名古屋市西区には魅力的な観光スポットがたくさんあります。
そうしたスポットをちょっとずつ紹介していきます。
堀川沿いの商家の古民家や土蔵、白壁が並ぶスポット。
古民家を改装したお寿司屋さんやバー、カフェなどもあり、パッと見ただけではわからない隠れ家的なお店もあります。
通りの名前の「四間」というのは、江戸時代に元禄の大火といわれる大火事があり、その時に多くの町家が消失してしまったため、延焼を防ぐために道幅を広げて四間=約7メートルにしたことから、四間道(しけみち)と名付けられたとも言われています。
名古屋市街並み保存地区、都市景観形成地区に指定されています。
ふとのぞいた路地裏で・・・
明治時代から続く老舗も点在する、古き良きアーケード商店街。
地元の方が通うお店とバルやカフェなどが混在して、レトロな雰囲気を味わいつつ、おしゃれに食事やお酒を楽しめます。
秋のパリ祭や夏の七夕祭など、季節のイベントももりだくさん。
懐かしい気持ちになるアーケード商店街
住所:名古屋市西区那古野1丁目6-16(円頓寺商店街振興組合)
名古屋駅から徒歩約15分。
市営地下鉄桜通線国際センター駅 2番出口より北へ徒歩5分。
名古屋駅桜通口から徒歩約15分。レトロな古民家や白壁が並ぶ趣のある街並みの那古野エリア。
ふらっと路地を入ると、まるでタイムスリップしたかのような空間が広がり、そうかと思えば古民家をモダンに改装したおしゃれなカフェやバーも。
白壁の並ぶ四間道、昭和の雰囲気を感じられる円頓寺商店街などもある、そぞろ歩きに最適のエリアです。
歴史的な雰囲気の中にモダンなお店が点在しています
住所:名古屋市西区那古野
名古屋駅から徒歩約15分。
または、市営地下鉄桜通線国際センター駅徒歩5分。
本物の機械の動態展示や実演で体験できる繊維機械と自動車の技術の変遷を紹介しています。
トヨタグループ発祥の地で、大正時代の建物を利用して建てられました。
かつての技術から現代へ、技術の変遷が分かりやすく展示されているだけでなく、スタッフによる実演でわかりやすく解説してくれます。
効率よく見て回りたければ、スタッフによるガイドツアーがオススメ。(繊維機械館、自動車館各45分)
ミュージアムショップ、レストラン、カフェ、図書室まで併設されています。
見て学んで楽しめる展示がたくさん
住所:名古屋市西区則武新町4丁目1番35号
名鉄栄生駅から徒歩3分。
陶磁器の「ノリタケ」による、ミュージアム、体験工房、レストランなどの複合施設。
緑豊かな園内には木々の間に赤レンガ建築が映え、噴水やせせらぎなどもあって憩いのスポット。
オールドノリタケを展示しているノリタケミュージアムをはじめとして、オリジナル作品がつくれる絵付け体験コーナーや、生地の製造から絵付けまで、実際の職人による技と伝統を間近で見ることができるクラフトセンター、ノリタケの食器で食事ができるカフェやレストラン、テーブル周りの雑貨などが揃うノリタケの直営店もあります。
緑と赤レンガのコントラストがきれいな憩いのスポットです
住所:名古屋市西区則武新町3-1-36
JR名古屋駅から徒歩15分。
名古屋駅桜通口側から北へ約600m、ルーセントタワーすぐの牛島町交差点から斜め右方向の道に入って直進(約150m)。輪ノ内町交差点を越えて約50m先左手に徒歩入口があります。
「水と緑と太陽」をテーマにした総合公園。
テニスコート、陸上競技場、ゲートボール場、室内広場(体育館)を備え、樹齢を100年を越える大ケヤキは公園のシンボル的存在。
市営としては市内で唯一のドッグランがあり、週末にはたくさんのワンちゃんたちが遊ぶ姿が。
春には桜が見事に咲き乱れ、夏季シーズン中には手ぶらで楽しめるバーベキュー施設もあって、市内にありながら開放的な空間でのんびりとした時間を楽しむことができます。
芝生広場と公園のシンボル的存在の大ケヤキ
市営地下鉄鶴舞線
「庄内緑地公園駅」下車、2番出口すぐ
市バス
[栄方面から]
栄11系統「如意車庫前」「平田住宅」行き 「庄内橋」下車
[名古屋駅方面から]
名駅12系統「如意車庫前」行き 「庄内橋」下
駐車場
643台(有料)
西区役所区政部地域力推進課地域の魅力の発信・観光推進担当
:052-523-4525
:052-522-5069
名古屋市西区役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.