ページの先頭です

ここから本文です

きねこさ祭

ソーシャルメディアへのリンクは別ウインドウで開きます

このページを印刷する最終更新日:2009年9月11日

ページID:1943

きねこさ祭

春にはまだ浅い旧暦の1月17日、中村区の庄内川です。
川沿いにある神社、七所社のきねこさ祭に出る男たちです。

きねこさ祭

青竹によじ登って、竹の折れた方角で、その年の作物の作柄を占い、五穀豊穣を祈ります。

きねこさ祭

境内では、厄払いの神事が始まります。
祭の起源は平安時代の元慶8年、西暦884年ごろから始まったと伝えられています。

12人の役者がそれぞれ本殿の前で決められた役を演じます。

きねこさ祭

境内では、厄払いの神事が始まります。
祭の起源は平安時代の元慶8年、西暦884年ごろから始まったと伝えられています。

きねこさ祭

祭のこうした形式は、市の無形民俗文化財に指定されています。
祭の名前の由来になっている「きね」と「こさ」のしぐさも見られます。

この日一日、七所社の境内は、町内の人たちを中心に大勢の人出でにぎわいます。

関連リンク「名古屋観光情報 名古屋コンシェルジュ」のイベント情報もご覧ください。

関連リンク