ページの先頭です

ここから本文です

守山自然ふれあいスクール(令和5年度)

このページを印刷する

ページID:174747

最終更新日:2024年6月5日

ページの概要:令和5年度の守山自然ふれあいスクール事業について

令和5年度 守山自然ふれあいスクール

守山自然ふれあいスクール実行委員会では、皆さんに守山区の自然に親しんでいただき、理解を深めてもらえるように、さまざまな企画を行っています。

令和5年度も令和4年度に引き続き、「守山自然ふれあいスクール スタンプラリー」を開催し、自然観察会などを実施しました。

守山自然ふれあいスクールスタンプラリー 令和5年4月から令和6年3月

構成団体が主催する約80事業のイベントのうち、2団体以上の活動に参加され、スタンプ5個を集められた方にマメタンオリジナルタオルをお渡ししております。

スタンプラリーの景品

132人(記念品贈呈者延べ人数)の方が、記念品を受け取られました。

まめなしのお花見&観察会

絶滅危惧種のマメナシは、桜と同じ頃、桜によく似た清楚な白い花を枝いっぱいに咲かせます。

蛭池のマメナシを守る会の方々の協力のもと、令和5年度は4月4日(火曜日)に開催し、20人の方が参加されました。

まめなしのお花見&観察会の様子

春の八竜緑地自然観察会

「ハルリンドウの咲く春の八竜緑地に出かけよう!」をテーマに水源の森と八竜湿地を守る会・守山土木事務所・名古屋市みどりの協会・守山区役所との協働で、令和5年4月8日(土曜日)、9日(日曜日)に「春の八竜緑地自然観察会」を開催しました。

2日間で100人の方が参加されました。

ハルリンドウ

秋の八竜緑地自然観察会

「シラタマホシクサの咲く秋の八竜緑地に出かけよう!」をテーマに水源の森と八竜湿地を守る会・守山土木事務所・名古屋市みどりの協会・守山区役所との協働で、令和5年9月9日(土曜日)、10日(日曜日)に「秋の八竜緑地自然観察会」を開催しました。

2日間で27人の方が参加されました。

秋の八竜緑地自然観察会の様子

まめなしの実の観察会

絶滅危惧種のマメナシは、秋に食用ナシにそっくりな小さな実をつけます。

蛭池のマメナシを守る会の方々、東谷山フルーツパークの協力のもと、令和5年度は10月27日(金曜日)に開催し、11人の方が参加されました。

マメナシの実の写真

凧の手作り・凧揚げ

日本の凧の会の皆さんにご協力いただき、令和5年12月10日(日曜日)に「凧の手作り・凧揚げ」を開催しました。

当日は天候にも恵まれ、5組のご家族が参加されました。

守山区マスコットキャラクターのモリスちゃんの連凧も揚げることができました。

連凧を揚げる様子

このページの作成担当

守山区役所区政部地域力推進課区の特性に応じた地域の活力向上担当

電話番号

:052-796-4524

ファックス番号

:052-796-4508

電子メールアドレス

a7964524@moriyama.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ