ページの先頭です

ここから本文です

長島町通における社会実験について

このページを印刷する

ページID:179342

最終更新日:2025年2月17日

ーみちにわ2024(長島町通りリニューアル社会実験)を実施しますー(注)本社会実験は終了しました

ロゴ

概要

 錦二丁目地区では、地域のまちづくり団体である錦二丁目まちづくり協議会や都市再生推進法人の錦二丁目エリアマネジメント(株)が道路空間を活用し、歩道上に様々なベンチを設置したり、イベントを実施するなど、人々が憩える、賑わいのある空間づくりに取り組んでいます。

 このたび、交通安全の向上と共に、憩いや賑わいのあるウォーカブルな道路空間の創出、生物多様性に配慮した緑化などグリーンインフラ(外部リンク)別ウィンドウで開くの導入を目指して、歩道を拡幅し、緑化等を施した滞在空間を設置する社会実験を上記まちづくり団体と本市で連携して実施します。

実施日時

令和6年10月21日(月曜日)から令和6年11月10日(日曜日)までの21日間

実施場所

中区錦二丁目 長島町通(伝馬町通から本重町通までの区間)

位置図

実施内容

1.道路形状の変更(期間中常時)

歩道を拡げて車道を狭めます。

  • 車道をS字の曲線にすることで、自動車の速度抑制等による交通安全の向上を図ります。
  • 拡げた歩道スペースを活用して、憩いや賑わい空間を創出するために「実施内容2.3.4.」を実施します。

平面図

2.植物プランター等による緑化等(期間中常時)

植物プランター等のグリーンインフラ施設を設置します。

  • 生物多様性緑化や雨水流出抑制を図ります。
  • グリーンインフラを身近に感じていただく機会とします。

3.休憩施設の設置(期間中常時)

ベンチやウッドデッキ、人工芝等を設置します。

  • 憩いや賑わい空間の創出を図ります。

4.キッチンカー出店

(出店予定)

社会実験期間中の毎週

 月曜日・水曜日:午前11時から午後2時まで

 金曜日:午後6時から午後8時まで

 1台

5.イベント「みちにわマルシェ」開催

錦二丁目まちづくり協議会および錦二丁目エリアマネジメント(株)主催

(開催日時)

令和6年10月26日(土曜日)午前11時から午後5時まで

(開催場所)

長島町通(伝馬町通から袋町通までの区間)

(内容)

物販・飲食・ワークショップなど

(注)開催日の午前9時から午後6時までは開催場所が車両通行止めになります。

交通規制

社会実験前後の工事期間および社会実験期間中について

  • 車道の幅は狭くなりますが、通行止めはございません。(実施内容5.イベント「みちにわマルシェ」開催日を除く)
  • パーキングメーターが休止となります。社会実験の実施区間は『終日駐車禁止』となります。

(休止期間)

令和6年10月15日(火曜日)午前9時から令和6年11月15日(木曜日)午後5時まで

なお、社会実験終了後の撤去の状況により、規制解除が前後する場合がございます。

通行方法のお願い

社会実験期間中は、車道の幅が狭くなるため、ドライバーの方は十分に注意してご通行ください。

また、自転車乗車時は、車道の左側の自転車通行帯の通行にご協力ください。

問合せ先

道路・交通に関すること

 名古屋市緑政土木局路政部道路利活用課

 電話 052-972-2847

緑化などに関すること

 名古屋市環境局環境企画部環境企画課

 電話 052-972-2684

イベントなどの利活用に関すること

 錦二丁目まちづくり協議会・錦二丁目エリアマネジメント(株)

 電話 052-201-9878

その他

お知らせ・案内

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

このページの作成担当

緑政土木局 路政部 道路利活用課 空間企画担当
電話番号: 052-972-2847
ファックス番号: 052-972-4185
電子メールアドレス: a2847@ryokuseidoboku.city.nagoya.lg.jp

ページの先頭へ