:5月7日から7月16日の水曜日
時間:午後4時から午後5時
回数:10回
対象:年少から年長児
定員:20人
費用:7,000円
ジュニア水泳1B(クロール・背泳ぎ)
日程:5月7日から7月16日の水曜日
時間:午後5時から午後6時
回数:10回
対象:小学1年生から3年生
定員:20人
費用:7,000円
高学年水泳1
日程:5月7日から7月16日の水曜日
時間:午後6時から午後7時
回数:10回
対象:小学4年生から6年生
定員:20人
費用:7,000円
チャレンジ水泳1
日程:5月7日から7月16日の水曜日
時間:午後7時から午後8時
回数:10回
対象:一般
定員:15人
費用:6,300円
アクアコア1(託児付)
日程:5月8日から7月10日の木曜日
時間:午前11時から正午
回数:10回
対象:一般(注)託児は2歳以上の未就園児が対象(別途2,000円必要)
定員:20人
費用:6,300円
キッズ水遊び1C
日程:5月8日から7月10日の木曜日
時間:午後4時から午後5時
回数:10回
対象:年少から年長児
定員:20人
費用:7,000円
ジュニア水泳1C(初級)
日程:5月8日から7月10日の木曜日
時間:午後5時から午後6時
回数:10回
対象:小学1年生から3年生
定員:20人
費用:7,000円
アクアビクス1
日程:5月8日から7月10日の木曜日
時間:午後7時から午後8時
回数:10回
対象:一般
定員:15人
費用:6,300円
キッズ水遊び1D
日程:5月9日から7月11日の金曜日
時間:午後4時から午後5時
回数:10回
対象:年少から年長児
定員:20人
費用:7,000円
ジュニア水泳1D(クロール・背泳ぎ)
日程:5月9日から7月11日の金曜日
時間:午後5時から午後6時
回数:10回
対象:小学1年生から3年生
定員:20人
費用:7,000円
レベルアップジュニア水泳1
日程:5月9日から7月11日の金曜日
時間:午後6時から午後7時
回数:10回
対象:小学1年生から6年生
定員:20人
費用:7,000円
共通事項
申込:4月1日(火曜日)から15日(火曜日)正午までに電話、窓口または電子申請サービスにて
(注)定員超過の場合は抽選。結果は4月22日(火曜日)午後1時以降に館内掲示またはウェブサイト(外部リンク)もしくは電話にて。
揚輝荘
電話番号 052-759-4450 ファクス番号 052-759-4451
ワークショップ「ペットボトルで仕込むお醤油」
日時:4月26日(土曜日)午前9時45分から午前11時30分
場所:伴華楼(北園)1階応接室
定員:10人
費用:3,000円
申込:4月17日(木曜日)までに窓口、ファクスまたは申込フォーム(外部リンク)で(申込多数の場合は抽選)
薫風茶会
日時:5月4日(日曜日・祝日)午前10時から午後3時
場所:三賞亭(北園)
定員:70人
費用:700円
申込:当日午前9時30分から三賞亭入口にて先着順
「揚輝荘 日々のなかに」
日時:5月6日(火曜日・祝日)午前10時から午後3時
場所:聴松閣(南園)・北園(別途聴松閣の入館料が必要)
内容:城山覚王山の歴史紹介、ワークショップ、マルシェブースなど
(注)詳細はお問合わせください
英語でお茶会
日時:5月17日(土曜日)午前10時から午後3時
場所:三賞亭(北園)
定員:70人
費用:700円
申込:4月22日(火曜日)より先着順。詳細はウェブサイト(外部リンク)へ
このページの作成担当
市長室 広報課広報担当(広報なごや)
電話番号
:052-972-3134
ファックス番号
:052-972-4126
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.