ページの先頭です

ここから本文です

障害者支援

このページを印刷する

ページID:86966

最終更新日:2025年2月1日

ページの概要:西区の障害者支援に関する情報をご案内します。

西区では、障害者やそのご家族の団体、支援をおこなう施設・事業所、障害者基幹相談支援センター・社会福祉協議会などの関係機関、特別支援学校、区役所・保健センターなどの行政機関のメンバーによる「西区自立支援連絡協議会」で、障害のある方の自立の支援に取り組んでいます。

西区自立支援連絡協議会についての詳細は、以下のリンクをご覧ください。

西区自立支援連絡協議会(外部リンク)(外部リンク)別ウィンドウで開く

障害者福祉について知っていただくための取り組み

もーやっこ障害福祉マーク

もーやっこ障害福祉マークの画像

人と人とのぬくもりや優しさが感じられる環境とその広がり、希望・愛情・幸福をイメージしています。
平成26年度にデザインを公募し、西区内の障害福祉サービス事業所を利用されている方の作品を「もーやっこ障害福祉マーク」として採用しました。
西区の障害福祉を応援するマークとして、西区内で行う障害福祉のイベントや授産製品の販売などで活用しています。

地域交流イベント

西区役所と西区自立支援連絡協議会では、西区内にある障害者施設・事業所と地域にお住まいの方との交流を図るため、障害者支援を楽しく学ぶ地域交流イベントを共催しています。

西区の障害ふくしをもりあげ隊 フレンド・ふくし・フェスティバル

令和6年12月7日(土曜日)に、イオンタウン名西にて「フレンド・ふくし・フェスティバル」を開催しました。以下のリンクをご覧ください。

令和6年度「フレンド・ふくし・フェスティバル」の開催状況について

令和6年度の開催の様子

西区の障害ふくしをもりあげ隊 障害ふくしアート展

令和6年度は障害者週間(毎年12月3日から9日)を含む12月2日から12月13日に、西区内に在住、在学、通所している障害をお持ちの方の作品を展示しました。以下のリンクをご覧ください。

令和6年度「障害ふくしアート展」の開催状況について

令和6年度の開催の様子

障害のある方の就労を支える取り組み

もーやっこ市場(西区授産製品販売促進事業)

西区内にある障害者施設・事業所で作られた製品を販売しています。

障害のある方が製作だけでなく販売にも携わることにより、障害者に対する理解を深めるだけでなく、障害のある方が働く意欲ややりがいを高めています。

西区役所1階もーやっこ市場の写真

販売場所

  • 西区役所1階もーやっこ広場(月曜から金曜の毎日、ただし祝日・休日・年末年始などを除く)
  • 山田支所1階ロビー(不定期実施)
  • イオンタウン名西1階イベント広場(毎週火曜日、ただし祝日・休日・年末年始などを除く)

販売カレンダー、販売事業所についての詳細は、以下のリンクをご覧ください。

もーやっこ市場(西区授産製品販売促進事業)のご案内

縫製品などを常時展示しています

西区障害者基幹相談支援センターサテライトでは、もーやっこ市場で販売されている縫製品やポストカードなどを常時展示しています。製品は手にとってご覧いただくことができます(販売はおこなっていません)。お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。

西区障害者基幹相談支援センターサテライト

所在地 西区浄心一丁目1番6号 シティ・ファミリー浄心101号

電話番号 052-528-3166

開所時間 月曜日から金曜日・第4土曜日(祝日、年末年始等を除く)の午前9時から午後5時

展示されている縫製品などの写真

障害のある方の地域生活を支える取り組み

防災訓練への参加

西区自立支援連絡協議会では、障害のある方やその家族、障害福祉施設の職員などともに、西区総合防災訓練や水防訓練などに参加する取り組みを進めています。

さまざまな体験や、訓練に参加してわかった問題点を、今後の障害者支援に活かしていきます。

西区総合防災訓練の写真

障害福祉施設・事業所の職員を対象とした学習会の開催

障害のある方やそのご家族とともに地域生活を支える、障害福祉施設・事業所の職員を対象とした学習会を適宜開催しています。

障害のある方から直接お話しを伺ったり、職員一人では解決できない問題や課題を話し合うなど、障害のある方に寄り添うためにより良い方法を日々考えています。

精神障害についての学習会の写真

このページの作成担当

西区役所 保健福祉センター 福祉部 福祉課(障害福祉担当)
電話番号: 052-523-4585
ファックス番号: 052-521-0067
電子メールアドレス: a5234585@nishi.city.nagoya.lg.jp

ページの先頭へ