名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
天白川水系概略図

天白川、扇川、植田川など、本市東部から東南部にかけての天白川水系概略図
各河川の諸元など
天白川
天白川(てんぱくがわ)は、日進市米野木町の三ヶ峰付近に発し、名古屋市天白区など、同市東南部を流下して名古屋港に流出する流域面積119平方キロメートルの河川で、下流21.5キロメートルの区間が二級河川に指定されています。
本市南東部約80平方キロメートルの地域(市域の約四分の一)が天白川流域に含まれ、市内の主要な支川としては、扇川、大高川、瀬木川、手越川、藤川、植田川、繁盛川などが挙げられます。

天白川 植田川合流点付近より下流を望む
扇川
扇川(おうぎがわ)は、名古屋市緑区藤塚の大池に発し、概ね緑区内を流下して国道23号天白扇川橋上流で天白川に合流する流域面積30平方キロメートル、流路延長9.8キロメートルの二級河川です。
本市では1970年度から、築堤や護岸整備、河道掘削等の改修事業を行っております。

扇川 砂田人道橋より上流を望む
大高川
大高川(おおだかがわ)は、名古屋市緑区大高町の水主ヶ池(かこがいけ)に発し、概ね緑区内を流下して扇川の最下流部、大星橋付近に合流する流域面積7.2平方キロメートル、流路延長2.9キロメートルの二級河川です。
本市による河川改修事業は1972年度から1991年度にかけて、護岸整備、河道掘削などを行いました。
大高川 大坪橋より下流を望む
瀬木川
瀬木川(せぎがわ)は、大府市共和町内に発し、同市内及び名古屋市緑区を流下し、緑区森の里付近で大高川に合流する流域面積2.6平方キロメートルの河川で、下流1.0キロメートルの区間が二級河川に指定されています。
本市による河川改修事業は1981年度から1986年度にかけて、護岸整備、河道掘削などを行いました。
瀬木川 瀬木橋より上流を望む
手越川
手越川(てこしがわ)は、名古屋市・豊明市境の旧東海道付近に発し、概ね緑区内を流下して扇川の中流部、中島橋付近に合流する流域面積3.6平方キロメートル、流路延長3.0キロメートルの河川で、下流2.0キロメートルの区間が二級河川に指定されています。
本市による河川改修事業は1970年度から1981年度にかけて、護岸整備、河道掘削などを行いました。
手越川 虹橋より下流を望む
藤川
藤川(ふじかわ)は、名古屋市天白区・緑区境の戸笠池に発し、概ね両区境を西に流下して天白川へ合流する、流域面積5.5平方キロメートル、流路延長2.8キロメートルの河川で、下流0.6キロメートルの区間が二級河川に指定されています。
藤川 藤川橋より下流を望む
植田川
植田川(うえだがわ)は、長久手市井堀付近に発し、名古屋市名東区・天白区を流下して天白川へ合流する流域面積21.0平方キロメートル、流路延長9.1キロメートルの河川で、下流4.8キロメートルの区間が二級河川に指定されています。
本市による河川改修事業は1970年度から1980年度にかけて、護岸整備、河道掘削などを行いました。また、上流の準用河川区間については、1975年度から1978年度にかけて、護岸整備などを行いました。

植田川 一社公園付近より下流方向を望む
繁盛川
繁盛川(はんもりがわ)は、名古屋市・日進市境の荒池に発し、概ね両市境を流下して天白川へ合流する、流域面積2.3平方キロメートル、流路延長2.0キロメートルの二級河川です。
本市による河川改修事業は下流約1.1キロメートルの区間について、1974年度から1979年度にかけて護岸整備、河道掘削などを行いました。繁盛川 荒池北橋付近より下流を望む
このページの作成担当
緑政土木局河川部河川計画課企画調査担当
電話番号
:052-972-2884
ファックス番号
:052-972-4193
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.